「無敗脳」探求の旅 〜 in 神戸 〜 前編! 〜

火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

昨日から,オーストラリアからMoshe Perl博士が来日し,

「BCIA(バイオフィードバック認定国際機構)」によるNeuroFeedback(ニューロフィードバック)のワークショップが始まりました.

 

※「BCIA」は,バイオフィードバック分野で最も大きな国際機構です.

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-ニューロフィードバック

「NeuroFeedback(ニューロフィードバック)」とは,バイオフィードバックから派生した分野(厳密には一部)で,

 

(特に脳波)のフィードバック・トレーニングに特化した療法です.

 

脳波計測は,医療分野では,脳検査の一環として,CTやMRI検査などと合わせて行われます.

 

「ニューロフィードバック」は,そこから一歩進んで,てんかん発作やADD/ADHDなどの精神疾患の改善や

 

リラクセーション,アスリートのパフォーマンス向上を目的としたトレーニング法としてアメリカやヨーロッパを中心に発展してきました.

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-ニューロフィードバック

ACミランでも選手のメンタル・トレーニングの一環として積極的にニューロフィードバックを導入しています.

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-ニューロフィードバック

定員の20名を超える参加者です.

 

精神科,心療内科,小児科,ソーシャルワーカーなどの専門家の方々が集まっていました.

 

やはり医療関係者が多いですね.

 

スポーツ科学分野からは私一人です.

 

私はメンタルに関連することならば宮本武蔵の五輪書からヒントを得たり  ,本物のヨガを求めインドに行ったりと,あらゆる方面からアプローチをします.

 

このエネルギー量だけは自分でも驚かされます.

 

いずれにしても,様々な専門分野の方々と意見交換ができるのは私にとってとても貴重な機会です.

 

Perl博士には毎日数多くの専門的な質問をさせていただいています.

 

一つ一つ丁寧にお答えいただき,おかげ様で様々な疑問が解決されました.
関連論文もたくさんいただきました.

 

海外の先生は,必ず,自分の発表したパワーポイントのスライドや関連論文を惜しげもなくくれます.

 

後進を育てるという熱意が日本の先生よりもかなり強いことをつくづく感じます.

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-ニューロフィードバック

論文やスライドほど嬉しいプレゼントはありません.

 

このニューロフィードバックもバイオフィードバックに続いて導入していく医療機関は増えていくと思われます.

 

また,ACミランや海外のオリンピックチーム同様にスポーツ科学分野においてなくてはならないトレーニングになることでしょう.

 

スポーツ・パフォーマンスは,とにかく脳の覚醒水準を最適な状態にすることがとても重要です.

 

それには,脳波計を使って脳の覚醒水準を調べないとトレーニングをすることができません.

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-ニューロフィードバック

脳を「見える化」した後に集中力に関連する脳波を増やし,注意を散漫にする要因の脳波を減らしたりしていきます.

 

そのアスリートがどういうミスが多いかで必要とされる脳波は異なってきます.

 

試合中に呼吸法やポジティブイメージ,セルフトークを行うことが古くからの日本のメンタル・トレーニングのやり方ですが,

 

実際は試合中に自己コントロールしている余裕はほとんどありません

 

肉体に対する筋力トレーニングと同じように,メンタルへのトレーニングとしてニューロフィードバックは今後同じぐらい重要視されてくると思われます.

 

日本従来のメンタル・トレーニングは,覚醒水準の重要性には昔から言及しているのですが,

 

実際のコントロール法は,自律訓練法であったり,ランニングだったりします.

 

この方法では,一時的にメンタル・コントロールできても試合が始まればまたすぐに元の状態に戻ってしまいます

 

メンタルは試合当日ではなく,試合までに仕上げるものなのです.

 

ここが海外と日本のメンタル・トレーニングの大きな違いであり,この点が改善されない限り2020年の東京オリンピックもかなり厳しいメダル数になると思われます.

 

練習量を増やせば,やり遂げたという達成感は得られますし,自信にもつながると思います.

 

しかし,それと本番でのメンタルの強さの間にはほとんど関連性がありません

 

メンタルを強くするにはそれ専用のトレーニングが必要なのです.

 

どうしてACミランが具体的なトレーニング・プログラムを公に公開しないかという点を考えてみると,その有効性に気づかされると思います.

 

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした.

 

サイバー・ヨガ  」ブログ

 

営業時間

・平日: 1022

・土曜日&日曜日: 818

※祝日も通常営業しております.

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」三田口 徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます.

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ  (24時間受付)

「不動心」とは?

火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

やはり,今のストレス社会で求められているのは,ストレスに対する抵抗力です.

 

生物の進化の過程において,ストレスを乗り越えてきたからこそ,今の人類が存在します.

 

水から陸に上がってきたときそこにはどれほどのストレスがあったでしょうか?

 

でもそこで水に引き返すのではなく,陸にちょっとずつ身体を慣らしていくことで,エラ呼吸から肺呼吸という進化を遂げてきました.

 

人類も同じようにストレスから逃げてばかりでは,パワーアップできません

 

それは,筋トレと同じです.

 

思い重量を持ち上げたいのに,ストレッチ(リラクセーション)ばかりしていても持ち上げることはできません.

 

リラクセーションは,今現在のストレスを緩和してくれますが,それはストレスに対して強くしてくれる方法ではありません

 

ストレスに強くなるには,筋トレのバーベルにあたるストレスをかけ,それを持ち上げるトレーニングが必要になってきます.

 

ただし,ストレスのかけ方を間違えてしまうとストレスに飲み込まれてしまいます.

 

ではどうやって適度なストレスを加えるのか?

 

バーベル同様(何kg)にストレスを数値化し,どれくらいのストレスまでなら耐えられるか,個人ごとにそのベースライン(基準)を定め,どんどん強い刺激を与えていきます.

 

これには,ACミラン同様の専用のマシーンを用いたトレーニングが必要になってきます.

様々なタスクを行ってもらい,その緊張状態でも不動心で行えることを目指します

 

次にタスクにノルマを与え,わざと緊迫感を生み出します.

 

パフォーマンスを上げるにはどうしても力みが生じますが,

力みが働くとモニターにはその情報が現れるため,実習者はそこでまた落ち着いた状態でタスクに集中しようと学習します.

 

ストレス状態を数値としても表せますし,で知らせることも可能です.

 

こういうトレーニングが「ここ一番」での交感神経の過剰興奮を抑えてくれる極めて有効的なトレーニングなのです.

ストレスの状態を「見える化」し,徐々にその強度を高めていけば,当然筋トレ同様に重いストレスも持ち上げられるようになっていきます.

「不動心」とは,リラックス状態で育まれるものではなく,ストレスを乗り越えた先に得られる力なのです!

 

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした.

 

サイバー・ヨガ  」ブログ

 

営業時間

・平日: 1022

・土曜日&日曜日: 818

※祝日も通常営業しております.

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」三田口 徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます.

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ  (24時間受付)

クンダリーニヨガの「弱点」

火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

クンダリーニヨガは,「火の呼吸」を代表するようにパワフルな呼吸とエクササイズが多いです.

 

「火の呼吸」ばかりが注目されていますが,実際は,「火の呼吸」を使うエクササイズと使わないエクササイズの比率は6対4程です.

 

「火の呼吸」を使うエクササイズは,エネルギーを高め,チャクラの活性化などにはとても効果的です.

