直伝!クンダリーニヨガ「火の呼吸」DVDの完成!

火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です.  

 

会員様向けのクンダリーニヨガ「火の呼吸」のDVDが完成しました.  

 

クンダリーニヨガ・マスターの故ヨギ・バジャン師直伝の内容としては,国内で唯一のものとなります.  

 

当スタジオの「無敗脳ヨガ」プログラムを全て受講された会員様のみに販売させていただきます.  

 

限定50  

購入希望の方は,どうぞメールにてお知らせください.  

 

※こちらのDVDは,会員様向けの特典DVDですので,一般の方への販売はお断りさせていただいております.  

あらかじめご了承ください.  

内容は,下記のとおりです.  

【収録内容】

20131202_1

 

「火の呼吸」の基本のやり方

エネルギーを増加させる2種類の呼吸法

基本の座り方と印の結び方

太陽礼拝

ヨガ式プッシュアップ

ヨガ式スクワット

メンタル強化ヨガ

パフォーマンスアップ・ヨガ

 

基本の「火の呼吸」にはじまり,間違いやすい点を丁寧にテロップ付きで解説しております.

 

一年前に撮影をし,その後,一年かけて知り合いの専門家の方に映像・編集を手伝っていただきました.

20131202_2

 

ですので,市販のDVDと遜色ございません.  

 

元々は,遠方から定期的に復習目的に「無敗脳ヨガ」をご受講いただいているお客様のご負担を少しでも減らしたいという想いで作成に至りました.  

 

また,「無敗脳ヨガ」をトレーニングとして導入されている武道団体の方々に自主トレーニング用として販売をさせていただだいております.  

 

「無敗脳ヨガ」の2回目のプログラム「リラックス・ヨガ」もそのうち撮影をしたいと思います.

20131202_3
 

 

※4回目の「潜在能力開発ヨガ」は,ヒマラヤで行われてきた伝統的なヨガの呼吸法ですので,  

 

映像として残すことが許されず,今後も口伝でのレクチャーのみにするつもりです.  

 

「無敗脳ヨガ」は,クンダリーニヨガ「火の呼吸」と,

 

古来より“王者のヨガ”として知られている「ラージャヨガ」の足りない部分を補完し合う形で構成されています.  

 

その目的は,全てメンタルの強化のためであり,開発過程において,最新科学の知見や,代々のヨガ行者の叡智をふんだんに取り入れていきました.  

 

トレーニングの過程において下記のような肉体面での効果も合わせて得られます.  

【肉体面の効果】

20131202_4
 

全身の筋力強化

柔軟性の向上

骨盤の癒着解放による動きの質の向上  

 

メンタル面など,内面の改善を目的にヨガを行った場合,肉体面よりも変化が分かりにくいため,

 

モチベーションの低下という問題に直面します.    

 

そういった時に救われるのが肉体面に現れる効果の方です.  

 

腹筋が割れてきたり,肩こりや頭痛が軽減されたり,身体が軽くなるという現象です.  

 

こういう目に見える形での変化も同時に得られないと,どんなに修行熱心な方でもほとんどのケースで壁にぶち当たります.  

 

こういった部分は,自分自身がこの15年間ヨガを休みなく行い続けてきた結果得られた見解です.  

 

医師の中には,医学的な知識があるからといって,

 

自分自身が習慣的に運動や,呼吸法を一切行っていないにもかかわらず一般の方にアドバイスをしたり,書籍を書いたりしています.

 

それは,水泳の教科書を丸暗記しても泳げるようにならないのと同じように,  

 

泳ぎを理解するには実際に水の中に入る以外方法はないということです.  

 

「無敗脳ヨガ」は,全ての職業の方々の潜在能力を引き出す技法を有しています.

 

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした.  

 

サイバー・ヨガ  」ブログ  

 

営業時間

・平日: 1022
・土曜日&日曜日: 818
※祝日も通常営業しております.
・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週
 
三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)
・JR山手線「田町駅」三田口 徒歩4 都営浅草線「三田駅A6徒歩2
※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます.
 
お問い合わせ

「相手と戦うヨガ」 vs 「自分と闘うヨガ」

火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です.

 

世界の多くの人たちがヨガを学んでいます.

 

そのうちの90%以上がスポーツ的なヨガです.

 

スポーツ的なヨガとは,他の生徒さんやインストラクターときれいなポーズを競い合うためのヨガです.

 

つまり戦う相手がいてポーズの優劣を競い合うためのヨガです.

 

ヨガは自分自身と向き合い,自分の弱さを克服するための最高のメソッドです.

 

しかしそれが上記の例のように,相手と戦ってしまっては,何のためのヨガか分かりません.

 

自分の内面と向かい合う行為が,脳の特定部位の神経細胞を強化させるからです.

 

先日もあるスタジオの生徒さん同士の会話で

 

「あなたは○○のポーズができていいわね」

「あなたも○○のポーズお上手じゃないですか」

 

という会話がなされていました.

 

私はその時の生徒さん同士の会話でこのスタジオではどういうレッスンが行われているのかがだいたい把握できました.

 

これ自体は悪いことではありません.

 

身体の柔軟性は増しますし,筋力もそれなりにつくと思います.

 

しかし,それがヨガの全てと思われてしまうのは少し残念な気も致します.

 

また,坐禅のように心の強化のために取り組んでいる方も多いと思います.

 

ただ残念ながら,アクロバティックなポーズができても,それはメンタルの強化にはつながりません

 

むしろ意識が身体の外側に向いてしまいますから,内面の変化に気づくのは困難といえます.

 

私なら簡単なヨガのポーズでわざと雑念が生まれやすい状況を作り出します

 

これは,日常生活により近い形です.

 

では,ヨガのポーズがいらないかというとそうではありません.

 

ポーズを用いることで,ポーズを行う前,行っている最中,行った後の心身の変化を感じていくのです.

 

実は,簡単なポーズほど刺激がマイルドで難しくなってきます

 

逆に腕立て伏せのように腕を曲げて伸ばすようなポーズの場合は,肉体への刺激が強く,その変化が感じやすいといえます.

 

誰にでも無理なく行えるヨガの方が実はメンタル的には難易度が高いのです.

 

これは,一般的なイメージとは真逆といえます.

 

…どうすればメンタルが鍛えられるのか?

 

それには自分としっかり向かい合い,

安静状態での自己コントロールにはじまり,やがてストレス環境下でもリラックスできるようになることを目指します

 

毎日の,呼吸法とヨガ,そして実践形式でのトレーニングが必要になってきます.

 

「400戦無敗」の格闘家ヒクソン・グレイシー  は,大きい相手に押さえつけられた状況を想定し,

 

カーペットで自分の身体をぐるぐる巻きにし,わざと呼吸が苦しく,身動きが取れないストレス環境を作り出してトレーニングを行っているそうです.

 

こういった日々の地道なトレーニングのおかげで,最悪な状況下でも冷静さを保てられるようになるのだと思われます.

 

人間はストレスに対しても適応していく習性を持っていますので,これはシンプルながらとても効果のあるトレーニングといえます.

 

そして,吐く息を長くした腹式呼吸のトレーニングをしっかり行うそうです.

 

これはリラクセーションのためのトレーニングですね.

 

あとは,ご本人がおっしゃっていましたが,

息が上がってスタミナが切れそうになってもすぐに回復できるようにペースの速い呼吸法を練習後の息が上がった状態で5分程行うそうです.

 

実践を重んじるヒクソンは,リラクセーションだけでは足りず,

様々な実践を想定したストレス耐性トレーニングの重要性に早い段階から気づいていたのだと思われます.

 

16才からヨガを行っているそうですし,

自分ほど実践を想定したメンタル・トレーニングを深く追求している格闘家はいないと書籍の中でも触れていました.

 

メンタルとは何か?

 

どうすれば強くなるのか?

 

こういった部分の基本的な考え方,真実はそれほど多くはないと思います.

 

それは最新科学の知見であったり,何千年というヨガ行者の教えだったりします.

 

しかし,今の世の中,あまりにも情報が多く,学ぶ側が大変だと思います.

 

もし,私自身がメンタルの強化を目的にヨガに興味を持ち,いざはじめようと思った際,一体どの流派のどの先生に習えばいいのだろうか?

 

きっと悩むと思います.

 

本気で取り組めばやがて自分の目的を満たしてくれる良師との出会いが待っているかもしれませんし,最悪出会えないかもしれません.

 

ヨガでは,引き寄せの法則が働くとも考えられ,私自身の経験からもそのあたりは本当にだと思っています.

 

仲間,指導者,パートナー…いずれにおいても大切なのは,「円(¥えん)」より,「縁(えん)」の関係性です.

 

そして,ヨガを行う際は,是非とも,相手と戦う「怨(えん)」の心を捨ててみてください.

 

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした.

 

サイバー・ヨガ  」ブログ

 

営業時間

・平日: 1022

・土曜日&日曜日: 818

※祝日も通常営業しております.

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」三田口 徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます.

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ  (24時間受付)

ヨガ式 立禅!「アーチャー・ポーズ」

火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です.

 

本日は,「アーチャー・ポーズ」と呼ばれるヨガ式 立禅をご紹介します.

 

立禅(站椿功)とは,立った状態で気を練る鍛錬法で,武術の稽古の一環として行われています.

 

昔のカンフー映画とかで空気イスの状態で微動だにしない状態もその鍛錬法のひとつといえます.

 

クンダリー二ヨガにも立った状態で気を練るエクササイズがいくつかあります.

 

その代表的なものが,「アーチャー・ポーズ」です.

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-アーチャー・ポーズ

これは,弓矢を引くような姿勢をとるのでそういう名前が付けられています.

 

インドのシク教の武術家たちの間では,昔から鍛錬の一環として行われてきました.

 

ストレッチ・ポーズ や,フロッグ・ポーズ と同じぐらい重要なポーズです.

 

この姿勢の状態で火の呼吸を行うため,全身のエネルギーが一気に高まる効果があります.

 

【やり方】

 

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-アーチャー・ポーズ

まず,左足を60cm程前に出します.

 

つま先が見えなくなるまで前足の膝を曲げます(重心比率=前足7割:後足3割)

 

後足は,まっすぐ伸ばし,前足に対し,つま先を45°外側に向けます.

 

左腕を前に伸ばし,弓を掴んだいるように握りこぶしをつくり,親指を立てます.

 

右腕は,弓を引くように後ろに引き,親指を立てます.

 

左手の親指の爪を凝視します.

 

「火の呼吸」を1分〜3分行います.

 

終わりましたら,そのままの状態で身体を反転させ,同様に右足・右腕が前の状態でも繰り返し行います(火の呼吸1〜3分).

 

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-アーチャー・ポーズ 

左右終わりましたらシャヴァーアーサナでリラックスします.

 

足による刺激(足の曲げ)が①②③番目のチャクラを活性化させます.

腕による刺激(腕の伸び)が④番目のチャクラを活性化させます.

喉への刺激(首のひねり)が⑤番目のチャクラを活性化させます.

凝視する行為(親指への凝視)が⑥,⑦番目のチャクラを活性化させます.

 

このエクササイズ中は,常に尾てい骨から頭のてっぺんまでの一本の中心線(チャクラ線上)を意識することが重要になってきます.

足や腕の角度などクンダリー二ヨガは非常に細かい技法ですが,こういったチャクラへの刺激が背景にあるからなのです.

 

足腰の鍛錬として行う場合はより足幅を広く取ります.

「きつい,つらい」という雑念が湧いてきても親指への凝視をやめないことが強い脳をつくってくれます.

 

こういったストレスのことを「頑張る系ストレス(タイムプレッシャー)に対し,

「我慢系ストレス」と呼び,心理的な不安や落ち込みに対する改善効果が期待されています.

 

※「頑張る系ストレス」へのトレーニングは,交感神経の過剰興奮を抑える効果があります.

 

ストレス改善と一口にいいましても,克服したいストレスによってトレーニング方法は大きく異なってきます

 

リラクセーションは今現在のストレスを一時的に緩和してくれる方法ですが,

これらのストレスに対して抵抗力をつけてくれるものではありませんので少し注意が必要といえます.

 

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした.

 

サイバー・ヨガ  」ブログ

 

営業時間

・平日: 1022

・土曜日&日曜日: 818

※祝日も通常営業しております.

