自律神経は切り替えが大切! ◎無敗脳ヨガ道場◎

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

自律神経の測定は、安静状態で測るケースが大半だと思いますが、私のスタジオでは、安静状態の値は参考程度にしかみません

 

安静状態での測定以外に、様々な刺激・負荷を与え、それに対して、交感神経・副交感神経がうまく機能しているかどうかをみます。 

自律神経が、うまく機能しているとはどういうことか?といいますと、

状況に応じて、緊張モードの「交感神経」と、リラックスモードの「副交感神経」がうまく切り替えられているかどうかということです。

 

安静状態でただ測定した場合、自律神経の反応の良さ、本当の意味できちんと機能をしているのかどうかがなかなか分かりません。

 

刺激を与えても反応が弱いということは、「リラックス」という刺激を与えてもなかなかリラックスできなかったり、

やる気を高めようとしてもなかなか高まらない現象が起きてきます。

 

身に覚えのある方はとても多いと思います。

 

なぜなら現代人の多くがこの自律神経の切替機能がうまく機能していない傾向にあるからです。

 

睡眠障害などもこういった自律神経の不具合により起こるケースが多いと考えられます(※SAS:睡眠時無呼吸症候群は除く)。

 

気合を入れてもできないのが「睡眠」と「リラックス」です。

 

両方とも副交感神経が関わっています。

 

こういった場合、逆説的ですが、一旦、交感神経の働きを高めてからリラックスする方法が効果的です。

 

緊張して身体が固まっている時に、一旦、力を入れて緩めると、筋肉が緩むという感覚が脳に伝わり、リラックスした状態を脳が思い出してくれます

 

呼吸法なら、火の呼吸みたいに一旦、交感神経を活性化させた後に、5秒で吸って10秒で吐く呼吸法をすると徐々に眠くなってきます。

 

これは、交感神経が一過性に高まると身体がバランスを保つために副交感神経の働きを反射的に高めようとするからです。

 

その状態で、さらに副交感神経の働きが高まるヨガのゆったりした呼吸法をすると相乗効果で眠くなるという原理です。

 

筋力トレーニングや運動後に眠くなるのと同じ現象です。

 

眠りたい時に行う場合は、火の呼吸1分、ゆったり呼吸3-5分を行ってみてください。

 

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした。

 

営業時間

・平日(土曜日含む):1022

・日曜日: 818

※祝日も通常営業しております。

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」西口(慶応大学方面出口)徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ

 

花粉症が治った理由 ◎無敗脳ヨガ道場◎

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

今日、聞かれて気づいたのですが、7,8年前までひどかった花粉症が気づいたら治ってました。

 

ここ数年は、花粉症の時期でもまったく平気です。

 

なぜか?

 

8年前と今の違いは何かを考えていくと…

 

…どう考えてもヨガにしか行きあたらない

 

なので改善された理由としては、下記の2つの要因が考えられます。

①「火の呼吸」で鼻の粘膜が鍛えられたのか

②「火の呼吸」により、花粉症の時期に過剰に働く免疫系のシステムが抑えられるようになったのか

 

まあ、単純に①でしょうね。

 

「火の呼吸」は、1分間に120-180回鼻で行う力強い腹式呼吸です。

 

つまり、すごい勢いで大気中のものが鼻腔を通過していきます。

 

普段からそういう状態に慣れていれば、花粉に反応することもなくなるのだと思います。

 

ラーメンを食べると鼻水が出るのも花粉症と同じような現象ですね。

 

体に害を与える異物ではないのに、異物と認識して鼻水として排出しようとするからです。

 

やはり、鼻腔も普段から鍛えておく必要があるということですね。

 

というより、鍛えられるということです。

 

ヨガでは、食塩水を鼻から吸って出す浄化法もあります。

 

これは、毎日、塩分の量を変えて刺激に慣れないようにするところがポイントです。

 

まあ、ただ毎日続けるのは困難ですから、「火の呼吸を毎日3分間行ってみてください。

鼻の粘膜が鍛えられます。

火の呼吸」動画(※サイドバーの動画と同じです)

 

P.S.