 

逆に伝統的なヨガのようにイメージやゆったりした呼吸法だけ同じようなことを行おうとすると何十年とかかってしまいます

 

クンダリーニヨガは,このようにパワフルな反面,ソフトな技法が少なく,自分の内面をしっかり見つめるマインドフルネス的な要素に欠けているといえます.

 

つまり,「自己の感覚センサー」を磨くのにはあまり適していません

 

ですので,当道場では,その足りない部分を伝統的なラージャヨガで補っています.

 

この二つのヨガの組み合わせが修行系には最も優れた技法体系だと確信しています.

 

そのパワフルさからクンダリー二ヨガは,アスリートに特に人気がありますが,柔軟性の向上にあまり役立たないという肉体面での欠点もあります.

 

ヨガはあくまでも内面を鍛えるもので身体の柔軟性の向上は二の次ですが,

アスリートにとって柔軟性は怪我防止やパフォーマンス発揮のためにとても重要な要素です.

 

柔らかければ柔らかい程,関節の可動域が広がります.

 

柔軟性の向上も当道場ではパフォーマンス発揮において重要と考え,伝統的なポーズでその部分を補っています

 

身体の操作は,骨盤の動きがとても重要ですが,その周りのアウターマッスルが硬いと骨盤を縦横無尽に動かくすことが困難だからです.

 

また,古くからの考えでは,筋肉はつきすぎるとスピードが落ちるイメージがありますが,筋肉はあればあるほど実際はスピードは向上します

 

伝統的な武術やヨガでは,筋肉をつけすぎると良くないという考えも多いようですが,

力まない動作が習慣化されていれば,パワーはあればあるほどパフォーマンス発揮に有利です.

 

筋肉をつけるとスピードが本当に落ちるのなら,短距離走のランナーはなぜあのような筋肉の鎧を身にまとっているのでしょうか?

 

バスケットボールのNBAの選手たちもムキムキですが,世界一の俊敏性の持ち主です.

 

筋肉は車でいうとエンジンに当たり,馬力に相当します.

 

しかし,エコカーからスポーツカーに乗り換えた人がその車をうまく乗り回せるかというと,練習が必要です.

 

そのドライバーの運転テクニックが身体操作に該当する部分です.

 

運転技術が高いのならエンジンは大きいほどレースには勝ちやすくなり,乗り回せないと事故を起こすリスクが高まります.

 

つまり,伝統的な考えを重んじつつも現実的な思考回路がないと実際の試合などでは痛い目を見るということです.

 

「気」というと不思議なイメージがありますが,実際は肉体の一部ですし,肉体ほどではありませんが,年齢とともに弱ってきます

 

伝統的なヨガの考えでは,人間には5つの身体(人間五臓説)があるとされ,肉体(食物鞘)とチャクラなどの気の体(生気鞘)はともに肉体としてみなされています.

 

「気」といえどもエネルギーなので加齢の影響をどうしても受けてしまいます.

 

しかし,伝統的には,肉体の内側には「意識の身体」が存在すると考えられ,この次元での身体からは年齢の影響を受けません

 

逆に修行次第で輝きを増してきます

 

チャクラやクンダリーニの活性化は,あくまでもスタート地点であり,そこから本格的なヨガ修行の世界に入っていきます.

 

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした.

 

サイバー・ヨガ  」ブログ

 

営業時間

・平日: 1022

・土曜日&日曜日: 818

※祝日も通常営業しております.

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」三田口 徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます.

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ  (24時間受付)

日本と世界のメンタル・トレーニングの大きな壁

プレッシャーに強くなる!脳と心を鍛えるサイバーヨガ・スタジオの辻です。

 

日本のメンタル・トレーニングは,「ここ一番」で呼吸法やポジティブ・イメージを多用します.

 

しかし,実際のリラックス効果はあまり期待できないといえます.

 

試合中に,無理に自己コントロール法を行った場合,なかなかリラックスできない強迫観念からさらにメンタルが混乱していくからです.

 

自己コントロール法を主流とする日本のメンタル・トレーニングは,1985年あたりからヨーロッパやアメリカのテクニックを取り入れてきました.

 

自己コントロール法は,欧米人には効果的ですが,不安関連遺伝子の多い日本人にはなかなか目立った効果を発揮してくれません

 

しかも,今や世界では,自律神経や脳波の活動状態を「見える化」し,本番までにタフなメンタルをみっちりトレーニングするやり方が主流になってきています.

 

肉体における筋力トレーニングと同じスタンスをとっているということです.

 

しかし,自己コントロール法を主流とする日本のメンタル・トレーニングは,ピンチになってから慌ててメンタル・コントロールするやり方です.

 

試合当日になって肉体を鍛え始めるアスリートは存在するでしょうか?

メンタル面の準備がほとんど行われていないので,パワーやスピードに勝る欧米人には歯が立たない状況がずっと続いています.

 

日本人アスリートの場合,オリンピックレベルの選手でさえ,海外のような科学的なメンタルトレーニングを受けている選手はほとんどいません.

 

驚かれるかもしれませんが,一般の方同様に市販の本を自分たちで購入して参考にしている程度です.

 

この部分が解決されない限り,7年後の東京オリンピックもかなり厳しい結果となることが予想されます.

 

水泳や陸上においては,活躍する若い日本人選手も増えてきましたが,どちらかといいますと肉体が欧米人に近づいてきた要因が大きいと思います.

 

いずれにしても遺伝子的に,パワーやスピードでは,欧米人と対等に戦うにはかなり不利といえます.

 

「おもてなし」の精神性にみられるように,日本人はとてもきめ細やかです.

 

それはスポーツ・テクニックにおいても同様です.

 

ここに科学的なメンタル・トレーニングが加わればかなり違った結果になると信じています.

 

筑波大学発ベンチャー株式会社サイバー・ヨガ研究所代表取締役 辻 良史

無敗脳ヨガ  」ブログ

 

営業時間

・平日: 1022

・土曜日&日曜日: 818

※祝日も通常営業しております。

・定休日: 毎週月曜日と第5周目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」三田口 徒歩4

・都営地下鉄・浅草線/三田線「三田駅」A6出口 徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ  (24時間受付)

科学的に脳を鍛える「無敗脳ヨガ」

火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

「無敗脳ヨガ」は,メンタルの強化を目的としたヨガです.

 

もちろんその過程で肉体が鍛えられ,体の柔軟性が増し,動きやすい体になっていくように構成されています.

 

これは,実際に体験された方はご理解できると思います.

 

「無敗脳ヨガ」でいうメンタルの強化とは,生理学的には,脳の「島皮質」を肥大化させる作業です.

 

「島皮質」は,体内など内側への意識が働くときにセンサーとして機能する場所です.

 

諏訪東京理科大学の篠原先生によりますと,

「島皮質」の活性が強いグループは,そうでないグループに比べ,今の心拍数がどれくらいか当てることに優れているそうです.

 

「島皮質」は,ヨガを行いながら体内の変化に意識を向け続けることで肥大化することが科学的にも証明されています↓

(Lazar, 2005) 1: 島皮質 2: 背内側前頭前野

 

つまり,周りの人たちとポーズの優劣を競い合うのではなく,目を閉じ「今ここ」に意識を向ける必要があります

 

人間が不安を感じる時は,未来への予期不安や,過去の失敗体験が頭によぎったときです

 

それは,脳の「扁桃体」の活性化により生じます

 

「今ここ」に意識を集中させることで,理論的に「扁桃体」の興奮を抑制させます.