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」三田口 徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます.

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ  (24時間受付)

「火の呼吸」とポーズの関係

火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です.

 

ヨギ・バジャン伝のクンダリーニヨガの代表的な呼吸法は,「火の呼吸です.

「火の呼吸」は,1分間に120-180回の速さで呼吸をする非常にパワフルな呼吸法です.

 

尾てい骨に眠る「クンダリーニ」と呼ばれる潜在的なエネルギーを脳まで上昇させ,潜在能力の開発を行うことが主な目的です.

 

こういう書き方をするととても難解な技法のように思われますが,いたってシンプルな技法です.

「クンダリー二ヨガ=火の呼吸」というイメージがありますが,

実際は,「火の呼吸」を使う割合は,クンダリー二ヨガ全体の4割程です.

 

あぐらの姿勢での「火の呼吸」から始まり,様々なポーズと組み合わせて行っていきます

 

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-火の呼吸 クンダリーニヨガ

これは,各ポーズごとに刺激される「チャクラ(エネルギーセンター)が変わってくるからです.

 

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-火の呼吸 クンダリーニヨガ

故ヨギ・バジャン師は,クンダリーニヨガは,角度のヨガだと常々おしゃっていました.

 

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-火の呼吸 クンダリーニヨガ

それほど,ポーズの角度によって刺激を受ける場所が微妙に変わってくるということです.

 

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-火の呼吸 クンダリーニヨガ

同じポーズでも腕や,指の組み方,手の位置,意識の持ち方などが変わってきます.

 

こういった部分は,口伝になるのかもしれません.

 

しかし,伝統的なラージャヨガに比べると,一見難しそうで,実は単純明快なヨガです.

 

※クンダリー二ヨガもその歴史の長さから伝統的ヨガに含まれるといえますが,いつ頃,体系化されたのかは謎です.

 

バジャン師は,そのルーツは,何万年も前だとおしゃっていましたが…

 

私の手元には,バジャン師がクンダリーニヨガのルーツやその他のヨガとの関係性について述べた資料がたくさんあります.

 

未だ本邦未公開の内容ですが,ニーズがあれば少しずつ公開していこうかなとも考えています…

 

いずれにしましても,クンダリー二ヨガの各エクササイズはパワフルですので,効果が感じられやすいヨガといえます.

在能力の開発に興味がある方にとっては,その欲求を満たしてくれるヨガといえます.

 

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした.

 

サイバー・ヨガ  」ブログ

 

営業時間

・平日: 1022

・土曜日&日曜日: 818

※祝日も通常営業しております.

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」三田口 徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます.

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ  (24時間受付)

不動心と疲れにくいカラダを同時に手に入れる!サイバー・ヨガ“究極の呼吸法”

火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です.

 

最近,お客様より,『呼吸最適化プロファイル』により分析した最適な呼吸法の実践により,

日常生活の様々な場面で,かなりの効果を感じるという嬉しいご報告を頂いております.

 

この理由として,

「今ここ」に集中しやすい脳の構造に変化したこと

副交感神経の反応性(感度)が向上したこと

が考えられます.

 

①に関しては,呼吸ペーサーを見続ける行為が脳にとても良い効果をもたらします.

 

伝統的なヨガでは,瞑想の前の準備段階として,一点集中行(ダーラナ)のトレーニングを行います.

 

それは,オームのマークや,マンダラ模様,ろうそくの炎などを見続ける行為です.

 

こうした静止したものを見続けることで,集中力は増していきますが,日常生活では,そのほとんどの対象物が動いています.

 

そう考えますと,揺れるろうそくの炎を見つめたり,

呼吸ペーサーのように動き回るものを見続ける方がより実践的な集中力が得られると思われます.

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-レゾナンス 呼吸

そして次に大切なことは,呼吸ペーサーを目で追い続けながら,呼吸法中の体内の変化を感じることです.

 

身体意識が内部に向かうことで脳の「島皮質」と呼ばれる部位が活性化し,「今ここ」に集中しやすくなります

 

②に関しては,ゆったりした呼吸法をすると副交感神経が優位になり,リラックスできます.

 

しかし,そういった短期的な効果だけにとどまらず,

 

呼吸法には,長期間に渡り実践することで,副交感神経の感度が上がっていくという長期的な効果があります.

 

副交感神経は車でいうところのブレーキの役割を担っていますから,緊張が襲ってきてもリラックスしやすくなっていきます.

 

それが自信となり,緊張自体が生まれにくくなっていくという好循環が起きてきます(予期不安の減少).

 

呼吸最適化による呼吸法は,不動心が得られるだけでなく,

少ない睡眠時間でもっかり身体が回復し,翌日まで疲労が残らないというご感想もたくさんいただいております.

 

それは,エネルギーを回復させるのは副交感神経の役割であり,

寝る直前に最適な呼吸法を行うことで睡眠中の副交感神経の活動が高まるからなのです.

 

次の日に大切なイベントがある場合は,交感神経がいつもより優位な状態になり,なかなか寝付けず,

睡眠中の副交感神経活動の低下により,あまり寝た気がしないという現象が起きてきます.

 

次の日に大切なイベントがある方は,是非この呼吸法を寝る直前に10分間行ってみてください.

 

入眠をスムーズにし,いつもと変わらぬ睡眠がとれると思います.

 

逆にパフォーマンスを上げる場合は,アクセルの役割の交感神経の活性化が重要になってきます.

 

これは,「火の呼吸」を適用します.

 

当スタジオの方針として,自己コントロールはせず,

本番までに自己コントロールを必要としない脳を事前につくっておきましょうというスタンスです.

 

呼吸法だけにとどまらず,ACミランの選手と同じように『脳波最適化プログラム(サイバー・ヨガ)』により,

 

状況に応じて今どういう状態に持っていけば最高のパフォーマンスが発揮できるか,

それを脳に記憶させていくトレーニングも行っていきます.

 

これは,不動心のための自動制御装置を脳に取り付ける作業です.

 

 

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした.

 

サイバー・ヨガ  」ブログ

 

営業時間

・平日: 1022

・土曜日&日曜日: 818

※祝日も通常営業しております.

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」三田口 徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます.

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ  (24時間受付)

リラックスにも最適があると知り,トライアスロンや家庭生活にメリットがあると思ったから!

本日は,以前,ご夫婦でご参加いただきました奥様の『呼吸最適化プロファイル』の結果とご感想をご紹介させていただきます.

 

ご主人様のデータとご感想

 

※掲載に関しては,ご本人の許可を得ております.

 

女性 40才 

教師 ヨガ歴12年位 

趣味:トライアスロン

(週1回40分水泳800m,月1回自転車,週1回40分ラン5km)

 

【『呼吸最適化プロファイル』をお知りになったきっかけは何ですか?】

 

先生のブログです

 

いつも興味深く拝読いたしております

 

【『呼吸最適化プロファイル』のどのような点に興味を持たれましたか?】

 

リラックスにも最適があると知り,知らないより知っていた方がいいから

 

知っていることでトライアスロンや家庭生活にもメリットがあると思ったから

 

【プロファイル後の率直な感想をお聞かせください】

 

慌ただしい日常に夫婦で「深呼吸の時間が持てた」ということも収穫の1つでした

 

勇気を出して来てよかったです

 

データ化は,男性にヨガを知ってもらう現場で確実に効果があると思いました.

 

【プロファイルへの参加を迷われている方に一言メッセージをお願いします】


情報があふれるこの時代,その情報を収集することで学びが満たされることはないと思います.

 

(※)21世紀型の学びとしては最先端の技術と太古から伝えられる人類のちえを活用

 

自分についての学びを深めることではないかと思います.

 

それも満たされることはないと思いますが…

 

(※)ショッピングセンターでいくら買い物しても次から次へと買いたいものがでてくるのと同じです.

 

─ ─ ─ ─ ─ ─

 

ご主人様と同じく,トライアスロンに生かしたいという想いと

 

自分に合ったリラックスに最適な呼吸ペースを知りたいというご希望があったようです.

 

トライアスロンやヨガなど呼吸が大きく関与するトレーニングの場合,

 

この『呼吸最適化プロファイル』による呼吸トレーニングは大いに役立つと思われます.

 

呼吸法は人類にとってとても有益なものですが,個人差を考慮し,自分のペースに合った呼吸法が求められています.

 

【安静状態】

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-心拍変動 バイオフィードバック

(※グラフ上: 0.1Hz帯域(緑線)のパワー値 ※グラフ下: 心拍)

 

安静状態ですから,深いリラクセーション時のような心拍の高い波形は特に見受けられません.

 

脈波センサーを使用する場合,指先が冷えているとうまく測定できませんので少し注意が必要といえます.

 

あとは,きつく取り付けるのも血管を圧迫してしまって良くないですね.

 

センサーに皮膚が触れていればそれて十分です(隙間はなくします).

 

【6.5回/分】

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-心拍変動 バイオフィードバック

安静状態から1分間に6.5回の呼吸に変化させたことにより,0.1Hz帯域のパワー値が高まりました.

 

しかし,0.1Hz以下(0.03Hz付近)のパワー値も共鳴しており,最適な呼吸ペーストはいえません.

 

【6.0回/分】

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-心拍変動 バイオフィードバック

たった0.5回,1分間の呼吸回数を減らしましたが,心拍の波形が高くなりました.

 

しかも0.1Hz帯域のみのパワー値のみが増加しており,良い傾向といえます.

 

しかし,心拍のギザギザから心地よい状態とはいえないといえます.

 

●本人の語り:

 

・呼吸スピード: 速い感じがした.

・気分: 雑念が湧いてきた.

 

本人の語りからもあまり心地よい感じがしなかったようです.

 

【5.5回/分】

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-レゾナンス 呼吸
 

0.1Hz帯域のパワー値に変化はありません.

 

心拍は,まだ不安定な状態です.

 

最適な呼吸ペースとは考えにくいですね.

 

●本人の語り:

 

・呼吸スピード: 吸うと吐くの間が忙しい感じがする.

・気分: 長い感じがした.努力が必要だった.

 

ご本人の語りからも呼吸のペースが合っていないようでした.

 

5.0回/分最適な呼吸ペース(共鳴周波数)

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-レゾナンス 呼吸

0.1Hz帯域のパワー値が顕著に高まりました.

 

心拍の波形もギザギザが消滅し,一定の高さを保ち,安定しています.

 

他のデータを検証してみても,この呼吸ペースは生理学的にとても良い状態といえます.

 

●本人の語り:

 

・呼吸スピード: 楽に感じてきた感じがする.

・気分: あまりものを考えないで済んだ.

 

⇒ まさに「無の境地」!

 

このように呼吸スピードと気分への顕著な改善と生理学的データが一致した場合は,間違いなくそれが本人の最適な呼吸ペースと考えられます.

 

鍛錬者の場合は,多くのケースで生理学的データと本人の語りが一致します.

 

しかし,初心者の場合は,まだ心と体のつながりがうまく持てていないために一致しない場合が多々あります.

 

こういった場合は,本人の語りはひとまず脇に置き,生理学的データを優先することをお勧めします.

 

その理由

 

【4.5回/分】

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-レゾナンス 呼吸

5.0回/分の時とほとんどデータは変わりません.

 

こちらも心拍が安定し,とても良い状態といえます.

 

迷ったときは,何度か測定を繰り返すことが最も確実です.

 

あとは,ご本人の語りも重要になってきます.

 

4.5回/分は,ご本人的には,呼吸が長い感じがして少し息苦しかったようです.

 

【まとめ】
 

こちらの奥様は,4.5回/分に近い,5.0回/分の呼吸ペースが最適な呼吸ペースという結果になりました.

 

最近分かってきたことは,同じ5.0回/分でも5.5回/分に近い少し速めのペースと,4.5回/分に近いゆっくりめのペースがあるようです.

 

これは,日本人特有のものかもしれませんが,6.5回/分〜4.5回/分というくくりではなく,

 

①5.5回/分,②5.25回/分,③5.0回/分,④4.75回/分,⑤4.5回/分

 

という区分の方がより詳細に判別できそうな気がします.

 

4.5回/分以下のペースになると,心臓血管系の周波数から外れていきますので,4.0回/分ぐらいまで見ていっても面白いかもしれません.