今、色々とやろうと思っていることが山積みの状態です。

 

まったく、時間がないのですが、明日だけは休みます。

 

いったん、休んでパワーアップです。

 

エネルギーチャージのためにどこかに行ってこようかと思っています。

 

どこに行こうかな…

 

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした。

 

営業時間

・平日(土曜日含む):1022

・日曜日: 818

※祝日も通常営業しております。

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」西口(慶応大学方面出口)徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ

楽なトレーニングだけでは不十分 ◎無敗脳ヨガ道場◎

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

メンタルを強くしたい場合、メンタルのことだからといって頭を使ったトレーニングだけでは不十分です。

 

特に競技現場では、身体の疲労が増してくるとともにミスも増えていく傾向にありますので、

 

身体を酷使した状況でも「注意・集中」が途切れないトレーニングが必要になってきます。

 

これには、実際にきついトレーニングを行うのが効果的です。

 

ただし、きちんとした理論に基づいて行わないと単なる根性論トレーニングになってしまいますので実施には注意が必要といえます。

 

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした。

 

営業時間

・平日(土曜日含む):1022

・日曜日: 818

※祝日も通常営業しております。

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」西口(慶応大学方面出口)徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ

★テレビ東京「FOOT×BRAIN」様との番組打ち合わせ★

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

本日は、テレビ東京系列「FOOT×BRAIN」(毎週土曜よる11時05分O.A.)というサッカー番組のディレクターの元藤さんとアシスタントディレクターの高橋さんとの打ち合わせでした。

打ち合わせ内容につきましては番組制作の関係上明記できませんが、様々なトレーニングを体験していただきました。

お二人とも、頭の回転が早く、トレーニングもはじめてとは思えないくらいの出来栄えでした。 トレーニングが終わった後も、今後の日本サッカーが世界と対等に戦っていくには何が必要か?ということについて熱く語り合いました!

左から、元藤さん、私、高橋さん

お二人とも、日本サッカー界躍進のために日夜奔走しております!
番組の行方が楽しみですね^^

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした。

 

営業時間

・平日(土曜日含む):1022

・日曜日: 818

※祝日も通常営業しております。

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」西口(慶応大学方面出口)徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ

自分でコントロールすることが出来るかも…いえ出来るのだ!

本日は、ワークショップにご参加いただきました客様の声をご紹介させていただきます。

※掲載に関しては、ご本人の許可を得ております。
o0410054612438023654

【お名前】

相笠 美弥子 様

【ワークショップのどのような点に興味を持たれましたか?または、どのようなお悩みで参加されましたか?】

 

精神的なことを数値化・データ化することで分かりやすく伝えられるとのこと、その方法は?と思い、知りたかったので参加しました。

 

仕事でも人とのコミュニケーション、伝えることが多いのでストレスがあるのかなと…(^_^)

 

【ワークショップをお知りになったきっかけは何ですか?】

アメブロで辻さんとご縁があり、お話を聞いたことがきっかけです。

ブログも読ませていただいているので知りました。

 

【参加の際何か不安はありましたか?】

不安よりワクワク感で参加しました。

 

【ご予約をなさった決め手は何ですか?】

興味があったのでいつかは…と思っていましたが、日時があったので参加しました。

 

【ワークショップ参加後の感想をお聞かせください。】

本人次第、何事もいつも思っていながら自分でコントロールできない。

 

しかし今日、改めて話を聞いて、自分でコントロールすることが出来るかも…いえ出来るのだと考え、実行してみたいと思いました。

o0410054612438024784

相笠さん、ありがとうございます!

 

相笠さんは、東京・足立区で、いくつになっても年齢を気にせず、美しく健康で人生を過ごしてほしいという想いから

 

アルファリラクゼーションスペース 」というトータルリフトアップエステサロンを主催されています。

 

「アルファ」は、10年以上にも渡り地元を中心に愛され続けられている人気のエステサロンです。

 

是非、皆様一度、その素晴らしい施術をご堪能ください!

o0410054612438034966

P.S.

 

相笠さんの感想でも書かれていますが、今や精神の状態も数値化できるようになってきたのですね。

数値化するだけでなく、その状態からリラックスしたり、パフォーマンスを上げることができるのが「サイバー・ヨガ」の最大の特徴といえます。

 

また、同じようにヨガの呼吸法に取り組む場合、

 

はじめに呼吸法をすることで科学的に良い効果が期待できることを知るだけでもトレーニングに対するやる気が高まります

 

それは、ただ闇雲に受験勉強に励むことより、

 

その学校に入ることでどんなメリットがあるのか?を知ってから受験に励む方が受験生のやる気もグンと高まるからです。

 

いずれにしましても、海外の流れでいいますとこういった脳のトレーニングはスポーツ分野でまず普及していくことが推測されます

 

なぜなら、アスリートにとっては、パフォーマンスの善し悪しがそのまま死活問題につながるからです

 

そういった意味では、ビジネスマンとは全く違う世界の人たちといえます。

 

マスターズやグランドスラムのようなメジャートーナメントで

 