 

普段から,「今ここ」に意識を向けたヨガを行うことで,大事な場面でも結果を恐れないメンタルが形成されていきます.

 

また,「無敗脳ヨガ」では,それだけでなく,クンダリー二ヨガのテクニックも入ってきますから,

 

尾てい骨に眠る人間の潜在的なエネルギーである「クンダリーニ」を脳まで上昇させ,その人の潜在能力を引き出していきます

 

「無敗脳ヨガ」のプログラムの中のリラックス・ヨガでは,

最新科学の手法により,本人にとって最適な呼吸ペースによる呼吸法を行い,最大限のリラクセーション効果を引き出していきます

 

吸う息を1に対して,吐く息を2倍にした腹式呼吸は,副交感神経の働きを高めてくれます.

 

また,1分間に6回前後の呼吸ペースが最もリラクセーションに効果的なことも明らかです.

 

しかし,最適な呼吸ペースには,1分間に4.5回〜6回と個人差があることが分かってきました.

 

ただ単にゆっくり呼吸すれば良いというものではありません.

 

無理をすることで,逆に心臓血管系システムに負担をかけることとなってしまいます.

 

私の場合は,1分間に5回の呼吸が最もリラクセーションのパワーが上がる結果となりました.

 

5.5回や4.5回では,全く異なった結果になります.

 

わずか1分間に0.5回呼吸回数を増やすか減らすかで全く異なる反応が体内では行われているのですから,

つくづく正しい呼吸ペースで呼吸法を行うことの重要性に気付かされます.

 

本人が苦しいと思っていても無理に長時間の呼吸法を行わせると,

坐禅でいう禅病と呼ばれるpH値の変化による細胞の不活性化による影響が出てきてしまいます.

 

ヨガには伝統的に良い部分は数え切れないぐらいたくさんありますが,

一方でその方法が本当に効果的なのか?実際に科学的な検証も必要になってきます.

 

自分の最適な呼吸ペースを知りたい方は,当スタジオの呼吸最適化プロファイルをどうぞご受講ください.

 

データ分析のレポートとともに,

割り出された呼吸ペースを行うための「呼吸ペーサー」の動画(MP4)も無料でプレゼントさせていただきます.

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした.

 

サイバー・ヨガ  」ブログ

 

営業時間

・平日: 1022

・土曜日&日曜日: 818

※祝日も通常営業しております.

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」三田口 徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます.

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ  (24時間受付)

ヨガ式スクワット!「フロッグ・ポーズ」

火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

本日は,「フロッグ・ポーズ」と呼ばれるヨガ式スクワットをご紹介します.

 

このスクワットは,足腰を鍛えてくれるのはもちろん,相撲の四股のように丹田をも鍛えてくれる優れものです.

 

クンダリー二ヨガでは,かなり重要なエクササイズに該当します.

 

①②③番目のチャクラを活性化し,尾てい骨に眠る「クンダリーニ」という気を脳に向かって上昇させる効果があります.

 

火の呼吸のエクササイズの後によく行います.

 

【やり方】

 

まず,図のようにカエルのように座ります.

ポーズのチェックポイント

 

左右のかかとをくっつけ床から浮かします.

 

骨盤がかかとに近づくように腰を下ろします.

 

指先だけを床に付け,両手が両膝の間に収まるようにし,顔は正面に向けます.

 

このエクササイズ中,両手両足は常にこの位置をキープし,手は指先だけ,足はつま先だけを床に付けます.

 

上記のカエルの姿勢から息を吸いながら立ち上がります.

ポーズのチェックポイント

 

頭を下にだらっと垂らし,顔を両膝に向けます.

 

かかとは床から浮かし,かかと同士はくっつけます.

 

力強く息を吐きながら,足の筋肉を脱力させ,重力を利用してストンと①の姿勢に戻ります.

 

この①と②のスクワット動作を繰り返します.

 

呼吸は全て鼻で行い,目は常に閉じます.

 

息を吐きながら②の姿勢になった時に,尾てい骨から上半身に向かってエネルギーが上昇していくイメージで行います.

 

※そのうちイメージを用いなくてもエネルギーの流れを感じれるようになります.

 

26回から無理なくスタートし,52回,108回と回数を増やしていきます(※1セットのみ.①と②の動作で1回)

 

エクササイズ後は,シャヴァ・アーサナの姿勢(屍のポーズ)になり,さらにエネルギーの流れを感じます.

 

このエクササイズは,不思議で,回数を行えば行うほど,

尾てい骨からお腹までの生命力のチャクラを活性化させるため,どんどん元気になってきます

 

力みを捨て,リズミカルに行います.

 

どうぞ一度お試しください.

 

P. S.

 

クンダリーニヨガ・マスターの故ヨギ・バジャン師は,よくこのエクササイズの説明として,

「かかとでお尻をぶっ壊すイメージで行いなさい!」と「おしゃっていました.

 

②から①に移行する過程の動作について語っているのですが,実に的を得た表現だと思います.

 

とにかく,②から①に移行する動作時の吐く息を力強く行うことがポイントです.

 

全ての息を吐き出すように,腹式呼吸で行います.

 

…何気に,このエクササイズの写真は自分の方では撮っていなかったようです.

 

ですので,「名探偵コ○ン」の犯人役のようなイラストになってしまいました…

 

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした.

 

サイバー・ヨガ  」ブログ

営業時間

・平日: 1022

・土曜日&日曜日: 818

※祝日も通常営業しております.

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」三田口 徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます.

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ  (24時間受付)

科学的に打たれ強くなる方法!

プレッシャーに強くなる!脳と心を鍛えるサイバーヨガ・スタジオの辻です。

 

「打たれ強い」とはどういうことを指すのでしょうか?

 

それは,ストレスに対する抵抗力,専門的にはストレス耐性(レジリエンス)が高いことを指します.

 

ストレス耐性が高い人はサイボーグのように無感情な人を指すわけではありません.

 

生理学的には,ストレスを受けたときは,皆同じように心臓がドキドキしたり,呼吸が速くなったり,止まったりします.

 

このストレス状態から元の安静状態に素早く戻れる人がストレス耐性が高い人だといえます

 

しかし,残念ながら,このストレス耐性は,通常のメンタルトレーニングによるイメージトレーニングや呼吸法のトレーニングでは高めることが困難です.

 

まず,ストレスが加わった時に,どれだけストレスの影響を受けているのか?そして回復にどれくらい時間がかかるのか?

 

この部分を専用のマシーンを使ってストレスの「見える化」作業をする必要があります.

科学的にプレッシャーに強くなる方法!脳と心を鍛える最新ヨガトレーニング-ニューロフィードバック

当スタジオでは,ACミラン同様に6種類のストレス刺激を与え,その時のストレス反応を個別に検証します(ストレスプロファイル・プレミアム).

 

これにより,どういったストレスに弱いのかも「見える化」可能となります.

 

この6種類のストレス刺激にはそれぞれきちんとした意味合いがあります

 

各個人のストレス反応のベースラインをきちんと見極めないと,

一律的なトレーニング方法となってしまい,十分なトレーニング効果が得られません.

 

ベースラインの測定後,いよいよ本格的なサイバー・ヨガのトレーニングに移っていきます.