 

まあ,経験的に4.0回/分が最適な呼吸ペースになる傾向はかなり希なケースといえます.

 

禅の高僧などは,丹田呼吸時は,1分間に1〜2回の呼吸ペースですから,よりゆっくりした呼吸が合うかもしれません.

 

こういった方は,0.03Hz帯域(33秒に1回の周波数)に共鳴している可能性が示唆されています.

 

これは,0.1Hz帯域(10秒に1回の周波数)とはまた別のアプローチになります.

 

とても専門的な話になりますので,ここらへんで筆を置かせていただきます.

 

ちなみに,『呼吸最適化プロファイル』は,どなたでも受ける事が可能です.

 

実際,ビジネスマン,主婦の方,学校の先生をはじめ,

 

政治家,アーティスト,アスリートの方など当スタジオのお客様はとても幅広いご職業の方々です.

 

人間の身体の機能,精神構造は基本的な部分では,トップアスリートであってもビジネスマンであっても同じです.

 

ですので,どの職業だから合わないというものではありませんのでどうぞご安心ください.

リラックスにも最適があると知り,トライアスロンや家庭生活にメリットがあると思ったから!

火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です.

 

本日は,以前,ご夫婦でご参加いただきました奥様の『呼吸最適化プロファイル』の結果とご感想をご紹介させていただきます.

ご主人様のデータとご感想 

※掲載に関しては,ご本人の許可を得ております.

 

女性 40才 

教師 ヨガ歴12年位 

趣味:トライアスロン

(週1回40分水泳800m,月1回自転車,週1回40分ラン5km)

 

【『呼吸最適化プロファイル』をお知りになったきっかけは何ですか?】

 

先生のブログです

いつも興味深く拝読いたしております

 

【『呼吸最適化プロファイル』のどのような点に興味を持たれましたか?】

 

リラックスにも最適があると知り,知らないより知っていた方がいいから

知っていることでトライアスロンや家庭生活にもメリットがあると思ったから

 

【プロファイル後の率直な感想をお聞かせください】

 

慌ただしい日常に夫婦で「深呼吸の時間が持てた」ということも収穫の1つでした

勇気を出して来てよかったです

データ化は,男性にヨガを知ってもらう現場で確実に効果があると思いました.

 

【プロファイルへの参加を迷われている方に一言メッセージをお願いします】

 

情報があふれるこの時代,その情報を収集することで学びが満たされることはないと思います.

(※)21世紀型の学びとしては最先端の技術と太古から伝えられる人類のちえを活用

自分についての学びを深めることではないかと思います.

それも満たされることはないと思いますが…

(※)ショッピングセンターでいくら買い物しても次から次へと買いたいものがでてくるのと同じです.

 

─ ─ ─ ─ ─ ─

 

ご主人様と同じく,トライアスロンに生かしたいという想いと

自分に合ったリラックスに最適な呼吸ペースを知りたいというご希望があったようです.

 

トライアスロンやヨガなど呼吸が大きく関与するトレーニングの場合,

この『呼吸最適化プロファイル』による呼吸トレーニングは大いに役立つと思われます.

 

呼吸法は人類にとってとても有益なものですが,個人差を考慮し,自分のペースに合った呼吸法が求められています.

 

【安静状態】

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-心拍変動 バイオフィードバック

(※グラフ上: 0.1Hz帯域(緑線)のパワー値 ※グラフ下: 心拍)

 

安静状態ですから,深いリラクセーション時のような心拍の高い波形は特に見受けられません.

脈波センサーを使用する場合,指先が冷えているとうまく測定できませんので少し注意が必要といえます.

あとは,きつく取り付けるのも血管を圧迫してしまって良くないですね.

センサーに皮膚が触れていればそれて十分です(隙間はなくします).

 

【6.5回/分】

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-心拍変動 バイオフィードバック

安静状態から1分間に6.5回の呼吸に変化させたことにより,0.1Hz帯域のパワー値が高まりました.

しかし,0.1Hz以下(0.03Hz付近)のパワー値も共鳴しており,最適な呼吸ペーストはいえません.

 

【6.0回/分】

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-心拍変動 バイオフィードバック

たった0.5回,1分間の呼吸回数を減らしましたが,心拍の波形が高くなりました.

しかも0.1Hz帯域のみのパワー値のみが増加しており,良い傾向といえます.

しかし,心拍のギザギザから心地よい状態とはいえないといえます.

 

●本人の語り:

・呼吸スピード: 速い感じがした.

・気分: 雑念が湧いてきた.

本人の語りからもあまり心地よい感じがしなかったようです.

 

【5.5回/分】

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-レゾナンス 呼吸

0.1Hz帯域のパワー値に変化はありません.

心拍は,まだ不安定な状態です.

最適な呼吸ペースとは考えにくいですね.

 

●本人の語り:

・呼吸スピード: 吸うと吐くの間が忙しい感じがする.

・気分: 長い感じがした.努力が必要だった.

 

ご本人の語りからも呼吸のペースが合っていないようでした.

 

5.0回/分最適な呼吸ペース(共鳴周波数)

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-レゾナンス 呼吸

0.1Hz帯域のパワー値が顕著に高まりました.

心拍の波形もギザギザが消滅し,一定の高さを保ち,安定しています.

他のデータを検証してみても,この呼吸ペースは生理学的にとても良い状態といえます.

 

●本人の語り:

・呼吸スピード: 楽に感じてきた感じがする.

・気分: あまりものを考えないで済んだ.

⇒ まさに「無の境地」!

このように呼吸スピードと気分への顕著な改善と生理学的データが一致した場合は,間違いなくそれが本人の最適な呼吸ペースと考えられます.

鍛錬者の場合は,多くのケースで生理学的データと本人の語りが一致します.

しかし,初心者の場合は,まだ心と体のつながりがうまく持てていないために一致しない場合が多々あります.

こういった場合は,本人の語りはひとまず脇に置き,生理学的データを優先することをお勧めします.

その理由 

 

【4.5回/分】

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-レゾナンス 呼吸

5.0回/分の時とほとんどデータは変わりません.

こちらも心拍が安定し,とても良い状態といえます.

 

迷ったときは,何度か測定を繰り返すことが最も確実です.

あとは,ご本人の語りも重要になってきます.

 

4.5回/分は,ご本人的には,呼吸が長い感じがして少し息苦しかったようです.

 

【まとめ】

 

こちらの奥様は,4.5回/分に近い,5.0回/分の呼吸ペースが最適な呼吸ペースという結果になりました.

 

最近分かってきたことは,同じ5.0回/分でも5.5回/分に近い少し速めのペースと,4.5回/分に近いゆっくりめのペースがあるようです.

 

これは,日本人特有のものかもしれませんが,6.5回/分〜4.5回/分というくくりではなく,

 

①5.5回/分,②5.25回/分,③5.0回/分,④4.75回/分,⑤4.5回/分

という区分の方がより詳細に判別できそうな気がします.

 

4.5回/分以下のペースになると,心臓血管系の周波数から外れていきますので,4.0回/分ぐらいまで見ていっても面白いかもしれません.

 

まあ,経験的に4.0回/分が最適な呼吸ペースになる傾向はかなり希なケースといえます.

 

禅の高僧などは,丹田呼吸時は,1分間に1〜2回の呼吸ペースですから,よりゆっくりした呼吸が合うかもしれません.

 

こういった方は,0.03Hz帯域(33秒に1回の周波数)に共鳴している可能性が示唆されています.

 

これは,0.1Hz帯域(10秒に1回の周波数)とはまた別のアプローチになります.

 

とても専門的な話になりますので,ここらへんで筆を置かせていただきます.

 

ちなみに,『呼吸最適化プロファイル』は,どなたでも受ける事が可能です.

 

実際,ビジネスマン,主婦の方,学校の先生をはじめ,

政治家,アーティスト,アスリートの方など当スタジオのお客様はとても幅広いご職業の方々です.

 

人間の身体の機能,精神構造は基本的な部分では,トップアスリートであってもビジネスマンであっても同じです.

 

ですので,どの職業だから合わないというものではありませんのでどうぞご安心ください.

 

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした.

 

サイバー・ヨガ  」ブログ

 

営業時間

・平日: 1022

・土曜日&日曜日: 818

※祝日も通常営業しております.

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

 

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」三田口 徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます.

 

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ  (24時間受付)

最強伝説「ヒクソン・グレイシ-」

火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です.

 

『最強伝説 ヒクソン・グレイシー』

この新刊ムック本は,インタビューが豊富で,過去の記事もよくまとまっていてとても読み応えがありました.

 

「400戦無敗」というキャッチコピーは,ヒクソンが初来日の時に,今まで戦ってきた回数を聞かれ,

「400戦ぐらいかな」と答えたことにより,初代タイガーマスクの佐山聡氏がつけました.

 

ヒクソンは,ブラジルで育ちましたからリング外での戦いも含めて400戦ということになるそうです.

 

もうリング上での戦いは引退しましたが,今でも柔術のトップクラスの人たちから簡単にタップを奪うそうですから本当に生ける伝説ですね.

 

ずっとグレイシー一族を代表して戦い,決して負けることが許されない状況下で勝ち続けてきたのはとてもタフなメンタルの持ち主といえます.

 

しかも,他の格闘家と異なり,リング上でも力みなく勝利を収めるところがすごいところですね.

同時発売の「心との戦い方」もお勧めです.

 

こちらは,心との向き合い方,いかにして強いメンタルを持つことができるのかをご本人が語っています.

 

柔術の練習と合わせて,自分独自のメンタル・トレーニングを行ってきたそうです.

 

それもわざとパニック状態をつくりその状況下でもリラックスできるように常日頃トレーニングしていたようです.

 

やはり,ヒクソンも単なるリラクセーションでは,実践では役に立たないと考えているようです.

 

これは,私も常日頃感じていることです.

 

本番でのプレッシャーをはねのけるには,日頃からプレッシャーがかかった状態でリラックスできるトレーニングが必要です.

 

今の坐禅やヨガに足りないのはまさにこの部分です.

 

ヨガもスタジオなどの良環境で行うようになってから,この部分が弱くなってきたといえます.

 

武道や座禅も道場という安全な空間で行うようになってから本質が失われてきました

 

伝統的なヨガはヒマラヤという生きていくのが困難な厳しい環境下で無心になって瞑想することで,不動心が育まれてきました.

 

ヒマラヤでのトレーニングはなかなか現代人には無理だと思いますが,プレッシャーをかけたトレーニングは工夫次第でいくらでも可能です.

 

このときに生体計測機器でプレッシャーやストレスの状態を映し出す必要があります

 

ストレスが加わった時にどれくらいのダメージがかかり,どれくらいで回復するのかを確認する必要があるからです.

 

ストレスに反応しない人はいません.

 

必ず,何かしらのストレス反応が起きます.

 

しかし,ストレスが加わった後の回復時間は千差満別です.

 

また,ストレス反応が現れる部位も人によって異なります

 

頭痛,肩こり,息苦しさ,腹痛,アトピー,冷え性など,バラバラです.

 

簡単にいいますと自分の最も弱い部分にストレスが強く現れるということになります.

 

当スタジオでは,指先の皮膚温,手の発汗,僧帽筋や前額部の筋緊張,心拍,呼吸,自律神経系,脳波など

トータルで確認するのは,人によってストレス反応が現れる部位が異なるからです.

 

手の発汗量だけ調べて,ストレス状態でも発汗が確認されないとストレスに強いということになりますが,

そういった方は,大抵の場合,指先の皮膚温がかなり低下しています.

 

たくさんある情報の中から,効率的にトレーニングをするには,最もストレス反応が現れる部位を中心にトレーニングをすることです.

 

一番弱い部分を徹底的にトレーニングすれば,他の部分も一緒に改善されていきます

 

人間の脳は基本的にひとつのことにしか集中できませんので,

徹底的にその人に合ったやり方を一つに絞り,トレーニングをしていく方が非常に効率的なトレーニングとなります.

 

当スタジオの会員様のトレーニングは,個人個人で全く内容が異なります

 

ストレス反応には個人差があり,そもそも一律的なトレーニングで効果を上げる方が無理な話といえます.

 

少しでもプレッシャーをかけるトレーニングを普段から行っていると本番でのメンタル面にかなり役立つという論文もかなりの数であります.

 

精神的ストレスも肉体的ストレスと基本的には同じストレスです.

