脳波のアルファ波トレーニングより効果的なリラクセーション・トレーニングとは?

脳波といえば、リラクセーションとしてのアルファ波が一般的によく知られています。 しかし、アルファ波に関しましては、特に目からの視覚情報に大きく左右されるタイプの脳波であり、たとえイライラした状態でも目を閉じた瞬間に有意に発生します

… そのため、本当にリラックスしている状態かを判別するには、脳波計測以外に合わせて心理テスト(気分指標)や唾液中のストレスホルモンの採取など多角的に考察することが求められます。

このように判別に少し時間がかかることやリラクセーションとの因果関係も一定しないため、 当研究所では、「リラクセーション・トレーニング」としては、アルファ波トレーニングではなく、 「手のひらの発汗(精神性発汗)をコントロールすることを重視しています。

手のひらの汗は、自律神経の中の交感神経の働きが強まることにより増加します。その特性を利用したものでは、ポリグラフ(うそ発見器)が有名ですね。

緊張状態で手のひらに汗をかくのは、お猿さんがその昔、木の枝を伝って逃げる時に木の枝をつかみやすくするように体が適応していったという説があります。

また、人間が昔、獲物をとらえるとき、槍を持つ手も少し湿っていた方が槍をつかみやすかったとも考えられています。

同時に足の裏に汗をかくのも、乾いた地面を走って逃げるのにすべらないように体が適応していったということが考えられています。

ここでもひとつ、注意点があります。 それは、手のひらの汗は、緊張状態だけでなく、「うれしい時イキイキしている時も同じように交感神経の働きにより増加するという点です。

そこで重要になってくるのが、 精神的に快適な状態で汗の量が増えたのか?、または、緊張状態など「不快な状態で増えたのか? も合わせて判別していく必要があるということです(当研究所では多角的なアプローチにより判別しております)。

いずれにしましても、『手のひらの汗のコントロール』=『自律神経のコントロールであり、 自己コントロール法としては大変有効的なトレーニングのひとつであることはほぼ間違いないと考えられます。

また、手のひらの発汗と関わっている交感神経の部位は心臓の働きと関わっている部位とも少し重なっており、 多くのケースで手のひらの発汗の減少とともに心拍も低下していく傾向にあります(手のひらの発汗パターンは大きく4パターンに分かれ、一部例外もございます)。

この「リラクセーション・トレーニング」、実際のプレゼンや商談、競技動作と合わせて行うことで、 生理学的に落ち着いた状態を維持しながら冷静に行動が移せるようになります

興味がある方は、当研究所の『ボディスキャン・コース(リラクセーション・プログラム)』にどうぞ一度御参加下さい。

楽しみながら自己コントロールが促せるプログラムを多数御用意しております。

– 株式会社サイバー・ヨガ研究所 代表 辻 良史 –

 

忙しい時でも簡単にリラックスして高いパフォーマンスを発揮する方法! – 表情ヨガ –

 仕事が忙しい時や、サッカーなどのロスタイム時など、成約や得点を追う立場にあるときなどは、 人間は、自律神経の中でも戦闘モードの交感神経の働きが強まります。

そして、その交感神経の働きにより筋肉が収縮し筋肉は固くなっていくのですが、 特にリラックス状態からの筋肉の変化が著しいのはどこかお分かりになりますか?

それは実は、“眉間のまわりの筋肉”なのです。

よくスポーツ現場では、肩の力を抜きなさいといわれますが、 眉間の力を抜けば自然に全身がリラックスしていきます

最もスピードを競う競技である100m短距離走でも、いかに表情を緩めるかということに重きをおきます。 スピードを高めるのには、表情をリラックスさせる必要があるというのは個人的にも面白い知見だと思います。

頑張らないといけないとき、人はつい眉間に力が入ってしまいがちですが、 それは、自分自身が頑張っていると思い込んでいるだけで 実際は、パフォーマンスの向上には逆効果ですので御注意ください!