 

同じように様々な課題(ストレス刺激)を与え,なるべく落ち着いた状態をキープしながら課題の遂行を目指します

 

この時に,課題のクリアに対して制限時間などを設けたりして故意にプレッシャーをかけていきます

 

それは,スポーツ競技は,禅寺やヨガスタジオなどのリラクセーション空間でリラックスできれば良いというレベルではないからです.

 

ヨガスタジオでリラックスするのは容易ですが,

それが,競技現場やピリピリした職場でも生かせないと何のためのメンタルトレーニングが分かりません.

 

ヨガはアスリートやビジネスマンにとって絶対不可欠なトレーニングです.

 

しかし,それを実践に活かすには,「型稽古」だけでなく「組手」の練習が必要なのです.

 

巷には,様々なリラクセーション施設があり,ストレスの軽減にとても役立っています.

 

しかし,ストレスの抵抗力を高めることを目的した科学的なトレーニング施設は日本にはひとつも存在しません.

 

今のような状況で7年後のオリンピックを迎えるには,あまりにも精神生理学分野の指導者が足りない状況です.

 

練習ではうまくいくのに,ここぞ!という場面で,いつもの力が発揮できないアスリートやビジネスマンの方は,

どうぞ一度当スタジオのカウンセリングをご受講ください.

 

筑波大学発ベンチャー株式会社サイバー・ヨガ研究所代表取締役 辻 良史

無敗脳ヨガ 」ブログ

 

営業時間

・平日: 1022

・土曜日&日曜日: 818

※祝日も通常営業しております。

・定休日: 毎週月曜日と第5周目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」三田口 徒歩4

・都営地下鉄・浅草線/三田線「三田駅」A6出口 徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ (24時間受付)

ヨガ専門誌『Yogini(ヨギーニ)』vol.37 本日発売!

火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

本日(9/21),発売のヨガ専門誌『Yogini(ヨギーニ)vol.37』〜ヨガで整える自律神経バランス〜

 

に私が計測した呼吸法の生理・心理学的データが掲載されています.

 

呼吸法が自律神経に好影響を与えることはよく知られていますが,実際のところどうなのか?

 

 

 

今回の企画では,呼吸法の効果の“見える化という試みを担当させていただきました.

どうやって効果を“見える化”するのか?

 

ストレスやリラックスは,目に見えないイメージがありますが,それぞれ体に現れる生体反応があります

 

ストレス反応

・てのひらの発汗: ↑

・指先の皮膚温: ↓

・心拍: ↑

・呼吸: 胸での浅い不規則な呼吸

 

リラクセーション反応

・てのひらの発汗: ↓

・指先の皮膚温: ↑

・心拍: ↓

・呼吸: お腹でのゆったりした規則的な呼吸

 

これらの生体反応を専用のマシーンを用いて計測することで,呼吸法による効果が文字通り“見える化”できる形となります.

 

今回の計測で使用したマシーンは,ACミランのメンタルトレーニングでも活用されているマシーンと同タイプのものです.

 

また,効果を正しく検証するには,生体反応の計測以外に前後に心理テストを行う必要  があります.

 

今回は,「二次元気分尺度」と呼ばれる,20秒程度で計測可能な心理テストを使用しました.

 

気分を計測する心理テストは「POMS」が有名ですが,質問項目が多く,それ自体が記入者への負担,ストレスとなってしまいます

 

当然,生体反応にも悪影響が出てしまい,呼吸法のデータ計測に支障が出てしまいます

 

そういった理由から精神生理学的な実験の場合にはあまり質問項目が多い心理テストはお勧めできません.

 

記入に時間がかかるということは実際の気分への効果も正確に捉えることが難しくなってきます

 

例えば,入浴による気分の変化を「POMS」を使って検証する場合,記入に10分前後かかりますから,

 

質問項目の一番目と一番最後の項目を記入している状態とでは,表面体温が異なってきます.

 

これでは,正確に入浴の効果を捉えているとは言い難いといえます.

 

計測にもいろんな落とし穴があり,それは自分自身が色々と計測していく中で発見していくしかないと思います.

 

ちなみに,私がヨガや呼吸法の計測時に注意するポイントは,50個ちかくあります.

 

今回の特集では,3種類の呼吸法の効果を比較検証しました.

 

実際の結果は,どうぞ誌面をご覧下さい.

 

本屋さんの美容・ダイエット,スポーツ雑誌コーナー等に置いてあると思います.

 

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした.

 

サイバー・ヨガ  」ブログ

 

営業時間

・平日: 1022

・土曜日&日曜日: 818

※祝日も通常営業しております.

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」三田口 徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます.

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ  (24時間受付)

メンタルを強化する「インナー・ヨガ」

プレッシャーに強くなる!脳と心を鍛えるサイバーヨガ・スタジオの辻です。

 

「今ここ」に意識を集中させると,緊張や不快と関連する脳の「扁桃体」の興奮を抑えることができます.

 

それには,ヨガが最適なトレーニングなのです.

 

しかし,同じヨガでもポーズをきれいに作ることが目的のいわゆる「アウター・ヨガ」ではほとんどメンタル面への効果は期待できません

 

ポーズをきれいに作ることを目的にした段階で,周りの人やインストラクターと自分のポーズを比較するようになり,そこに競争原理が働いてしまうからです.

 

それは,スポーツであり,自己鍛錬を目的としたヨガの目的からは大きく外れてしまいます.

 

昔のヨガ行者はヒマラヤの中でたったひとりでヨガを行っていました.

 

人に見せるために行っているわけではないので当然といえば当然です.

 

伝統的なヨガの場合,グループでヨガを行う場合でも常に目を閉じて行います

 

それは,重要なのは外の世界ではなく,内面に意識を向けることだからです.

 

ポーズを行っている最中の筋肉の伸び具合,心拍,血流の変化を感じ,常に「今ここ」に意識を向けます

 

「今ここ」に意識を向ける行為を「マインドフルネス」と呼びます.

 

「アウター・ヨガ」に対して,「インナー・ヨガ」と呼ばれたりします.

 

「マインドフルネス」的にヨガを行うと,脳の「背内側前頭前野」や「島皮質」などの脳部位が肥大していきます

「アウター・ヨガ」では集中が外に拡散してしまいますから,こういった脳の肥大は期待できません.

 

筋肉を鍛える方法とは異なり,脳やメンタルを鍛える場合は,

体内の変化など内面に意識を向け,「今ここ」に集中することが鍵なのです.

 

筑波大学発ベンチャー株式会社サイバー・ヨガ研究所代表取締役 辻 良史

無敗脳ヨガ  」ブログ

 

営業時間

・平日: 1022

・土曜日&日曜日: 818

※祝日も通常営業しております。

・定休日: 毎週月曜日と第5周目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」三田口 徒歩4

・都営地下鉄・浅草線/三田線「三田駅」A6出口 徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ  (24時間受付)

呼吸法が自律神経に与えるメカニズムについて

火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

呼吸法が自律神経に良い影響を与えるのは周知の事実だと思います.

 

しかし,なぜ呼吸法が自律神経に影響を与えるのか?

 

そのメカニズムについて語るとなるととても難解です.

 

自律神経とは別に,セロトニンと呼吸法の関係について述べている書籍も多いですが,私はあまり関連性がないと思っています.