 

普段から身体を鍛えていれば,急に重い荷物を持ったとしても平気です.

 

しかし,鍛えていないととてもしんどいです.

 

同様に,普段からプレッシャーをかけたトレーニングを積んでいれば,本番でのプレッシャーにも平気になっていきます

 

このようにストレスは肉体面であって精神面であっても基本的な構造,鍛え方は同じです.

 

ストレッチばかりしていても重い物は持てないように,リラクセーションばかりでは,プレッシャーには打ち勝てないのです.

 

ヒクソン宮本武蔵は,実戦を幾度となくくぐり抜けてきました.

 

彼らにとっては,プレッシャー以外に自分自身を高めてくれる方法はないのだと認識していたからだと思います.

 

私も同じようにストレスというバーベルを持ち上げる行為以外にストレスに対して強くなる方法はないと考えています.

 

ですので,当スタジオは,リラクセーション施設ではなく,

あくまでも,ストレスやプレッシャーを乗り越える「たくましい心」を育むための施設を目指しています.

 

この部分は,一生かけて追求していきたいと思っています.

 

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした.

 

サイバー・ヨガ  」ブログ

 

営業時間

・平日: 1022

・土曜日&日曜日: 818

※祝日も通常営業しております.

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

 

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」三田口 徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます.

 

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ  (24時間受付)

変わらぬ味

火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です.

 

中華の老舗「華都飯店」の“蟹入りフカヒレとアボカドのスープ”

建物の建て替えにより,三田から六本木に移転してからの初めての訪問です.

 

以前の場所同様に今回もお店は地下にあります.

 

とても落ち着いた素敵な空間です.

 

私は,こちらのお店のこのスープが好きです.

 

ブレない味,まさに「無敗脳スープ」です.

 

どの業界にもいえるのですが,利益を追求すると,利幅を求め,

 

失客を防ぐために料金は変えない代わりに食材などの原材料費を抑えようとします.

 

それが今のホテルや料亭が起こしている誤表示問題だといえます.

 

当然,利益は上がりますが,味は落ちます.

 

それがお客さんにバレないと思っているのは,お店のオーナーだけかもしれません.

 

結局,しっかりとした哲学を持たないオーナーが経営をするとこういうことしか思いつかないのだと思います.

 

それは,料理を単なるモノとしてしか捉えていないからだと思います.

 

ヨガの世界も全く同じです.

 

昨今,本当にヨガをモノとしてしか見ていない経営者が多すぎますね.

 

ヨガが必要なのはお客さんの方ではなく,むしろそういったオーナーの方です.

 

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした.

 

サイバー・ヨガ  」ブログ

 

営業時間

・平日: 1022

・土曜日&日曜日: 818

※祝日も通常営業しております.

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」三田口 徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます.

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ  (24時間受付)

科学的に感覚を研ぎ澄ませるトレーニング法!

プレッシャーに強くなる!脳と心を鍛えるサイバーヨガ・スタジオの辻です.

 

現在,ヨガ指導者,アスリートの方,ビジネスマンの方,主婦の方など様々な方の最適な呼吸ペースを割り出す分析を行っています.

 

1分間に6.5回〜4.5回の間で呼吸ペースを変化させていき,得られた生理学的データから最適な呼吸ペースを割り出していきます

 

ここ最近,面白い現象を発見しました.

 

それは,ヨガの指導者やアスリートなど,自分の体や精神と日々向かい合っている人たちは,自分の最適な呼吸ペースをずばり言い当てるところです.

 

ほとんどのケースで,生理学的データと本人の語りが一致します

 

逆に経営者やビジネスマンなど,日々仕事に追われ,

自分の体や心の状態に目を向ける時間がなかなか持てない方は,自分の最適な呼吸ペースを言い当てることができません

 

本人が良いと思っている呼吸ペースが生理学的には悪く,生理学的に良いものが本人にとっては苦しかったりします.

 

このことは脳科学的にも的を得た現象といえます.

 

自分の体内の変化等に意識を向ける行為において脳の側頭にある島皮質と呼ばれる部位が活性化します.

 

体内の感覚を感じながらヨガを行うとこの部分が顕著に使われ,やがてその部位が筋肉のように肥大していきます

 

「島皮質」が活性化された瞑想熟練者のMRI画像↓

科学的にプレッシャーに強くなる方法!脳と心を鍛える最新ヨガトレーニング-マインドフルネス

(Lazar, 2005) 1: 島皮質 2: 背内側前頭前野

 

諏訪東京理科大学の篠原先生によりますと,

「島皮質」の活性が強いグループは,そうでないグループに比べ,今の心拍数がどれくらいか当てることに優れているそうです.

 

つまり,この部位の活性化は,最適な呼吸ペースを探る際のセンサーの役割にになるわけです.

 

「島皮質」は,今の体内感覚の状態に意識を向けながらヨガを行うことで誰でも鍛えることができます.

 

逆に,ポーズの優劣を競い合うフィットネス系のヨガでは,意識が外側に向かいますから活性化させることは困難です

 

当スタジオでは,伝統的ヨガにより,「島皮質」を活性化させるプログラムになっています.

 

さらに,呼吸ペーサーに意識を向けつつ呼吸法中の体内感覚の変化を感じる「マインドフルネス呼吸法」をします.

 

これらの相乗効果により,さらに自己の感覚センサーが研ぎ澄まされていきます.

 

ゆくゆくは,チャクラの活性化や意識レベルでの変化を感じれるようにトレーニングしていきます.

 

筋肉レベル,自律神経レベル,気のレベル,意識のレベル,魂のレベルと感じる刺激対象がどんどん繊細になっていきます

 

呼吸法も慣れれば,呼吸法中に副交感神経優位な状態から反射作用として起こる交感神経の活性化も感じることができるようになります.

 

切り替わる瞬間が絶妙に感じれるようになります(それがヨガの目的ではありませんが…)

 

いずれにしましても,呼吸法のトレーニングも意識の向け方次第でとても深いレベルでのトレーニングになるのです.

 

筑波大学発ベンチャー株式会社サイバー・ヨガ研究所代表取締役 辻 良史

無敗脳ヨガ  」ブログ

営業時間

・平日: 1022

・土曜日&日曜日: 818

※祝日も通常営業しております。

・定休日: 毎週月曜日と第5周目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」三田口 徒歩4

・都営地下鉄・浅草線/三田線「三田駅」A6出口 徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ  (24時間受付)

「実生活,競技に活用できればと思い参加させていただきました!」

火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です.

 

本日は,ご夫婦と可愛いオチビちゃん(3才 男の子)のご家族3人でお越しいただいたお客様の声をご紹介させていただきます.

 

今回は,ご主人様の感想とデータを掲載させていただきます.

 

※掲載に関しては、ご本人の許可を得ております。


男性 29才 会社員 ヨガ歴10年 趣味:トライアスロン(運動歴20年)

 

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-呼吸最適化プロファイル

【『呼吸最適化プロファイル』をお知りになったきっかけは何ですか?】

 

妻の紹介で知りました.

 

【『呼吸最適化プロファイル』のどのような点に興味を持たれましたか?】

 

実生活,競技への活用できればと思い参加させていただきました.

プロスポーツ選手でなくても受ける事ができる事が何か素晴らしいと思います.

 

【プロファイル後の率直な感想をお聞かせください】

すこしねむくなる事がありましたがリラックスして行う事ができました.

 

【プロファイルへの参加を迷われている方に一言メッセージをお願いします】

 

プロファイルの測定はとても簡単なものでした.

3才の息子連れでもOKしていただき有難かったです.

 

─ ─ ─ ─ ─ ─

 

こちらのご主人様は,趣味でトライアスロンをされており,少しでも心肺機能を高めたいと思い,

 

自分に最適な呼吸ペースを分析し,ご自身のトレーニングに生かしたいという目的がありました.

 

またお仕事柄,不規則な生活からの疲労回復を高めたいという目的もありました.

 

自分に合った呼吸ペースでの呼吸トレーニングを続けていくと呼吸効率が高まることで

 

アメリカの陸上選手なんかは自分のトレーニングに採用し効果を上げています.

 

また寝る前に最適な呼吸法を行うことで睡眠中の副交感神経の活動が高まることも分かってきました.

 

そのことから「積極的休息」の異名を持っています.

【安静状態】

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-レゾナンス 呼吸

(※グラフ上: 0.1Hz帯域(緑線)のパワー値 ※グラフ下: 心拍)

 

安静状態でも心拍のリズムが相当きれいです.

定期的なトライアスロンやヨガトレーニングの賜物だと思います.

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-心拍変動バイオフィードバック

(※青線:お腹の動き ※赤線:心拍)

 

安静状態でも腹式呼吸で呼吸がされており,お腹の動きに合わせて心拍も反応しています.

鍛錬者と一般者との違いは,安静状態に顕著な違いが見受けられるような気がします.

【6.5回/分】

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-レゾナンス 呼吸

安静状態から1分間に6.5回の呼吸に変化させたことにより,0.1Hz帯域のパワー値だけが上昇しました.

心拍リズムもきれいです.

しかし,0.2Hz帯域も共鳴しており,これは最適な呼吸ペースとはいえません.

【6.0回/分】

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-レゾナンス 呼吸

0.1Hz帯域のパワー値が1200μVまで高まりました.

0.2Hz帯域は反応していません.

心拍の波形の高さも高まってきましたが,波形のリズムが不規則ですので,最適な呼吸ペースとはいえません.

【5.5回/分】

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-レゾナンス 呼吸

0.1Hz帯域のパワー値にはそれほど変化はありません.

しかし,心拍の波形が同じような形を示し,リズミカルになってきました.

これは,心地の良い呼吸ペースである証拠です.

5.0回/分最適な呼吸ペース(共鳴周波数)

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-レゾナンス 呼吸

0.1Hz帯域のパワー値が倍ぐらいにまで高まりました.

波形も5.5回より全体的に高くなり,パワー値が顕著に高まった結果から5.0回/分が最適な呼吸ペースと推測されます.

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-心拍変動バイオフィードバック

念のため,お腹の動きも一緒に見てみましょう.

お腹の動きの頂と心拍の頂も同じ線上に位置しています.

これは,お腹の動きに合わせて息を吸うと心拍が早まり,吐くとゆっくりになっていることを指しています.

波形の頂が重なり合うのは,その呼吸ペースに心拍や血圧が共鳴している証拠です.

共鳴していない場合は,この山の頂がズレます.

【4.5回/分】

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-レゾナンス 呼吸

0.1Hz帯域のパワー値が少し低下しました.

波形にギザギザが混じり,乱れ始めました.

この呼吸ペースでは循環器系に少し負担がかかっているようです.

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-心拍変動バイオフィードバック

実際に,お腹の動きの頂と心拍の波形の頂が少しズレ始めているのが確認できます.

これは,息を吸ったり吐いたりしても,心拍の反応が少し遅れていることを指し,共鳴していないことを指しています.

 

【まとめ】

 

今回の分析結果は分かりやすい形となりました.

最近,分かってきたことは,鍛錬者は,共鳴周波数時の0.1Hz帯域のパワー値の高さや,

 

安静時の心拍リズムに顕著な違いがあるように思えます.

今まで,6.5回/分〜4.5回/分の間で数多くの分析を行ってきました.

その結果,6.5回/分や6.0回/分が最適な呼吸ペースであることは一般者,鍛錬者ともに希で,

だいたい,5.5回/分,5.0回/分,4.5回/分の3パターンが多いことが分かってきました.

1分間にわずか0.5回の呼吸回数の違いですが,体感スピードはかなり異なります.

・5.5回/分: 速い

・5.0回/分: 普通

・4.5回/分: 遅い

 

というイメージです.

これらの3種類の呼吸ペースは全く異なる呼吸法といえます.

 

欧米人女性のケースでは,6.0回/分に近い呼吸ペースが多いようですが,これは人種の差による違いかもしれません.

平均寿命と比較検討していくと色々と分かってくるかもしれません.

 

お父さんが測定中にお子さんはじっとおとなしくお母さんと行儀良く待っていました.

そして,測定終了と共にお父さんに飛びついていった光景が何とも微笑ましかったですね^^

とても品のあるご夫婦でした.

この最適な呼吸ペースによる呼吸トレーニングがご夫婦の日常生活に役立っていただけましたら幸いです.