たまたまその日やる気が高まらなかったから負けてしまったということは許されない世界ですので、とても厳しい世界です。

 

トップアスリートも同じ人間ですから気分が沈んだり浮いたりは当然あります。

 

しかし、試合になるとそれをいったんゼロにできるような脳の習慣が必要になってきます。

 

こういう理想的なパフォーマンスの状態を発揮したり、維持したりすることを「ピークパフォーマンス(Peak Performance)」とか「ゾーン(Zone)」と呼んだりします

 

「ピークパフォーマンス」の状態になれるかどうかはいくつもの条件が重なる必要があるのですが、

 

かなりのウェイトで脳の覚醒水準が関わっていることはほぼ間違いないといえます。

 

そして、心身ともに落ち着いてリラックスしている状態が前提です。

 

それはつまり、睡眠同様、気合を入れて頑張っても「ピークパフォーマンス」の状態にはなれないということです

【お客様の声】相笠 美弥子 様 – ワークショップ編 –

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

本日は、ワークショップにご参加いただきましたお客様の声をご紹介させていただきます。

※掲載に関しては、ご本人の許可を得ております。

【お名前】

相笠 美弥子 様

 

【ワークショップのどのような点に興味を持たれましたか?または、どのようなお悩みで参加されましたか?】

精神的なことを数値化・データ化することで分かりやすく伝えられるとのこと、その方法は?と思い、知りたかったので参加しました。

仕事でも人とのコミュニケーション、伝えることが多いのでストレスがあるのかなと…(^_^)

 

【ワークショップをお知りになったきっかけは何ですか?】

アメブロで辻さんとご縁があり、お話を聞いたことがきっかけです。

ブログも読ませていただいているので知りました。

 

【参加の際何か不安はありましたか?】

不安よりワクワク感で参加しました。

 

【ご予約をなさった決め手は何ですか?】

興味があったのでいつかは…と思っていましたが、日時があったので参加しました。

 

【ワークショップ参加後の感想をお聞かせください。】

本人次第、何事もいつも思っていながら自分でコントロールできない。

しかし今日、改めて話を聞いて、自分でコントロールすることが出来るかも…いえ出来るのだと考え、実行してみたいと思いました。

相笠さん、ありがとうございます!

相笠さんは、東京・足立区で、いくつになっても年齢を気にせず、美しく健康で人生を過ごしてほしいという想いからアルファリラクゼーションスペース」というトータルリフトアップエステサロンを主催されています。

 

「アルファ」は、10年以上にも渡り地元を中心に愛され続けられている人気のエステサロンです。

 

是非、皆様一度、その素晴らしい施術をご堪能ください!

P.S.

 

相笠さんの感想でも書かれていますが、今や精神の状態も数値化できるようになってきたのですね。

 

数値化するだけでなく、その状態からリラックスしたり、パフォーマンスを上げることができるのがサイバー・ヨガの最大の特徴といえます。

 

また、同じようにヨガの呼吸法に取り組む場合、はじめに呼吸法をすることで科学的に良い効果が期待できることを知るだけでもトレーニングに対するやる気が高まります

それは、ただ闇雲に受験勉強に励むことより、その学校に入ることでどんなメリットがあるのか?を知ってから受験に励む方が受験生のやる気もグンと高まるからです。

 

いずれにしましても、海外の流れでいいますとこういった脳のトレーニングはスポーツ分野でまず普及していくことが推測されます

 

なぜなら、アスリートにとっては、パフォーマンスの善し悪しがそのまま死活問題につながるからです

 

そういった意味では、ビジネスマンとは全く違う世界の人たちといえます。

 

マスターズやグランドスラムのようなメジャートーナメントでたまたまその日やる気が高まらなかったから負けてしまったということは許されない世界ですので、とても厳しい世界です。

 

トップアスリートも同じ人間ですから気分が沈んだり浮いたりは当然あります。

 

しかし、試合になるとそれをいったんゼロにできるような脳の習慣が必要になってきます。

 

こういう理想的なパフォーマンスの状態を発揮したり、維持したりすることを「ピークパフォーマンス(Peak Performance)」とか「ゾーン(Zone)」と呼んだりします

 

「ピークパフォーマンス」の状態になれるかどうかはいくつもの条件が重なる必要があるのですが、かなりのウェイトで脳の覚醒水準が関わっていることはほぼ間違いないといえます。

 

そして、心身ともに落ち着いてリラックスしている状態が前提です。

 

それはつまり、睡眠同様、気合を入れて頑張っても「ピークパフォーマンス」の状態にはなれないということです

 