 

脳内ホルモンは様々なものが複合的に働いており,セロトニンだけに特化するのは無理があるからです.

 

セロトニンが不足していると,うつなどの症状を引き起こすと推測されていますが,

セロトニンの量を一定に保つSSRIなどの薬を投与しても一向にうつ患者の数は減っていきません.

 

むしろ増加傾向にあります.

 

つまり,うつ患者におけるセロトニン不足は結果論であり,

セロトニンの分泌に異常をきたしているどこかのシステムにトラブルがあると考えた方が自然だと思います.

 

最近は,セロトニン仮説以外に,ドーパミンに関する遺伝子のトラブルという見方も強まっています.

 

呼吸法に関しては,規則正しい腹式呼吸を行うとセロトニンが増えるということですが,セロトニンの9割でつくられます

 

」で作られるのは1割未満です.

 

 

気分に影響を与えているのはもちろん脳内でつくられたセロトニンの方です.

 

尿中や血中からのセロトニン量を測定した場合,体内で混ざり合うため

で作られたものなのか,で作られたものなのか厳密に判断することが困難です.

 

肝臓での代謝量の違いなどから分析する方法もあるみたいですが,医学分野でもマイナーな方法だといえます.

 

呼吸法による気分変化は,脳波,自律神経変化による影響です.

 

そのメカニズムは,呼吸のペースが変化することで,体内のガス分圧が変化することによって生じます

 

体内のガスの量が変化すると,延髄の呼吸中枢が刺激を受け,

 

心臓の迷走神経(副交感神経)に信号が送られ,自律神経系に影響がもたらされます.

 

ここら辺のメカニズムは様々な要因が絡んでおり,説明すればするほど難解になってきますが,

ざっくり説明するとこのような感じになります.

 

メディア等に載せる場合,インパクトが必要になり,「副交感神経の働きだけを強めれば!」とか,

「セロトニンさえ増やせば!」という記事は多いですが,「○○だけ」というのはダイエット同様に無理な話といえます.

 

人間の生命維持,ホメオスタシスに関するシステムは様々な要因が絶妙に絡み合って成り立っているからです.

 

変な情報には惑わされず「今ここ」に集中しましょう!

 

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした.

 

サイバー・ヨガ  」ブログ

 

営業時間

・平日: 1022

・土曜日&日曜日: 818

※祝日も通常営業しております.

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」三田口 徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます.

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ  (24時間受付)

「商品」の強みではなく「経営者」の強み!

火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

今日は,ラジオを聞くために深夜3時に起きました.

 

4時頃,一度外に出てみましたが,台風の影響で既に風が強い状況でした.

 

皆様,周りの状況にはくれぐれもご注意下さい.

 

さて,先週は,神戸でブレない自己をつくる「無敗脳」セミナーを行わせていただきました.

 

自分の「強み」に関するお話を中心にさせていただきました.

昨今,ブランディングにおいて,USP(unique selling proposition)という言葉を良く耳にします.

 

関連記事によりますと,

 

…USPとは、自社(自製品)のみが持つ独特の強みのこと。 

 

ユニークで顧客に対して売り込みが効く主張、提案がUSPであり、他社との差別化が主張できる強みのこと。

 

マーケティングにおいても、ブランド構築においてもUSPを持つことは極めて重要とされ、

マーケティング戦略の立案にあたっては、USPすなわち他社には無い独特の提案を見つけることが重要とされる…

 

と明記されています.

 

他社にはない商品やサービスの特徴・強みを見つけることは絶対に必要だと思います.

 

しかし,私は,その商品やサービスを提供するのは経営者自身であり,

 

商品に目を向ける前に経営者自身の強みをしっかり自己分析をする必要があると思っています.

 

それは,単なる○○が得意といった類のものではなく,生まれ持った遺伝的な気質の部分です.

 

この気質の部分は変えることができません

 

ですので,自分の気質をしっかり理解し,気質に合った経営を行い,そこに特徴のある商品があると流れがスムーズになってきます

 

経営者がハードにあたり,商品はあくまでもソフトです.

 

同じ商品でも経営者が変わると商品の売り方も変わり,そのことで売り上げが大きく上下することは度々起こります.

 

この自己分析はとても重要で,ブログの書き方から始まり,商品づくり,新規集客,リピート集客の部分にまで,影響が及んでいきます

 

多くのコンサルタントは,皆に同じやり方を行うことを要求します.

 

理由は,その方が,労力がなく,効率的でいっぺんに何人にもアドバイスができるからです.

 

ただ,本当は,こういった遺伝的な気質をよく知らないことが理由だと思います.

 

コンサルタントのアドバイスでうまくいく人と,いかない人が出てきます.

 

それは,気質を考慮せず,皆に一律的なアドバイスを行っていることが大きな原因の一つです.

 

ですので,当然,そのコンサルタントのアドバイスに合った気質の経営者が,

 

その方法で取り組んだ場合うまくいきますし,そうでない場合はうまくいかないということになります.

 

気質は細かく分けると9分類されますから,一律的な方法でうまくいくケースは1/9のということになります.

 

つまり,約10人に1人しかうまくいかないということです!

 

うまくいく人といかない人が出てくる背景には実はこういったものすごく単純な理論が背景には存在するのですが,

 

見える部分にしか意識が向かわないと,経営者自身の行動に問題ありと指摘されて終わりです.

 

スポーツの世界で,選手のせいにするコーチなどはいますでしょうか?

 

スポーツの世界でも気質の部分まで掘り下げたアドバイスはされていませんが,少なくともコーチはよく選手たちの特徴や強み,クセなどを把握しています.

 

見えない部分をいかに「見える化」させるか?

 

私は,最新の生体計測機器を用いて,ココロとカラダの状態を,

そして信頼性のある心理テストで生まれ持った気質をも「見える化」したアドバイスをさせていただいております.

 

次はいつになるかは未定ですが,興味のある方は,「無敗脳」セミナーに一度足をお運びください.

 

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした.

 

サイバー・ヨガ  」ブログ

 

営業時間

・平日: 1022

・土曜日&日曜日: 818

※祝日も通常営業しております.

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」三田口 徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます.

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ  (24時間受付)

本番での実力発揮は,脳の「覚醒レベル」が決め手!

プレッシャーに強くなる!脳と心を鍛えるサイバーヨガ・スタジオの辻です。

 

本番でのパフォーマンスが最も発揮されるのは,中レベルの脳の覚醒といわれています.

 

ゾーンやピークパフォーマンスと呼ばれる最高の精神状態も中レベルの脳波(SMR波)の覚醒レベルで起こると推測されています.

 

覚醒レベルは低すぎると注意が散漫になり,高すぎると緊張してしまい,パフォーマンスが低下してしまいます.

 

これは,「逆U字仮説」と呼ばれるパフォーマンス理論です

上記のイラストからも高いパフォーマンスを発揮するには,脳の覚醒レベルのコントロールが大切なことがご理解いただけると思います.

 

これは,アスリートだけでなく,ビジネスマン,ミュージシャンなどどんな職業でも同じです.

 

ただし,競技種目や職業に応じて,最適な脳の覚醒レベルは,中レベルを境に前後します.

 

いずれにしても脳の覚醒レベルを中レベルにコントロールすることが要求されます

 

実際の脳の覚醒レベルをコントロールする方法として,呼吸法やイメージ技法などがあります.