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-レゾナンス 呼吸

パソコン用以外にスマートフォン用の呼吸ペーサー(MP4)を差し上げていますので,通勤中に呼吸法を実践されている方が多いですね.

次回は,奥様のご感想,データを掲載させていただきます.

どうぞお楽しみに!

 

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした.

 

サイバー・ヨガ  」ブログ

 

営業時間

・平日: 1022

・土曜日&日曜日: 818

※祝日も通常営業しております.

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」三田口 徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます.

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ  (24時間受付)

実生活,競技に活用できればと思い参加させていただきました!

本日は,ご夫婦と可愛いオチビちゃん(3才 男の子)のご家族3人でお越しいただいたお客様の声をご紹介させていただきます.

今回は,ご主人様の感想とデータを掲載させていただきます.

※掲載に関しては、ご本人の許可を得ております。

男性 29才 会社員 ヨガ歴10年 趣味:トライアスロン(運動歴20年)

20131027アンケート

【『呼吸最適化プロファイル』をお知りになったきっかけは何ですか?】

妻の紹介で知りました.

【『呼吸最適化プロファイル』のどのような点に興味を持たれましたか?】

実生活,競技への活用できればと思い参加させていただきました.

プロスポーツ選手でなくても受ける事ができる事が何か素晴らしいと思います.

【プロファイル後の率直な感想をお聞かせください】

すこしねむくなる事がありましたがリラックスして行う事ができました.

【プロファイルへの参加を迷われている方に一言メッセージをお願いします】


プロファイルの測定はとても簡単なものでした.

3才の息子連れでもOKしていただき有難かったです.

─ ─ ─ ─ ─ ─

こちらのご主人様は,趣味でトライアスロンをされており,少しでも心肺機能を高めたいと思い,

自分に最適な呼吸ペースを分析し,ご自身のトレーニングに生かしたいという目的がありました.

またお仕事柄,不規則な生活からの疲労回復を高めたいという目的もありました.

自分に合った呼吸ペースでの呼吸トレーニングを続けていくと呼吸効率が高まることで

アメリカの陸上選手なんかは自分のトレーニングに採用し効果を上げています.

また寝る前に最適な呼吸法を行うことで睡眠中の副交感神経の活動が高まることも分かってきました.

そのことから「積極的休息」の異名を持っています.

【安静状態】

20131027安静状態

(※グラフ上: 0.1Hz帯域(緑線)のパワー値 ※グラフ下: 心拍)

安静状態でも心拍のリズムが相当きれいです.

定期的なトライアスロンやヨガトレーニングの賜物だと思います.

20131027安静状態きれい

(※青線:お腹の動き ※赤線:心拍)

安静状態でも腹式呼吸で呼吸がされており,お腹の動きに合わせて心拍も反応しています.

鍛錬者と一般者との違いは,安静状態に顕著な違いが見受けられるような気がします.

【6.5回/分】

20131027_65

安静状態から1分間に6.5回の呼吸に変化させたことにより,0.1Hz帯域のパワー値だけが上昇しました.

心拍リズムもきれいです.

しかし,0.2Hz帯域も共鳴しており,これは最適な呼吸ペースとはいえません.

【6.0回/分】

20131027_60

0.1Hz帯域のパワー値が1200μVまで高まりました.

0.2Hz帯域は反応していません.

心拍の波形の高さも高まってきましたが,波形のリズムが不規則ですので,最適な呼吸ペースとはいえません.

【5.5回/分】

20131027_55

0.1Hz帯域のパワー値にはそれほど変化はありません.

しかし,心拍の波形が同じような形を示し,リズミカルになってきました.

これは,心地の良い呼吸ペースである証拠です.

5.0回/分最適な呼吸ペース(共鳴周波数)

20131027_50

0.1Hz帯域のパワー値が倍ぐらいにまで高まりました.

波形も5.5回より全体的に高くなり,パワー値が顕著に高まった結果から5.0回/分が最適な呼吸ペースと推測されます.

20131027_50最適

念のため,お腹の動きも一緒に見てみましょう.

お腹の動きの頂と心拍の頂も同じ線上に位置しています.

これは,お腹の動きに合わせて息を吸うと心拍が早まり,吐くとゆっくりになっていることを指しています.

波形の頂が重なり合うのは,その呼吸ペースに心拍や血圧が共鳴している証拠です.

共鳴していない場合は,この山の頂がズレます.

【4.5回/分】

20131027_45

0.1Hz帯域のパワー値が少し低下しました.

波形にギザギザが混じり,乱れ始めました.

この呼吸ペースでは循環器系に少し負担がかかっているようです.

20131027_45ギザギザ

実際に,お腹の動きの頂と心拍の波形の頂が少しズレ始めているのが確認できます.

これは,息を吸ったり吐いたりしても,心拍の反応が少し遅れていることを指し,共鳴していないことを指しています.

 

【まとめ】

今回の分析結果は分かりやすい形となりました.

最近,分かってきたことは,鍛錬者は,共鳴周波数時の0.1Hz帯域のパワー値の高さや,

安静時の心拍リズムに顕著な違いがあるように思えます.

今まで,6.5回/分〜4.5回/分の間で数多くの分析を行ってきました.

その結果,6.5回/分や6.0回/分が最適な呼吸ペースであることは一般者,鍛錬者ともに希で,

だいたい,5.5回/分,5.0回/分,4.5回/分の3パターンが多いことが分かってきました.

1分間にわずか0.5回の呼吸回数の違いですが,体感スピードはかなり異なります.

・5.5回/分: 速い

・5.0回/分: 普通

・4.5回/分: 遅い

というイメージです.

これらの3種類の呼吸ペースは全く異なる呼吸法といえます.

欧米人女性のケースでは,6.0回/分に近い呼吸ペースが多いようですが,これは人種の差による違いかもしれません.

平均寿命と比較検討していくと色々と分かってくるかもしれません.

お父さんが測定中にお子さんはじっとおとなしくお母さんと行儀良く待っていました.

そして,測定終了と共にお父さんに飛びついていった光景が何とも微笑ましかったですね^^

とても品のあるご夫婦でした.

この最適な呼吸ペースによる呼吸トレーニングがご夫婦の日常生活に役立っていただけましたら幸いです.

20131027_スマホ

パソコン用以外にスマートフォン用の呼吸ペーサー(MP4)を差し上げていますので,通勤中に呼吸法を実践されている方が多いですね.

次回は,奥様のご感想,データを掲載させていただきます.

どうぞお楽しみに!

そして,多くの会社がヨガ事業から撤退していった…

火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です.

 

昨日は夜10時に寝ましたので,今朝は3時に目が覚めました.

 

完全に早朝覚醒ですね.

 

ヨガは2004年あたりからブームの兆しがあり,2005年以降,本格的なブームが到来し,現在に至っています.

 

今はブームを過ぎ,定着してきた感じがします.

 

私は,研究も含め約15年間ヨガに関わってきました.

 

そしてこのブームの中で,多くの会社がヨガ事業から撤退していくのをみてきました.

 

現在,どのヨガスタジオもヨガのレッスンで収益を上げているところはほとんどないのが現状です.

 

これは,単純にヨガスタジオが増えすぎた要因もあります.

 

ですので,どのスタジオもスクール事業がメインの事業になっています.

 

あとは,物販など,レッスン以外で収益を得ています.

 

今の時代,誰でも簡単にヨガの先生になれます.

 

ヨガの資格を発行する側は,どんどん資格を発行し,インストラクターを増やしていくことがひとつのビジネスモデルですので,それでいいのでしょうが,

たった3,4ヶ月で誕生したヨガの先生からお客さんは果たして学びたいでしょうか?

 

ヨガの指導者として独り立ちするには,やはり最低3年は必要だと思います.

 

空手や武道の世界で3,4ヶ月学んだだけで師範になれるでしょうか?

 

やはり茶帯ぐらいから代行で指導するようになると思います.

 

※茶帯には平均3年,黒帯は4年以上取得するのにかかります.

 

やはり,ヨガがすごく軽く見られているように思えます.

 

ポーズの指導だけなら誰でも指導できます.

 

しかし,ポーズ以外のところが重要で,それを学ぶのに3,4年かかるということです.

 

その後,自分が実際に指導し始めて,ヨガを理解するには10年ぐらいかかると思います.

 

結局,人気の先生にレッスンが集中し,ヨガの資格を取得してもなかなかレッスンを担当できないという事態が起きています.

 

そのうち,ヨガ人口のうち,お客さんの数より先生の数が増えていってもおかしくないかもしれません.

 

こういった現状で満足しているのは一体誰なのでしょうか?

 

それは,資格を発行している主催者側だけです.

 

それに対し,(社)日本ヨーガ療法学会が認定する「ヨーガ療法士」になるまでには3年かかります.

 

1年目でヨガの哲学を学び,2,3年目でヨガと医療の関係,セラピーの心得,実習について学んでいきます.

 

毎回課題も出ますし,中間発表,卒業試験,症例報告,学会発表まで行わなわれます.

 

また,希望者を対象に,ヒマラヤでの伝統的ヨガの修行会も敢行されています.

 

これはとても大事なことだと思います.

 

たった1回,インドの山で修行すると,ヨガは単なるフィットネスではないということを体で体験することができるからです.

 

私は,2006年にこの講座に参加し,2009年に認定ヨーガ療法士となりました.

 

当初は200人以上の同期がいましたが卒業時は,60名ほどまでに減っていました.

 

ここの団体は正しいヨガを教育する最後の砦だと思っています.

 

実際,統合医療学会でもヨガ部門として認識されているのもヨーガ療法学会のみです.

 

ヨーガ療法学会の教育プログラムはインドの大学での修士課程のプログラムを日本版に再構築したものです.

 

ですので,インド中央政府科学技術省が認定した資格となります.

 

本気でヨガの指導者を目指される方は,是非この講座に参加し,資格を取られることをお勧め致します.

 

また,どの資格を取ろうか悩まれている方にもお勧めです.

 

ヨガが単なるフィットネスではなくサイコセラピーだということを十分理解することができます.

 

今,ストレッチ系のヨガやフィットネス系のヨガが多いですが,そもそもどうしてヨガでストレッチを行う必要があるのでしょうか?

 

ただ単に筋肉をほぐすためにヨガをするのならそれはヨガではなくストレッチだからです.

 

また,ダイエット目的でヨガをする場合,筋力トレーニングの方が何十倍も成長ホルモンが出てダイエット効果があります.

 

ヨガを行うとインナーマッスルが鍛えられ,足や腕が太くならず,引き締まった体になるといわれていますが,それはまずありえません.

 

インナーマッスルだけ鍛えることは不可能だからです.

 

インナーマッスルが働く過程で,必ずアウターマッスルが同時に働きます.

 

結局どうしてヨガで体型改善をする必要があるのか?というところに行き着くといえます.

 

プロデュースする側は,どうしてヨガで行う必要があるのか?ヨガでないといけないのか?という「意義付」がとても重要になってきます.

 

これは研究分野でも同じですね.

 

数あるリラクセーション法の中でどうしてヨガである必要があるのか?

 

研究をするにあたって,この「研究の意義」が弱いと研究を行うことはできませんし,研究費もおりません.

 

しかし世の中,あまりにもヨガを単なる商品としてしか見ていなく,哲学がない経営者やオーナーが多すぎますね.

 

哲学がなくヨガを単なる商品としてしか見てこなかった事業者は撤退していき,今は飲食店等を経営していたりします.

 

つまり,そういった会社からすると,利益さえ上がれば何もヨガである必要はないのですね.

 

当然,今,ヨガに関わるビジネスをしている会社の経営者に独自の哲学,熱い想いがないと

 

ヨガ事業が傾いてきた時にあれもこれも取り入れ,ブレ始め,最終的にはヨガに代わるブームのものと入れ替えて売っていくということになります.

 

今,大企業として存在する会社は,創業者の熱い想い,哲学があったからこそ,周りからの支持・共感が得られ今日まで発展してきました.

 

しかし,今のヨガの世界は,何かお客さんに目が向いていないように思えます.

 

男性がヨガに興味を示さないのも,雰囲気や体験よりも

このヨガを受けることによって自分がどう変わっていけるのか?というトレーニング効果をより重視するからです.