人間には、緊張したとき筋肉が固くなるという生理的特性がありますから、逆に緩めてあげると、脳は今自分はリラックスしている状態だと良い意味で勘違いを起こしてくれます

ヨガのポーズや呼吸法にはこういった原理が多分に応用されています。 昔の人たちは、経験的に精神が落ち着ける方法を積み上げた結果、今のヨガが出来上がっていったのだと考えられます。

ヨガについてはまた別の機会に詳しく明記させていただきます。

いずれにしましても、忙しい時こそ眉間の力を抜いてみてください

お友達や同僚同士で眉間の緊張状態をチェックしあうのも立派なリラックス・フィードバック・トレーニングといえます。

どうぞお試し下さい。   – 株式会社サイバー・ヨガ研究所 代表 辻 良史 –

 

ACミランの脳トレ・ルーム『マインド・ルーム』

通称『マインド・ルーム』、それはイタリアのプロサッカー・チームACミランが秘密裏に行っている脳のトレーニング・ルームの俗称です。

 ACミランに所属する選手たちは皆、毎日20分間の脳のトレーニングをこの『マインド・ルーム』で受けているそうです。

その目的は、「極度のプレッシャーの中でも、落ち着いてプレーに専念できるようにするため」…

…そしてそれには、「過去の最悪なプレー映像を見ながらそのような状況下でも落ち着いているときの脳波状態を作り出せるトレーニングをしているそうです。

この脳のトレーニング効果なのでしょうか!? 実際、ACミランは、この『マインド・ルーム』設置後の2006-2007年のUEFAチャンピオンズ・リーグで4年ぶりの優勝を果たしています。

この『マインド・ルーム』とトレーニングで使用している機材(当研究所と同機種)の存在は、ACミランのトレーナーであるブルーノ・デミケリ博士により明らかにされました。

しかし、実際のトレーニング・プログラムに関しては一切公開されていません

公開されない=公開したくない。

つまり、本当に効果が見込める重要なトレーニングがそこでは繰り広げられていることが推測されます。

競技スポーツ分野では、このように本当の情報はなかなか表に出てきません。それは、勝ち負けの世界では当然のことだともいえます。

当研究所におきましても、トレーニングに集中できるように様々な工夫が『CYBER YOGA – Studio内に施されています。

この部屋に入る前と入った後では、精神的に毎回進化した自分自身に出会えることだろうと思います。

– サイバー・ヨガ研究所 代表 辻 良史 –

 

海外のメンタルトレーニング事情

本日は、海外のスポーツ選手が取り組んでいるメンタルトレーニングについてのお話です。

 本来、メンタルトレーニングは、スポーツ選手のためではなく、1950年代に宇宙飛行士の自己コントロール法のために開発された技術でした。

その自己コントロールの有用性を知った旧ソビエトがいち早く自国のオリンピックチームに導入し、成果を上げていきました。

当時は今以上に、「オリンピックのメダル数」=「国の威信力」でした。

そんな流れからメンタルトレーニングは、ヨーロッパからアメリカへと渡り進化を遂げていきます。 日本では本格的にオリンピックチームに採用され始めたのは2000年以降です。

日本では、いまだに、「練習時間の長さ」=「本番での強さという概念が色濃く残っています。

練習時間の長さやり遂げたという達成感は得られますがそれは自己コントロール能力とはほとんど関係がありません

料理が上手になりたければ、水泳教室ではなく、料理教室に通わなければいけないのと同じように、

本番での強さを手に入れたければそれ専用の練習が必要になってきます

現在、アメリカやヨーロッパを中心としたメンタルトレーニングは、「脳波」や「自律神経」の働きなどをみて科学的に選手に対してアドバイスができるまでに至りました。

それは、「バイオフィードバック」と呼ばれる技法なのですが、「バイオフィードバック」に関してはまた別の機会に述べさせていただきます。

当研究所で導入しております生体計測機器は全て、海外のオリンピック・チームやイタリアのプロッサッカーチーム「ACミラン」が導入しているものと同タイプの機種です。

もちろん、このような科学的なメンタルトレーニングは、何もアスリートだけの特権ではなく、

アメリカでは、サンタモニカやビバリーヒルズなどにおいて、筋力トレーニングで筋肉を鍛えるのと同じように、 ビジネスマンがうつの予防パフォーマンス向上のために取り入れています

医療機関では、薬で「うつの予防」を試みるケースが大半ですが、 人間には、誰に教わるでもなく、赤ちゃんの頃から自分の力で立ち上がろうとする「自己成長心」が本能的に備わっています。

つまり、人間には本来自分の問題は自分自身で解決したいという本能があります

当研究所のプログラムは、人間本来の自己成長心をサポートさせていただくものであり、 それは決して強要されるものではなく、絶対的な安心感のある空間でしか行えないと思っております。

そういった理由から当研究所では、お客様とじっくり確認し合いながら一緒にトレーニングに励んでいくというスタンスでございます。

日本ではまだまだ浸透率の低いメンタルへの科学的なアプローチですが、いつの日か、当たり前のように取り組まれる日を夢見ております。

どうぞ今後とも宜しくお願い致します。 サイバー・ヨガ研究所  代表 辻 良史