当然,実際に脳波の測定を行わないと,今の脳の覚醒レベルを知ることはできません.

 

海外のオリンピックチームでは,脳波を活用した科学的なメンタルトレーニングが積極的に導入されています.

 

しかし,日本は指導者不足のため,非常に遅れをとっています.

 

7年後の東京オリンピックまでに少しでもこの状況が改善されると良いですね.

 

根性論や,ただ漠然とリラクセーションを行うだけでは,本番で実力発揮することは困難といえます.

 

リラクセーションは,緊張状態で使えてこそ,はじめて使えたことになります.

 

それには,様々な状況を想定した脳波トレーニングは避けては通れないのです.

 

筑波大学発ベンチャー株式会社サイバー・ヨガ研究所代表取締役 辻 良史

 

無敗脳ヨガ 」ブログ

 

営業時間

・平日: 1022

・土曜日&日曜日: 818

※祝日も通常営業しております。

・定休日: 毎週月曜日と第5周目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」三田口 徒歩4

・都営地下鉄・浅草線/三田線「三田駅」A6出口 徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ (24時間受付)

「無敗脳セミナー」 in 神戸 〜 ご参加ありがとうございました! 〜

火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

色々と,ドタバタしておりました…

 

さて,9月7日(土)は,神戸で関西初の「無敗脳セミナー」でした!

遅くなりましたが,ご参加いただいた皆様,誠にありがとうございました!

 

皆様とても熱い志を持った素敵な方々でした!

↓セミナー当日の模様を書いていただいた皆様の記事です.

 

コラボさせていただいた

リピート集客コンサルタントの城岡さん

 

色々と現地で準備をしていただいた

神戸・元町のカフェ「コスメティコス」の鹿塩さん

 

懇親会でもお話させていただいた

神戸の腰痛改善サロンの「ハル・キュア」の坂本さん

(もし,私の知らない感想記事がありましたら教えてください…^^)

 

情熱が全て!

 

私は,「情熱」が全てだと思っています.

 

 

情熱を生み出すには,自分なりの哲学が必要になってきます.

 

自分は何のために生まれてきて,どういった形で社会に貢献していくのか?

 

こういった哲学がないと,うまくいっている時はいいですが,

 

傾き出すと色々なものに手を染め始め,ほとんどのケースでブレが生じてきます

 

私は,商品やサービスに創業者の哲学が宿ると思っています.

 

ですので,共感を生み,応援したくなるのは,商品自体にではなく,その内部に宿る哲学に共感をしているのだと思います.

 

どうして自分がそのサービスを世の中に提供しているのか?

 

自分でなきゃいけないのか?

 

経営ノウハウを学ぶことはとても大切ですが,まずは,哲学ありきだと思います.

 

マザー・テレサは,神の声を聞き,修道院をあとにしました.

 

ヨガの世界では,神の声が聞こえるぐらいまでにならないとその修行熱(タパス)は半人前といわれています.

 

これは,ビジネスの世界でも同じではないでしょうか?

 

日本人の国民性として,「お金儲け」という言葉に対して,とてもネガティブな感情を抱いています.

 

それは,哲学のない商品やサービスを取り扱っている場合に抱かれるのだと思います.

 

日本の商品,サービスには「おもてなしの心」が宿っています.

 

サービス産業はもちろんのこと,日本製の商品は,やはりとてもきちんと作られています.

 

どの商品やサービスを使ってお客さんにおもてなしをするか?

 

商品やサービスは道具にあたり,それを提供する「おもてなしの心」が哲学の部分にあたるのだと思います.

 

当然,同じ商品を取り扱っていても,胸に響くものとそうでないものとが出てきます.

 

昨今,幕末の志士や戦国武将が若い女性の間で人気です.

 

アニメやゲームの影響はありますが,見た目から入り,その各人の哲学,生き様に共感しているのだと思います.

 

幕末は,尊王攘夷や佐幕派などで新政府軍と幕府軍とで思想が対立していました.

 

でもどちらが悪くて,どちらが正しいという意見はないと思います.

 

お互いの熱い志のもとに戦い抜いたので,今も美談として語り継がれているのだと思います.

「志士」という言葉にはそれ自体,熱を感じますね.

 

単なるファイターとは異なり,やはり思想や哲学ありきなのだと思います.

 

坂本龍馬は海を自由に飛び回ることを夢見,農民出身の新選組は武士を志し,幕府に忠誠を誓った.

 

薩長は,清が諸外国の植民地になったことを踏まえ危機感を抱き,幕府を倒し,強い日本をつくることに奔走した.

 

多くの佐幕派の藩が降伏する中,榎本武揚土方歳三は,函館の五稜郭で独立国を樹立しようと最後まで孤軍奮闘した.

 

もう時代は新しい時代へと流れ始めていましたが,「志」ありきなので当の本人たちには関係のないことだったのだと思います.

 

「商品」が先か?「志」が先か?

 

商品が先に来ると,「時価総額ナンバーワンの会社が最も素晴らしい会社」という発想になってしまうのだと思います.

 

ご存知のとおり,その言葉を口にしていた経営者は共感も得られず,

 

結果,「勝たんがために手段を選ばない」という方向に行き,破綻してしまいましたね.

 

起業した頃は,きっと熱い志があったと思います.

 

しかし,いつしかお金をお金で買ういわゆる「マネーゲーム」に志が奪われてしまったのだと思います.

 

…結局,人生とは常に自分との戦いなのですね…

(「オーベックファン神戸」でのディナー会にて)

 

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした.

 

サイバー・ヨガ  」ブログ

 

営業時間

・平日: 1022

・土曜日&日曜日: 818

※祝日も通常営業しております.

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」三田口 徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます.

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ  (24時間受付)

なぜ、呼吸法は毎日やった方が良いのか?

火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

呼吸法は可能なら毎日行った方が良いです。

 

伝統的には、呼吸法は部屋の掃除みたいなもので、行わないと気の通り道(ナーディ)が詰まりをおこしてくると考えられています。

 

こまめに掃除をした方が良いのと同じように、毎日少しでも呼吸法を行うことで常に気の通りが良い体を保てます

 

東洋医学では、気・血・水の循環が健康の証ですからとても重要なことです。

 

クンダリー二ヨガの場合は、尾てい骨から脳までの気の通り道を良くするためにやはり、毎日の呼吸法はかかせません。

 

週に何回か長時間行うよりも、毎日こまめに行う方が効果的です。

 

生理学的には、毎日ヨガのゆったりした呼吸法を行うと、副交感神経の反応性が良くなってくることも明らかになってきました。

 

呼吸法には、短期的な効果と、鍛錬による長期的な効果があるのです。

 

ヨガ実習者にとっては嬉しい話ですね。

 

は、臍下丹田を活性化させるために火の呼吸を3分程行い、

 

夜寝る前に10分程、自分に合った最適な呼吸リズムでのリラクセーション呼吸を行うのがお勧めです。

 

活性化とリラクセーション用の呼吸法を組み合わせることで、自律神経バランスが整ってきます。

 

特に、夜寝る前のリラクセーションの呼吸法は、睡眠中の副交感神経の働きを高めてくれる作用があります。

 

つまり、同じ睡眠時間ならより効率的にリラックスできるということです。

 

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした。

 

サイバー・ヨガ  」ブログ

 

営業時間

・平日: 1022

・土曜日&日曜日: 818

※祝日も通常営業しております。

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」三田口 徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ  (24時間受付)

イチロー4000本安打達成!