 

つまりオシャレな空間を演出しても実際にメンタル面での改善効果が期待できないと継続しない傾向にあります.

 

本物志向の方がそれだけ男性には多いということです.

 

先日,ある方のブログで「本物」とは?ということで議論されていました.

 

個人的には「本物」とは,その先にある深い世界を知っている高い情報量を持った人たちのことだと思っています.

 

ここでいう情報とは単なる知識だけでなく,経験からくる知恵も含みます.

 

職人,芸術家,武道家の中の一流と呼ばれる人たちは,とても深いレベルでの情報を持っています.

 

ただし,手とり足取り教えてくれる先生ではありません.

 

それは,「習うより慣れろ」の世界だからです.

 

そして弟子が誤った方向に行きかけた時にだけ修正をしてくれる存在だと思います.

 

ですので,自分が何か極めたい場合は,高い情報量を持った先生に習うことをお勧めします.

 

まあ,本当の良師をみつけるまでが長い道のりなのですが…

 

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした.

 

サイバー・ヨガ  」ブログ

 

営業時間

・平日: 1022

・土曜日&日曜日: 818

※祝日も通常営業しております.

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」三田口 徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます.

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ  (24時間受付)

「司会お上手でしたね」とお褒めの言葉までいただきました!

火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です.

 

本日は,当スタジオに7ヶ月程前から定期的に通っていただいているお客様からいただいたメールをご紹介させていただきます.

※ご本人のご了解を得ております.

・性別: 男性, 年齢: 30才, 職業: 会社員

 

・トレーニングの目的: 大舞台でのストレスやプレッシャーの克服

─ (ここから) ─

 

辻 先生

 

昨日はお世話になりました。

 

イベントの運営はトラブルもなく無事終えることができました。

 

司会業も目立ったミスもなく、無難に立ちまわれたと思います。

 

懇親会にて参加者の方から「司会お上手でしたね」

とお褒めの言葉までいただきました。

 

終始緊張はしていましたが、緊張の波は少なかったです。

 

前回は最初に緊張しすぎて後が楽になる(感覚が麻痺する)感じでしたが、今回は終始緊張感を持った中で司会をしておりました。

 

振り返ってうまくできた要因として考えられるのは三つありました。

 

・司会をうまくやろうとか自分をカッコよく見せたいとか雑念や感情が浮かぶことなくやれたこと。

 

・原稿の内容を必要最小限に留めて練習をほとんどしなかったことで、自分の発する言葉に集中できたこと。

 

・言葉の言い間違いがいくつかあったことに気づきましたが、

 

間違えたことを悔やんだりしたのは少しの時間ありましたが、引きずることなく進められたこと。

 

「良い」「悪い」の評価付けをしないことが自分のなかで少しづつ浸透しつつあるな、と今振り返ると思います。

 

今回の経験は単に成功しただけではなく、こう言った気づきを得られたことも大きな経験となったと思います。

 

どうもありがとうございました。

 

19日よろしくお願いたします。

─ (ここまで) ─

 

こちらのお客様は,「サイバーヨガ」のリラクセーション・プログラムを定期的にご受講いただいております.

 

最近は,良い意味でご本人の中でのこだわりみたいな部分が取れてきたように思われます.

 

ですので何が起きてもタフになってきました.

 

今回のケースでは,自分をよく見せようとせず(「結果」を意識しない),

また自分自身を客観的に見れている(「今ここ」に集中)ところがみてとれます.

 

徹底して「今ここ」に集中するトレーニングを行ってきた結果ですね.

 

人が不安に陥るときはほとんどのケースで,未来(予期不安)や過去(トラウマ体験)への不安が脳に想起されます.
ですので,お釈迦さんは,常々「今」に集中することの大切さを説いてきました

 

朝起きた瞬間は,最高のパフォーマンス状態です.

 

それは,昨日の出来事もこれからの出来事にも意識が向かっていないからです.

 

それが,15秒,30秒も経てばすぐに意識は昨日のことや今日の試合やプレゼンのことに向かいます.

 

つまり,もう過ぎ去ったことや,まだ起きてもいないことに対して不安を抱くようになり,メンタルが悪化していきます.

 

この現象は,人間を危機から守るために脳の「扁桃体」が興奮するために起こります.

 

危機を事前に回避するという動物時代からの進化の過程で獲得された能力です.

 

しかし,人間はこの部分の能力があまりにも発達しすぎ, まだ起きてもいない遠い未来にまで不安を抱くようになってしまいました.

 

「扁桃体」が興奮すると交感神経が活性化され,緊張状態になります.

 

こういった負のスパイラルを起こさないためにも意識を「今」に集中させる必要があります.

 

「サイバー・ヨガ」では,ストレスやプレッシャーが加わっている状態を「見える化」させます.

 

ですので「結果」を強く意識した状態,「今」に集中している状態のそれぞれの状態においてどちらがリラックスをしている状態なのか?

 

または,本当に「今」に集中することでパフォーマンスは向上するのか?

 

ということを実際のデータをリアルタイムに確認しながらトレーニングを行うことができます

 

「見える化」することで,自分がどれだけストレスに強くなったのか?

 

ということが確認でき,自信がどんどん身についていきます

 

安静状態でしっかりリラックスできるようになれば,

次にストレス負荷を与えてその状態から回復できることを目指します

 

こういったストレスに対する抵抗力のことをストレス耐性,専門的には「レジリエンス」と呼びます.

 

これからのストレス社会において,リラクセーションだけでは人間のメンタルを一定に保つことは困難といえます.

 

それよりもストレスに振り回されない,リラクセーションを必要としない強靭なメンタルを獲得することが望まれます.

 

ヨガスタジオや禅寺のようなリラクセーション空間でリラックスできてもそれは,試合やピリピリした職場の前では無力に近いといえます.

 

ヨガでしっかりリラックスするトレーニングは,空手でいう「型稽古」にあたります.

 

問題は「組手」のような実戦形式でのトレーニングが抜け落ちているところです.

 

「型稽古」からいきなり「本番」という舞台に立たせるためになかなか思うように本来の力が発揮できないのではないでしょうか?

 

当スタジオでは,「型稽古」として「無敗脳ヨガ」を行い,「組手」として「サイバー・ヨガ」を行っています.

 

後は,各分野で場数を踏み,

試しては修正するという「数稽古」を繰り返していくうちにとても強靭なメンタルになっていることに気づかされると思います.

 

かの宮本武蔵もそうしてきました.

 

実戦を経験するのはとても怖いものです.

 

特に彼の場合は生死をかけた戦いでしたからなおさらですね.

「失敗=死」という最も厳しい世界です.

 

それでも実戦を60回以上も繰り返し経験してきたのは,

実戦を経験しなければ自分自身の真の成長は得られないという考えが根底にあったからだと思われます.

 

あの実戦経験があったからこそ,晩年に『五輪書』を書き上げることができたのだと思います.

 

『五輪書』は,単なる戦術や精神論を述べた書物ではありません.

どちらかといいますと,「実践的なヨガの書」というイメージです.

 

宮本武蔵もはじめての戦いはとても苦戦したと思います.

 

繰り返し戦いを重ねていくうちに自己の成長が促されていったのだと思われます.

 

このように生死をかけた状況でも生き抜いていけるのも人間の強さの一部です.

 

それは,人間には進化の過程において,身についてきた環境に対する「適応能力」があるからです.

 

体力で表すなら「防衛体力」と呼ばれる体力で,飢えや渇き,寒さ,などの精神的,肉体的ストレスに対する強さです.

 

※一般的なパワー,スピード,持久力は「行動体力」と呼ばれます.

 

ヨガの行者さんは,ヒマラヤという悪環境の中で布一枚で過ごし,食べ物もほとんど何も口にしません.

 

それでも心身ともにとても健康で長生きです.

 

ストレス環境に適応し,乗り越えた結果,強靭な精神と肉体が得られました.

 

ストレスに対して強くなるにはストレスが必要なのです.

「毒を以て毒を制す!」

 

強靭なメンタルを獲得する過程において,これほどぴったりくる言葉はないと思います.

 

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした.

 

サイバー・ヨガ  」ブログ

 

営業時間

・平日: 1022

・土曜日&日曜日: 818

※祝日も通常営業しております.

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」三田口 徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます.

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ  (24時間受付)

「司会お上手でしたね」とお褒めの言葉までいただきました!

本日は,当スタジオに7ヶ月程前から定期的に通っていただいているお客様からいただいたメールをご紹介させていただきます.

 

※ご本人のご了解を得ております.

 

・性別: 男性, 年齢: 30才, 職業: 会社員

 

・トレーニングの目的: 大舞台でのストレスやプレッシャーの克服

 

─ (ここから) ─

 

辻 先生

 

昨日はお世話になりました。

 

イベントの運営はトラブルもなく無事終えることができました。

 

司会業も目立ったミスもなく、無難に立ちまわれたと思います。

 

懇親会にて参加者の方から「司会お上手でしたね」

 

とお褒めの言葉までいただきました。

 

終始緊張はしていましたが、緊張の波は少なかったです。

 

前回は最初に緊張しすぎて後が楽になる(感覚が麻痺する)感じでしたが、今回は終始緊張感を持った中で司会をしておりました。

 

振り返ってうまくできた要因として考えられるのは三つありました。

 

・司会をうまくやろうとか自分をカッコよく見せたいとか雑念や感情が浮かぶことなくやれたこと。

 

・原稿の内容を必要最小限に留めて練習をほとんどしなかったことで、自分の発する言葉に集中できたこと。

 

・言葉の言い間違いがいくつかあったことに気づきましたが、

 

間違えたことを悔やんだりしたのは少しの時間ありましたが、引きずることなく進められたこと。

 

「良い」「悪い」の評価付けをしないことが自分のなかで少しづつ浸透しつつあるな、と今振り返ると思います。

 

今回の経験は単に成功しただけではなく、こう言った気づきを得られたことも大きな経験となったと思います。

 

どうもありがとうございました。

 

19日よろしくお願いたします。

 

─ (ここまで) ─

 

こちらのお客様は,「サイバーヨガ」のリラクセーション・プログラムを定期的にご受講いただいております.

 

最近は,良い意味でご本人の中でのこだわりみたいな部分が取れてきたように思われます.

 

ですので何が起きてもタフになってきました.

 

今回のケースでは,自分をよく見せようとせず(「結果」を意識しない),

 

また自分自身を客観的に見れている(「今ここ」に集中)ところがみてとれます.

 

徹底して「今ここ」に集中するトレーニングを行ってきた結果ですね.


人が不安に陥るときはほとんどのケースで,未来(予期不安)や過去(トラウマ体験)への不安が脳に想起されます.

ですので,お釈迦さんは,常々「今」に集中することの大切さを説いてきました
 

朝起きた瞬間は,最高のパフォーマンス状態です.

 

それは,昨日の出来事もこれからの出来事にも意識が向かっていないからです.

 

それが,15秒,30秒も経てばすぐに意識は昨日のことや今日の試合やプレゼンのことに向かいます.

 

つまり,もう過ぎ去ったことや,まだ起きてもいないことに対して不安を抱くようになり,メンタルが悪化していきます.

 

この現象は,人間を危機から守るために脳の「扁桃体」が興奮するために起こります.

 

危機を事前に回避するという動物時代からの進化の過程で獲得された能力です.

 

しかし,人間はこの部分の能力があまりにも発達しすぎ, まだ起きてもいない遠い未来にまで不安を抱くようになってしまいました.

 

「扁桃体」が興奮すると交感神経が活性化され,緊張状態になります.

 

こういった負のスパイラルを起こさないためにも意識を「今」に集中させる必要があります.

 

「サイバー・ヨガ」では,ストレスやプレッシャーが加わっている状態を「見える化」させます.

 

ですので「結果」を強く意識した状態,「今」に集中している状態のそれぞれの状態においてどちらがリラックスをしている状態なのか?


または,本当に「今」に集中することでパフォーマンスは向上するのか?
 

ということを実際のデータをリアルタイムに確認しながらトレーニングを行うことができます

 

「見える化」することで,自分がどれだけストレスに強くなったのか?

 

ということが確認でき,自信がどんどん身についていきます

 

安静状態でしっかりリラックスできるようになれば,

 

次にストレス負荷を与えてその状態から回復できることを目指します

 

こういったストレスに対する抵抗力のことをストレス耐性,専門的には「レジリエンス」と呼びます.