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした。

 

営業時間

・平日(土曜日含む):1022

・日曜日: 818

※祝日も通常営業しております。

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」西口(慶応大学方面出口)徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ

『ストレスの「見える化」!- 後編 -』 ◎無敗脳ヨガ道場◎

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 少し、間隔があいてしまいましたが、前回の「ストレス見える化(前編)」記事の続きを明記させていただきます。 

今日は結構、堅い文章ですが、お付き合いいただけましたら幸いでございます。

さて、画像データの見方ですが、縦軸、上からそれぞれ

・眉間部分の筋肉の緊張度合

・手のひらの発汗量

・指先の皮膚温

・心拍の状態

・交感神経(赤線)&副交感神経(青線)の状態

・お腹の動き(紫)&胸の動き(橙) 

を表しています。

 

どうしてこれらのデータを観察するかといいますと、

これらの部位は全て、ストレスやプレッシャーがかかると変化が著しい場所だからです。

 

全て緊張モードの交感神経の働きによるものです。

 

つまり、プレッシャーやストレスを加える前後、最中の体の変化を観察することで、ストレスやプレッシャーが「見える化」できるということです。

 

見えると何がいいか?

 

自分が何に対して苦手なのかがまず分かります。

 

そして、ストレスが加わると特に変化が著しいところを重点的に克服することができるようになります。

 

今回は、1分以内に豆を40個お箸でつかんで別のお皿に移すというストレス(豆トレ)を加えました。

 

一回目は、とにかく個数(結果)にこだわってもらい急いで行ってもらいました。

 

二回目は、個数(結果)を気にせず、お箸を動かすことだけに集中(今ここ)してもらいました。

 

それぞれのデータの変化を見ていただくと明らかな違いがございますね。

 

急いで行ってもらう場合、眉間に力が入り、顔はこわばり、手の汗も増え、指先の皮膚温は低下します。

 

移動に成功した豆の数は、27個でした。

 

対して、「今ここ」に集中して行った場合、ストレス反応はほとんど出ていません

 

移動に成功した豆の数は、33個でした。

 

同じお箸を動かすという動作にもかかわらず、体の内部ではこんなにも顕著な違いがあります。

 

あっ、ちなみに、動作的な慣れを考慮して、先に「今ここ」に集中するやり方で行い、その後に急いで行ってもらう場合でも同じような変化の違いが出ます。

 

頑張って急いでやろうとするとかえってパフォーマンスが低下してしまうのですから、今一度、今までの頑張るやり方、根性論を根本から見つめ直す必要があるといえます。

 

練習量の多さ = ここ一番での強さ

 

ということです。

 

練習量と、ここ一番での強さはほとんど関係がありません

 

話を戻しますが、今回の場合、一回目のように急いで行うとお箸を動かす動作自体は速くなります。

 

しかし、ミスが増えます

 

対して、「今ここ」に集中した場合、ミスがほとんど起きません

 

しかも、身体が力んでいませんので、肉体的な疲労も受けにくいといえます。

 

試合の場合、緊張を感じる度に脳の酸素消費量が増え、結果、脳疲労が起こり、正しい判断ができなくなってしまうことが危惧されます。

 

ですので、ハードなコンタクトスポーツといえども、こういった自律神経や脳のトレーニングは必須といえます。

 

しかし、今回のように、「急いで行った場合」と、「お箸を動かすことだけに集中した場合」、なぜこのような生理学的な反応の違いが起きたのでしょうか?

 

それは、急いで行った場合、結果を気にするあまり、過去の失敗体験や、未来への予期不安から脳の「扁桃体」が活性化され、筋肉の働きを邪魔してしまうからと考えられています。

 

「扁桃体」が活性化されると、本来、脳の「運動野」から筋肉に向かって信号が送られるはずが、「扁桃体」も筋肉に向かって信号を同時に送り始めます

 

筋肉にしてみれば、異なった信号が同時に送られてくるのですから、どちらの指示に従ったらいいのか分からなくなり、結果、パニックになり、筋肉が硬直(イップス)してしまいます。

 

対して、「今ここ」に集中した場合、結果を気にしていないため、過去や未来に意識が向かわず、「扁桃体」も興奮しません

 

つまり、お箸を動かすという脳から筋肉への信号だけがきれいに出力されている状態です。

 

いってしまえば、科学的なメンタルトレーニングとは、「脳の出力コントロールトレーニング」なのです

 

いかに「扁桃体」を刺激せず、筋肉を動かす脳の出力だけをきれいに出すか?