プレッシャーに強くなる!脳と心を鍛えるサイバーヨガ・スタジオの辻です。

イチロー選手が、日米通算4000本安打を達成しました。

 

元々才能のある選手が、他の誰よりも努力を重ねた結果といえます。

 

この記録を達成するには、コンスタントに試合に出続ける必要があります。

 

つまり、怪我は厳禁ということです。

 

メジャーリーガーは、契約上、趣味で行えるスポーツなどは制限されています。

 

リフレッシュ期間中にスキーやサーフィンなどで怪我をしてしまっては、球団側は大打撃ですからね。

 

もっとも契約上禁止されていない活動でも、いかに普段から怪我のリスクを抑えることができるかという自己管理能力が問われます。

 

バイクに乗っていて、怪我をしたとしたら、それだけで「自己管理能力」が低いと認識されてしまいます。

 

私たちがイチロー選手の活躍を知るのは、何かの大きな記録の樹立時やWBCの時だけかもしれません。

 

しかし、イチロー選手のすごさは、大きな記録を達成した次の日もいつもと変わりなく、いつもの練習(ルーティン)に戻れるところです。

 

練習量も人一倍多いイチロー選手ですが、考える習慣、時間も他の選手よりもかなり多いのだと思います。

 

実際、試合ごとに、構えや、打席の位置が微妙に変わっていますから、毎日研究しているのだと思われます。

 

10年連続200本安打を続けてこられたのも、毎日の研究の賜物です。

 

連続200本安打は、年々達成が難しくなります。

 

それは、経験値が長くなる分、相手への研究材料(データ)が増えるからです。

 

メジャーに移籍して、一年目に達成できたとしても、二年目からはかなりハードルが高くなります。

 

イチロー選手は、この偉業を10年連続で達成してきました。

 

つまり、相手の研究が追いつか程、本人が進化し続けてきたことを意味しています。

 

一年目に200本安打を達成した時のバッティングを「最高のバッティング」だとイチロー選手がもし認識していたらこの記録は生まれなかったと思います。

 

野球に限らず、伝統的なヨガや料理の世界なども、「究極」とか「絶対」というものは存在しないということです。

 

人間が考え出したものである以上、必ず進化・発展の余地が残されています

 

40才を境に筋力をはじめとする体力は低下する傾向にありますが、もうそのことはイチロー選手も認識しているはずです。

 

今は、前向きに、年齢の影響を受けない部分での能力をいかに高めていくか?

そういった部分を意識して日々トレーニングに励んでいると思われます。

 

今後、イチロー選手がどう進化していくのか?まだまだ目が離せないアスリートですね。

 

筑波大学発ベンチャー株式会社サイバー・ヨガ研究所代表取締役 辻 良史

 

無敗脳ヨガ  」ブログ

 

営業時間

・平日: 1022

・土曜日&日曜日: 818

※祝日も通常営業しております。

・定休日: 毎週月曜日と第5周目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」三田口 徒歩4

・都営地下鉄・浅草線/三田線「三田駅」A6出口 徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ  (24時間受付)

夢を形にする「無敗脳」セミナーについて

火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

先日、南青山で行った「無敗脳」セミナー では、自分を知ることをひとつのテーマとして行いました。

 

経営者が中心のセミナーでしたので、私が経営者の方々の「自己分析」のお手伝いをし、

 

その分析結果を基に、どのような経営スタイルで今後挑めば良いのかというアドバイスをさせていただきました。

 

具体的な「経営手法」については城岡さんが担当してくれました。

 

私と城岡さんは、コーチやコンサルタントによる一律的なアドバイスというものに対して常に違和感を感じております。

 

それは、人は、姿かたちが異なるのと同じように、それぞれ生まれ持った遺伝子に由来する「気質というものが存在するからです。

 

当然、「気質」に応じたアドバイスが的確に行われませんと、どの分野においてもなかなか芽が出てくれません

 

芽がなかなか出ないことから徐々に自分自身に自信がなくなり、

 

 

安易な安売りや、大手チェーンと同じようなサービスでブームにあやかろうとします

 

これがブレるパターンの典型といえます。

 

ブレるとは、自分自身に自信がなくなった状態、つまり、心が折れかかっている状態です。

 

専門的には「自己効力感」や「自己価値感」が低下してしまった状態を指します。

 

自らブレたい人などこの世にいないと思います。

 

しかし、強い自分でいようと思っていてもブレてしまうものが実際のところだと思います。

 

ブレないためには、まずはしっかりと「自己分析」をし、自分の気質に合った自分らしい生き方を追求する必要があります。

 

この自己分析をテーマにした「無敗脳」セミナーを97日(土)に神戸で行います

 

セミナーとディナー会の会場も決定しました!

 

今回も場所には強いこだわりを持っております。

 

セミナーの先行募集は、城岡さんのメルマガ で告知をさせていただきます。

 

メルマガに登録する事で特典がついてくるかもしれません^^

 

どうぞお楽しみに!

 

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした。

 

サイバー・ヨガ  」ブログ

 

営業時間

・平日: 1022

・土曜日&日曜日: 818

※祝日も通常営業しております。

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」三田口 徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ

「無敗脳」探求の旅 〜 in 国際武道大学 〜 前編!

火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

昨日は、宮本武蔵の精神力の強さの秘密を追い求め、千葉県・勝浦市に行ってきました!

武道やスポーツ研究で有名な「国際武道大学」にお邪魔させていただくためです。

訪問先は、日本思想、実存思想、身体文化がご専門の魚住 孝至教授です。

 

魚住先生は、宮本武蔵にとどまらず、松尾芭蕉、弓やその他武道に関する多数のご著書を出されております。

 

このご縁は、偶然が偶然を呼んだご縁でした。

 

ことの発端は、魚住先生と私の父が共通の知人の方のパーティーに出席され、偶然席が隣同士になったことからでした。

 

 

 

父が私の研究のことや宮本武蔵に興味を持っていることを先生に話してくれ、先生とのご縁をつくってくれたのでした。

 

 

 

そのパーティーには、200名近くの参加者がいらしたのにも関わらず席が隣同士になるというのもすごい確率だと思います。

 

 

 

本当にありがたいことです。

 

 

 

さて、本題に入りますが、宮本武蔵に関しては、吉川英治の小説による影響がとても強く、

 

 

 

様々な誤解とともに、資料の少なさからも謎のベールに包まれた人物でもありました。

 

 

 

おそらく多くの方々が巌流島の佐々木小次郎との決闘シーンがクライマックのように浮かんでくると思います。

 

 

 

そしてそのシーンについても様々な逸話が残っています。

 

 

 

しかし、魚住先生によりますと、宮本武蔵に限らず、様々な歴史上の人物はその後の歴史において、かなり脚色されることが多いようです。

 

ですので、ひとつの資料だけで判断するのはとても危険だということです。

 

 

 

様々な資料と照らし合わせ、その時の社会情勢、時代背景なども考慮して事実を考察する必要性があるとのことです。

 

魚住先生は、古文書もそのままスラスラ読まれますので、大変驚かされました^^

 

 

 

また、鋭い考察力と論理性により、私の宮本武蔵に関する疑問点もたちまち解決されていくのでした。

 

 

 

武蔵に関しては、一般的によく下記のような疑問点がついて回ってきます。

 

 

 

①戦歴について

 

②生誕の地は?