 

これからのストレス社会において,リラクセーションだけでは人間のメンタルを一定に保つことは困難といえます.

 

それよりもストレスに振り回されない,リラクセーションを必要としない強靭なメンタルを獲得することが望まれます.


ヨガスタジオや禅寺のようなリラクセーション空間でリラックスできてもそれは,試合やピリピリした職場の前では無力に近いといえます.

 

ヨガでしっかりリラックスするトレーニングは,空手でいう「型稽古」にあたります.

 

問題は「組手」のような実戦形式でのトレーニングが抜け落ちているところです.

 

「型稽古」からいきなり「本番」という舞台に立たせるためになかなか思うように本来の力が発揮できないのではないでしょうか?

 

当スタジオでは,「型稽古」として「無敗脳ヨガ」を行い,「組手」として「サイバー・ヨガ」を行っています.

 

後は,各分野で場数を踏み,

 

試しては修正するという「数稽古」を繰り返していくうちにとても強靭なメンタルになっていることに気づかされると思います.

 

かの宮本武蔵もそうしてきました.

 

実戦を経験するのはとても怖いものです.

 

特に彼の場合は生死をかけた戦いでしたからなおさらですね.

 

「失敗=死」という最も厳しい世界です.

 

それでも実戦を60回以上も繰り返し経験してきたのは,

 

実戦を経験しなければ自分自身の真の成長は得られないという考えが根底にあったからだと思われます.

 

あの実戦経験があったからこそ,晩年に『五輪書』を書き上げることができたのだと思います.

 

『五輪書』は,単なる戦術や精神論を述べた書物ではありません.

 

どちらかといいますと,「実践的なヨガの書」というイメージです.

 

宮本武蔵もはじめての戦いはとても苦戦したと思います.

 

繰り返し戦いを重ねていくうちに自己の成長が促されていったのだと思われます.

 

このように生死をかけた状況でも生き抜いていけるのも人間の強さの一部です.

 

それは,人間には進化の過程において,身についてきた環境に対する「適応能力」があるからです.

 

体力で表すなら「防衛体力」と呼ばれる体力で,飢えや渇き,寒さ,などの精神的,肉体的ストレスに対する強さです.

 

※一般的なパワー,スピード,持久力は「行動体力」と呼ばれます.

 

ヨガの行者さんは,ヒマラヤという悪環境の中で布一枚で過ごし,食べ物もほとんど何も口にしません.

 

それでも心身ともにとても健康で長生きです.

 

ストレス環境に適応し,乗り越えた結果,強靭な精神と肉体が得られました.

 

ストレスに対して強くなるにはストレスが必要なのです.
 

「毒を以て毒を制す!」

 

強靭なメンタルを獲得する過程において,これほどぴったりくる言葉はないと思います.

「火の呼吸」と「ヨガのゆったりした呼吸法」は二つで一つ!

火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です.

 

火の呼吸」は,1分間に120〜180回行うクンダリー二ヨガと呼ばれる流派の代表的な呼吸法です.

 

一般の方からするととても激しい呼吸法ですが,毎日行っているとどなたでも無理なく行えるようになります.

 

「火の呼吸」は,エネルギーを活性化させるために行います.

 

ハタヨガには「カパラバティ」,伝統的ヨガであるラージャヨガには「アグニプラサーラナ」と呼ばれる1分間に60回程行う速い呼吸法がそれぞれあります.

 

ちなみに,「アグニ」とはサンスクリット語で「火」を意味し,「カパラバティ」とは,「頭蓋骨を輝かせる」という意味があります.

 

ですので,両方共,エネルギーを高め,脳を活性化させる意味で用いられていたのだと思います.

 

ヨガですので,厳密には,頭部の6番目のチャクラ(眉間部)と7番目のチャクラ(頭頂部)を活性化させるということになります.

 

ヨガにはこれ以外にも無数の速い呼吸法が存在します.

 

しかし,「火の呼吸」はその中でも特に速度が速く,時間も伝統的なヨガよりも長く行い,

 

さらにアーサナ(ポーズ)中に積極的に用いるところが特徴的だと思われます.

 

それは,クンダリー二ヨガの目的が尾てい骨に眠る潜在的なエネルギーを脳まで上昇させることを目的としているからです.

 

あぐらの姿勢で3分行えるようになったら,次は両足を床から15センチ程上げた状態で「火の呼吸」を1〜3分行います

 

よりエネルギーが活性化されます.

 

さらに,肉体的な効果として,両足を床から浮かした腹直筋が緊張している状態で激しい腹式呼吸を行いますから,

 

腹直筋内側の腹横筋がダイレクトに刺激されます.

 

ですので,効率的に内臓脂肪を燃やすことができます

 

格闘家なら,パンチに打たれ強い強靭な腹筋が獲得可能です.

 

「火の呼吸」の効果を挙げるとこのブログ記事には書ききれないほどたくさんあります.

 

「火の呼吸」は,活性化にとても役立つパワフルな呼吸法です.

 

それは,エネルギーを放出する際に使われる交感神経を活性化してくれるからです.

 

ですので,「火の呼吸」だけを行っていると自律神経バランスは交感神経優位になってしまいます.

 

つまり,「火の呼吸」は,ゆったりした1分間に6回前後のヨガの腹式呼吸と合わせて行うことではじめて威力を発揮してきます.

 

「火の呼吸」を最大限に生かすためにも,夜寝る前にしっかりとクールダウンのヨガのゆったりした呼吸法を行いましょう.

 

自律神経の特性から,理想的にはリラクセーションに最適な自分に合った呼吸ペースでの呼吸法をお勧め致します.

 

今は,自分に最適な呼吸ペースも科学技術の進展により分析が可能となりました.

 

自分に合ったリラクセーションに最適な呼吸回数が知りたい方は,当スタジオの呼吸最適化プロファイルをどうぞ一度ご受講ください.

 

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした.

 

サイバー・ヨガ 」ブログ

 

営業時間

・平日: 1022

・土曜日&日曜日: 818

※祝日も通常営業しております.

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」三田口 徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます.

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ (24時間受付)

敗北…

火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です.

 

今日は,あるヨガの先生の『呼吸最適化プロファイル』を行いました.

 

しかし,どれもうまく測定できないという結果に終わりました.

 

今,何ともいえない敗北感です…

 

データ自体は測定できましたが,この呼吸が合ってるのかな?というご本人の感想とデータから分析を試みましたが,

良いと思っていた呼吸データが実際は良くなかったり,良くないと思っていたものが案外良いデータだったりしました.

 

どうしてこういったことが起きたかといいますと,全ては呼吸に対する「慣れ」の問題でした.

ヨガは流派によっては,腹式呼吸よりも横隔膜上部の肋間筋を引き上げるイメージで呼吸法を行う流派も結構あるようです.

 

プロファイルで採用しているのは腹式呼吸です.

 

それは,実験として行っている側面もありますので,腹式なら腹式で統一する必要があるからです.

 

通常,このプロファイリングを行っているときはそこそこ時間が長く感じる傾向にあります.

 

しかし,今回の先生は,全てにおいて「もう少し長く呼吸法をしていたかった」というコメントを残されました.

 

そして,データをみてみると実際,全て後半部分から状態が良くなっていました.

 

つまり,後半部分でようやく呼吸法のコツをつかみ心地良くなっていったのだと思われます.

 

しかし,測定前にはきちんと呼吸法の練習時間を設けましたので,どうして測定と同時に呼吸法がうまくいかなかったのかという疑問が残りました.

 

それは,練習をしていたときは呼吸センサーを巻いていませんでしたので,いつもと変わらない呼吸筋を使って呼吸法を行えていたからでした.

 

しかし,お腹に呼吸センサーを巻いた後にあまりうまくセンサーが反応していなかったので,

 

私が「もう少しお腹をしっかり使って呼吸法を行ってみてください」と指示したのが全ての誤りでした.

 

そこから無理にお腹を膨らませようとした結果

いつも行っている呼吸法とは別のものとなり,後半部分でコツをつかむということが繰り返されたのだと思います.

 

そういえば,あるヨガの先生を測定した時も「久しぶりに腹式呼吸をした」という言葉が思い出されてきました.

 

バイオフィードバック分野では,仰向けの姿勢でお腹に本を載せ,徹底的に腹式呼吸をマスターさせます

 

一般の方には肩などの上半身に力みが入らないように腹式呼吸を勧めますが,

ヨガ鍛錬者においては,流派間によって呼吸法が異なるため,自分が最も心地良い状態で呼吸法を行うことが自然だと思いました.

 

こういった流派間の違いを埋めるべく,次回からは,お腹と胸にそれぞれ呼吸センサーを巻き,呼吸ペーサーに従って自然に呼吸をしてもらおうと考えています.

 

無理に腹式呼吸で行った結果,メンタルヘルスが悪化しては本末転倒ですし,

私が知りたいのは,あくまでも鍛錬者における1分間の最適な呼吸回数だからです.

 

ですので,そこに腹式,胸式という概念を無理に入れるべきではないという結論に達しました.

 

今回のケースでは,「不慣れな呼吸法」が招いた結果でした.

 

終わってみれば,そんなものかと思いますが,はじめは何が問題なのかさっぱり検討がつきませんでした.

 

しかし,こういった些細なことが自分の経験の糧となります.

 

私は,呼吸法の合間に必ず「今どのような感じがしますか?」ということを聞きます.

 

こういった,実習者本人へのインタビューが今回のようなケースの時にとても役に立ちます.

 

その時に語っていただいた感想とデータを照らし合わせることで原因が浮かび上がってくるからです.

 

いずれにしても,人間のメンタルや呼吸という世界はとても奥が深いものです.

 

結局のところこういう壁にぶち当たってそれを乗り越えることが自分の成長につながるのだと思います.

 

色々なことから知識をインプットすることはとても大切ですが,

 

自分で行動してみて失敗してそれを克服する体験ほど大切な学びはないと思っています.

 

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした.

 

サイバー・ヨガ  」ブログ

 

営業時間

・平日: 1022

・土曜日&日曜日: 818

※祝日も通常営業しております.

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」三田口 徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます.

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ  (24時間受付)

「Mayumi先生(アシュタンガ・ヨガ)」×「呼吸最適化プロファイル」

火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です.

Mayumi先生(アシュタンガ・ヨガ)の『呼吸最適化プロファイルを行いました!

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-アンダーザ・ライト ヨガスクール

毎朝2時間のヨガの鍛錬を欠かさないそうですから,測定が楽しみでした^^

 

自分に合った共鳴周波数による呼吸法を毎日行っていますと,心拍や血圧を制御している「圧反射」の感度も良くなる事が推測されています.

 

それが安静時,特に睡眠中の呼吸効率を高めてくれると考えられています.

 

スポーツ分野では,アメリカの陸上選手たちが呼吸効率を高める目的で低酸素質トレーニング以外のトレーニングとして行っています.

 

自分に合った呼吸法をする必要性とその理由

 

それでは,Mayumi先生の最適な吸法ペースを分析していきましょう!

※データの掲載は,ご本人のご了解を得ております.

【安静状態】

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-心拍変動バイオフィードバック

※グラフ上: 0.1Hz帯域(緑線)のパワー値

※グラフ下: 心拍

 

特に呼吸法をしているわけではありませんので,0.1Hz帯域のパワー値に目立った変化はありません.

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-心拍変動バイオフィードバック

こちらは,心拍(赤線)とお腹の動き(青線)をひとつのグラフにまとめたものです.

 

心拍の波形のピーク(頂)とお腹の動きのピークが同じ線上に位置していれば,その呼吸ペースに心拍がスムーズに共鳴していることになります.

 

安静状態にも関わらずとてもきれいな心拍リズムを刻んでいます.

 

これがヨガの長期的な鍛錬効果なのかと驚かされました.

【6.5回/分】

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-心拍変動バイオフィードバック

安静状態から呼吸を6.5回/分のペースにしてみました.

 

0.1Hz帯域のパワー値が増幅しているのが確認できます.

 

また,心拍がとてもリズミカルに刻まれています.

 

波形の山の高さも申し分ありません.

【6.0回/分】

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-心拍変動バイオフィードバック

0.1Hz帯域のパワー値に変化はなしです.

 

しかし,心拍のリズムも不規則になり,波形の山の高さが低くなっています.

 

6.0回/分の呼吸ペースは,Mayumi先生にはあまり合っていないことが確認できます.

【5.5回/分】

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-心拍変動バイオフィードバック

心拍の波形の山が高くなってきました.

 

ただ,0.2Hz帯域のパワー値も少し共鳴してしまっているようです.

5.0回/分Mayumi先生の最適な呼吸ペース(共鳴周波数)

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-心拍変動バイオフィードバック

0.1Hz帯域のパワー値が顕著に高まっています.

 

心拍の波形の高さも一定のリズムで高く,深く刻まれています.

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-心拍変動バイオフィードバック

お腹の動きと心拍が同調しているのが分かります.

 

これがまさに,共鳴現象(レゾナンス呼吸)です.

お見事です.

【4.5回/分】

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-心拍変動バイオフィードバック

5.0回/分より0.1Hz帯域のパワー値が低下しました.

 

心拍の波形も少し不規則になり,山も低くなっています.

 

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-心拍変動バイオフィードバック

【まとめ】

Mayumi先生の最適な呼吸ペースは,5.0回/分ということが判明しました.

 

やはりよくトレーニングされていますので,どの呼吸ペースでも申し分ない結果となりました.

鍛錬者であるからこそ,私はより良い呼吸ペースでの呼吸法をしていただきたいという熱意にかられました.

 

同じトレーニング時間を割くならば,絶対正しい呼吸ペースで行った方がより良いトレーニングとなるからです.

 

これらのデータは,プロファイルの一部です.

 

実際は,様々な数値を確認し,分析をしていきます.

 

波形や0.1Hz帯域のパワー値だけで判断するのは早合点といえます.

 

もし,波形やパワー値のみで判断した場合,必ず似たような周波数にぶつかり,どれが共鳴周波数か分からないという事態が発生してしまいます.

 

プロファイルをご受講していただいた方には,8ページに渡る詳細なレポートを後日お送りさせていただいております.

 

特に男性の場合,自分にとって効果的な呼吸法だと理論的に認識して行うことでトレーニングに対するモチベーションが格段に高まります

 

自分の最適な呼吸ペースが分かれば,ヨガのグループレッスンでもそのペースで呼吸法を行えば良いということになります.

 

この呼吸法は,「呼吸ペーサー」に従って,吸ったり,吐いたりするのですが,

呼吸ペーサーの動きにずっと集中することで「今ここ」に集中する「マインドフルネス」のトレーニングにもなっています.

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-レゾナンス 呼吸

「今ここ」に集中し,体内の状態が刻々と変化していくのを同時に観察していきます.

 

毎日,行っていれば,どんどん自分自身の身体に対する感覚が向上していきます.

イチロー選手のトレーニングは,「初動負荷理論」と呼ばれるトレーニングですが,通常の重いウェイトにトレーニングではありません.

 

そのかわり,筋繊維一つ一つの状態をしっかり確認しながらトレーニングを行っています.

 

こういったトレーニングが「自己の感覚センサー」を磨いてくれるのですね.

 

この「自己の感覚センサー」が磨かれていない状態で,マシーンを使用した自律神経や脳のトレーニングを行っても

最大限のトレーニング効果を得ることはできません

 

ただ,性能の良いマシーンからのデータに振り回される形になってしまいます.

 

それでは,次回のプロファイリングに乞うご期待!

 

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした.

 

サイバー・ヨガ  」ブログ

 

営業時間

・平日: 1022

・土曜日&日曜日: 818

※祝日も通常営業しております.

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」三田口 徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます.

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ  (24時間受付)

「究極の呼吸法」を修得する方法

プレッシャーに強くなる!脳と心を鍛えるサイバーヨガ・スタジオの辻です.

 

よく,「究極」「絶対」という言葉を巷で耳にします.

 

しかし,呼吸法に関しては,個人個人で,身長や体重,代謝量,肺活量なども異なり,

一律的な設定での「究極の呼吸法」などは存在する方がおかしいということになります.

脳波のトレーニングも同様で,個人差があり,そこをよく見極め,その人にとって最適なトレーニングを提供するために専門家が存在します

 

筋力トレーニング,ダイエット,どの道にも専門家の方がおり,経験豊富なトレーナーはここら辺のトレーニング設定がとても上手なのだと思います.

 

呼吸法に関しては,自分にとって最適な呼吸ペースでの呼吸法が「究極の呼吸法」ということになります.

「究極の呼吸法」を見つける方法

 

個人に最適な呼吸ペースを科学的に解明する方法を当スタジオでは,「呼吸最適化プロファイル」として提供させていただいております.

 

呼吸法を毎日行っていますと,呼吸筋や心臓血管系システムが鍛えられ,非鍛錬者に比べ,1分間の最適な呼吸回数にも違いが出てきてもおかしくありません.

 

今のところ,男性は女性よりも少ない呼吸回数の方が循環器系に良い影響がもたらされるようです.

 

しかし,健常者と疾患者の間には目立った違いは認められていません

 

そこで,積極的に呼吸法による鍛錬を続けた場合,そこに長期的な違いが生まれてくるのかを私は知りたいと思っています.

長期的な効果が認められるようでしたらトレーニングへのモチベーションも高まることと思われます.

 

「呼吸最適化プロファイル」では,全てとはいきませんが,なるべくデータを広く公開していきたいと考えています

 

心拍と血圧は10秒間に1回の周期でお互いに情報をやりとりし,身体の恒常性を保っています.

 

自然界の法則として,似た周波数同士が重なり合うと共鳴を起こし,周波数が増幅するという法則があります(音響など).

 

そこで,単純に10秒に1回の割合(約6回前後)で呼吸法をすると,心臓血管系システムが共鳴を起こしてきます.

 

しかし,人それぞれ,姿形が異なるように個人の共鳴周波数にも微妙な違いがあることが推測されています.

 

その幅は,1分間に6.5回〜4.5回と呼吸数に換算するとわずか2回の違いですが,1分間に0.5回呼吸数が増減するだけで,かなりスピードに違いが感じられます.

 

これは,実際に体験された方でしたら容易にご想像できると思います.

 

この10秒に1回の周波数帯域(0.1Hz)のパワー値が増幅すると,その特性から副交感神経の活動がより亢進されます

 

「共鳴周波数(レゾナンス呼吸)」を見分けるには?

科学的にプレッシャーに強くなる方法!脳と心を鍛える最新ヨガトレーニング-心拍変動バイオフィードバック

心拍の変動の大きさ(波形の大きさ)

一定の心拍リズム(同じような波形の出現)

お腹と心拍の同調(お腹の動きのピークと,心拍の波形のピークとが同じ線上に位置すること)

0.1Hz帯域のパワー値

 

呼吸ペースを変えながら,これらの点に注意し,分析を行っていきます.

 

その過程において,6.5回/分〜4.5回/分の中で最も共鳴を起こす呼吸ペースが見つかります

 

それがあなたにとっての究極の呼吸法ということになります.

 

筑波大学発ベンチャー株式会社サイバー・ヨガ研究所代表取締役 辻 良史

無敗脳ヨガ  」ブログ

 

営業時間

・平日: 1022

・土曜日&日曜日: 818

※祝日も通常営業しております。

・定休日: 毎週月曜日と第5周目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」三田口 徒歩4

・都営地下鉄・浅草線/三田線「三田駅」A6出口 徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ  (24時間受付)

「無敗脳」探求の旅 〜 in 神戸 〜 後編!

火の呼吸で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

4日間に渡る神戸での「ニューロフィードバック」のワークショップが終了しました.

 

今,東京に向かう新幹線の中でこの記事を書いています.

 

今回のワークショップは本当に充実した内容でした.

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-ニューロフィードバック

きちんとした専門家の下で情報を得ることの大切さを改めて感じました.

 

「ニューロフィードバック」に関しては,国内の専門家が不足しており,完全に情報不足の状態です.

 

私は常に海外から情報を仕入れてきましたが,

今回のワークショップで自分の方向性が間違っていなかった喜びと同時に新たな知識を得て自分の持っている技術が200%進化した感覚です.

 

「ニューロフィードバック」は,アメリカやヨーロッパでは知られていますが,様々な団体があり,何でも可能なようになるといった誇大広告をしているところも少なくありません.

 

国内でも同様です.

 

個人的には,自分が提供するプログラムに対しては,最も自分が厳しい目で判断する必要性があると感じています.

 

究極とか絶対という考えが自分の中に芽生えた時点で進化は止まってしまいます.

 

「BCIA(バイオフィードバック認定国際機構)は,

バイオフィードバック認定分野で最も権威のある団体ですので,ニューロフィードバックに関するテクニックも実にきちんと体系化しています.

 

数多くの論文で根拠が実証されているものだけを採用しているようです.

 

「ニューロフィードバック」は,あくまでもバイオフィードバックの延長線上にあるものだという考えの方が健全だと思います.

 

リラクセーションには,自律神経系のトレーニングであるバイオフィードバックが効果的です.

 

しかし,ピークパフォーマンスやゾーンと呼ばれるようにパフォーマンスを向上させる目的でのトレーニングにはあまり向いているとはいえません

 

それは,パフォーマンスの向上は「脳の覚醒水準」が大きく関わり,状況に応じて脳波を最適な状態にすることが望まれるからです.

 

ですので,当然,脳波によるトレーニングが必要になってきます.

 

日本のメンタル・トレーニングでも脳波トレーニングは時折行われていますが,未だに古典的な後頭のアルファ波トレーニングです.

 

アルファ波トレーニングは世界的にはもう完全に下火です.

 

ほとんどリラクセーションには効果が見込めないからです.

 

現状で,実際に脳波に関するプログラムで有効性のあるものは6種類ほどだと思います.

 

ただ,その6種類のプログラムに関しては脳のパフォーマンス向上において極めて高い効果が期待できる可能性が示唆されています.

 

今回のワークショップでは理論と実践のバランスがとてもよく,

なぜそのプログラムが有効的なのか?という理論も同時に知ることができてとても納得できる内容でした.

 

昨日は,ワークショップの後に医療関係者や大学機関の先生方とPerl博士を囲んでの懇親会でした.

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-ニューロフィードバック

私は,運良く博士の隣に座ることができ,ほとんど独占で日頃の疑問をぶつけることができました.

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-ニューロフィードバック

もちろん,話題はアスリートやエグゼクティブに対するピークパフォ-マンスに関してです.

 

アスリートやエグゼクティブは,強い目標を持っているので,脳波トレーニングの内容も少し変えていく必要があるようです.

 

こういう時はこうした方がいい…こういうアスリートならこうした方がいいと…,実に具体的にアドバイスをいただきました.

 

このときにいただいたアドバイスは,私にとってはまさに天からの声といえます.

 

今年は,自律神経系,呼吸器系,中枢である脳の順に掘り下げて研究することをことを考えていました.

 

予定通り進み,実に実りの多い年となりました.

 

今回ワークショップで使用した脳波のソフトが大変使いやすかったためにセンサーとソフトを購入しました.

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-ニューロフィードバック

専門機器ですので,家電製品よりも一桁違う価格帯ですが,それでも操作性において買う価値がかなりありました.

 

火の呼吸ヨーガ|クンダリーニヨガの火の呼吸トレーニング!-ニューロフィードバック

これでまた「サイバー・ヨガ」のプログラムが格段に進化しそうです.

 

さて,年内のイベントは残すところ,今月の26日(土)のヨガのワークショプが最後のイベントになる予定です.

 

※詳細は改めてブログで告知させていただきます.

 

来年は,1月20日に東京・青山での「無敗脳セミナー」が控えています.

 

来年は,未来型ヨガである「サイバー・ヨガ」をより多くの方々に体験していただきたいと考えています.

 

「サイバー・ヨガ」の強みは,単なるリラクセーションではなく,ストレス社会を乗り越えるための抵抗力を「見える化」して身につけるところです.

 

強靭なメンタルを獲得したアスリートやエグゼクティブをどんどん生み出していきたいと思います.

 

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした.

 

サイバー・ヨガ  」ブログ

 

営業時間

・平日: 1022

・土曜日&日曜日: 818

※祝日も通常営業しております.

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」三田口 徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます.

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ  (24時間受付)