 

③本当に強かったのか? ④二刀流はいつ完成したのか?

 

⑤なぜ、最も強敵とされていた佐々木小次郎との一戦について「五輪書」では一言も触れられていないのか?

 

 

 

愚問ともいえるようなこれらの事柄につきましても懇切丁寧に実際の資料を基にご説明していただきました。

 

 

 

それにしましても、国際武道大学の図書館には、私が喉から手が出るほど欲しい資料が山のように眠っていました。

 

 

 

宝の山とはまさにこのことです。

 

 

 

三ヶ月間、この図書館にこもっても飽きないと思いました^^

 

 

 

一回ではこの旅について語ることはできませんので何回かに分けてこちらのブログでご紹介させていただきます。

 

 

 

今回の旅で明らかになったことは、少なくとも、宮本武蔵は当時からやはり別格の存在だったとういうことです…

 

 

 

どうしてそのようなことがいえるかといいますと、それは、吉川英治の時代とは異なり、

 

 

 

ここ30年で新たな武蔵の自筆の書状が二通見つかり、その他、関連する公的書類がいくつか発見されたからです…

 

史実に基づいた真の武蔵像がもっと語られていくべきだと強く感じました!

 

 

 

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした。

 

 

 

サイバー・ヨガ  」ブログ

 

 

 

営業時間

 

・平日: 1022

・土曜日&日曜日: 818

※祝日も通常営業しております。

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」三田口 徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ

新サービス『呼吸最適化プロファイル』!

プレッシャーに強くなる!脳と心を鍛えるサイバーヨガ・スタジオの辻です。

 

本日より『呼吸最適化プロファイル』という

 

その人にとっての最適なリラクセーションのための呼吸サイクルをプロファイリングするサービスを開始します。

 

内容は、①理論の説明(45分)と②呼吸の測定&解析(45分)の計90分のプログラムで料金は、10,500となります。

 

ご受講いただいた方には、期間限定プレゼントとして、自宅トレーニング用の「呼吸ペーサー(動画:パソコン版&スマートフォン版)」無料で差し上げます

 

既に当スタジオに通っていただいているお客様には、この新サービスを先行で提供させていただいておりました。

 

本日からは、よりパワーアップしたプロファイリングが可能となります。

 

それは、より解析度の高い『Thought technology社製』の最新ソフトを導入したからです。

Thought technology社は、カナダに本部を置く生体計測機器のリーディングカンパニーです。

 

今までも、呼吸のプロファイリングには、Thought technology社製のソフトを使っておりましたが、

 

呼吸の最適化トレーニングに特化したものではありませんでした(※計測には問題ございません)。

 

今回の新しいソフトは、呼吸の最適化のためだけに開発されたものです。

 

ですので、より詳細な分析が可能となるわけです。

 

本日、当スタジオにそのソフトが届きましたので、早速試してみました!

 

このソフトを導入しているのは、国内では、当スタジオと岩手大学の山口先生の研究室だけです。

 

山口先生とは、東日本大震災のストレスケアのボランティア活動時にお世話になりました。

 

先日のバイオフィードバック学会でも二年ぶりに再会させていただきました。

 

当然、新しいシステムを導入すると以前のバージョンとの互換性の問題から様々なトラブルに見舞われます。

 

それでも今日は、エム・ピー・ジャパンさんに手伝ってもらい、私が解析しやすいオリジナル版の画面設定を構築してもらいました。

 

自分仕様に画面設定をするだけで解析の効率が高まり、より少ない時間で呼吸の最適化が行えるようになります。

 

準備に時間がかかりましたが、こちらの準備はばっちりです。

 

自分にとって最適な呼吸リズムが知りたい方はどうぞ新サービスの『呼吸最適化プログラム』を受講していただき、

 

ご自身のヨガトレーニングや、リラクセーションに是非役立ててください!

 

『呼吸最適化プロファイル』のお申し込み

 

筑波大学発ベンチャー株式会社サイバー・ヨガ研究所代表取締役 辻 良史

 

無敗脳ヨガ  」ブログ

 

営業時間

・平日: 1022

・土曜日&日曜日: 818

※祝日も通常営業しております。

・定休日: 毎週月曜日と第5周目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」三田口 徒歩4

・都営地下鉄・浅草線/三田線「三田駅」A6出口 徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ  (24時間受付)

精神力の磨き方 〜 宮本武蔵 編 〜

火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

精神力の磨き方について考える時、必ずたどり着く人物がいます…

…その名は、宮本武蔵

当ブログのヘッダー画像も熊本県の島田美術館様のご厚意により、宮本武蔵の肖像画を使わせていただいております。

 

剣道や古武術をされている武道関係者をはじめ、経営者やビジネスマンであれば

 

一度は、宮本武蔵の「五輪書」を読まれた方は多いと思います。

 

宮本武蔵の著書「五輪書」は、地・水・火・風・空の五巻で構成されています。

 

具体的な刀の持ち方や構え、足の運びから敵と戦う時の戦術、心の持ちようまで書かれています。

 

これだけ、世界中の人たちに「五輪書」が読まれているのは、

 

武蔵自身の実戦経験に基づいた念(パワー)が文字に宿っているからだと思われます。

 

特に外国人の経営者に愛読され続けているのは、当時の書物としては珍しく具体性を帯びているからだと思われます。

 

宮本武蔵の精神力のすごさは、何といいましても、

 

スポーツではない実戦、つまり命のやり取りの場に幾度となく立会い、勝利を収めてきているところです。

 

普通は、試合や大切な面接、プレゼンでもとても緊張すると思います。

 

しかし、それらがうまくいかなかったとしても、少なくとも命まで取られる心配はありません

 

武蔵の場合、負けです。

 

すごい精神力だと思いませんか?

 

リアルに想像すればするほど、このような人物が、我が日本に約370年前に存在したかと思うと信じられません。

 

武蔵のすごいところは、一対一の果し合いだけでなく、たった一人で多人数相手に幾度となく戦い、生き抜いてきているところです。

 

剣の腕が優れていたことはもちろんですが、これだけの実戦に勝利するには、

タフなメンタル、折れない心が備わっていないとまず不可能です。 そこで、必然的に宮本武蔵のメンタル面の強さの秘密が知りたくなってきます。

 

人を構成する要因は、遺伝が50%、環境が50%の半々といわれています。

 

宮本武蔵の場合、元々、不安に関連する遺伝子が少なかったことが推測されます(先天的要素)。

 

私が興味を持つのは先天的要素の方ではなく、残りの50%の環境的要因、つまりいかにして精神力を磨いてきたのかについてです。

 

しかし、宮本武蔵については調べようにも、ほとんどが江戸時代以降に創作されたものであったり、

 

現代では吉川英治、近年ではバガボンドによる宮本武蔵像がどうしても邪魔をしてしまいます。

 

そういうわけで、明日は、史実に基づいた宮本武蔵像を求め、千葉県勝浦市に「宮本武蔵」研究で著名な先生をお尋ねして参ります。

 

無敗脳」探求の旅 スタートです!

 

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした。

 

サイバー・ヨガ  」ブログ

 

営業時間

・平日: 1022

・土曜日&日曜日: 818

※祝日も通常営業しております。

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」西口(慶応大学方面出口)徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