 

この脳の出力の精度を上げていくことが「本番で負けない脳」の獲得へとつながるといえます。

 

そして、この脳の出力トレーニングには、ヨガが一番効果的なのです。

 

いろんな、ポーズを行いながら常に「今ここ」に集中する、手足を上げるときにそのターゲットとなる筋肉への出力だけを出すトレーニングです。

 

当然、ヨガをしているときに、今日の夕飯は何だろう?

という思考が出てきてしまっては、プレッシャー場面ではまだまだ弱い脳といえます。

 

また、きれいにポーズをつくることだけにこだわったいわゆるアウターヨガもメンタル強化にはほとんど効果は期待できません

 

脳は繰り返しトレーニングを行っていくことでパワーアップしていきます。

 

これからは、日本人アスリートもACミランや海外のオリンピックチーム同様に脳のトレーニングは必須項目になってくることはほぼ間違いないといます。

 

このスポーツ分野での脳トレ活用の流れは海外同様に日本にも訪れることが予想されますが、

どのチームが本格的に採用していくのかが今後の注目といえますね。

 

P.S.

 

呼吸法を行っている時、指先の皮膚温は高い状態を示しています。

 

これは、リラックスモードの副交感神経の働きが高まり、筋肉が弛緩し、血管が広がり、血流が良くなったためです。

 

お腹の動きが緊張状態と比べ、大きくゆったりしていますね。

 

また、お腹が膨らむのに合わせて、心拍のリズムの山も大きくなっています。

 

長くなりますので詳しいことは割愛させていただきますが、これは典型的なリラックス状態で起きます。

 

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした。

 

営業時間

・平日(土曜日含む):1022

・日曜日: 818

※祝日も通常営業しております。

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」西口(慶応大学方面出口)徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ

7年ぶりの再会 ◎無敗脳ヨガ道場◎

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

今日は、筑波大で同じ研究室だった大森博士がスタジオに遊びに来てくれました^^

大森さんは、睡眠科学が専門で、当時、私に脳波研究のイロハを教えてくれた先輩です。

 

ヨガの実験もよく手伝っていただきました。

 

現在は、アイエムエフ株式会社にてメンタルヘルス支援プロジェクトの一端を担っています。

 

今日は、久しぶりに筑波大時代の思い出や、精神生理学について熱く語り合いました!

それにしても、現在、ヨガの実験を行う大学機関も10年前に比べ、ものすごく増えてきましたが、結構、色々な面で難しいかなと思います…

 

それは、実験する人がいて、ヨガのインストラクターがいて、データを解析する人など複数人がいて全てを管轄できる人がほとんどいないからです。

全体像が把握できていないため、実験の中のどこかに問題があっても、多くのケースでそれに気づかれず、修正することが困難といえます。

 

ヨガの実験は、動きも加わるため、医学などの基礎科学の範疇だけで実験を行うにはやはり限界があるといえます。

 

動きが少しでも加わると実験は一気に複雑さが増します。

 

動きや発汗などによる計測エラーが増えるからです。

 

エラーに気づけば、修正できるのですが、多くの失敗ケースは実はエラーに気づかれないことで生じます

エラーの値なのに、正しいデータだと思い込んでしまっているケースです。

 

正しいデータかエラーなのかの判別する力の養成にはやはり最低2年ぐらいはかかるように思えます。

 

もっともっと体育科学系の研究室でヨガの研究が盛んに行われてくると良いですね。

 

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした。

 

営業時間

・平日(土曜日含む):1022

・日曜日: 818

※祝日も通常営業しております。

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」西口(慶応大学方面出口)徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ

『ストレスの「見える化」!- 前編 -』 ◎無敗脳ヨガ道場◎

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

ストレスって見えないイメージがありますよね?

 

まあ、確かに、転んで怪我をするのと違って、無色透明で見えない存在でありながら心身にダメージを与えてきますね…

 

しかし、締切に追われていたり、急いでいるのに車の渋滞に巻き込まれたり、人間関係のトラブルなどに遭遇すると、

身体にはいつも決まった反応が起きないでしょうか?

手足が冷たくなったり、手や額に汗をかいたり、表情が硬くなったり、心臓がドキドキしたり、呼吸が乱れたり…

などなどです。

 

これは、交感神経が働いて、身体が緊急モードにスイッチするために起きます。

すぐに敵と戦うか逃げれる状態にするための人体に備わった防衛システムです。

 

猛獣と戦っているわけではないのにどうしてこのようなストレス反応が起きるのでしょうか?

 

それは、脳の中では、猛獣も上司からのお説教も同じストレスとして処理されるからです。

「心身にダメージを与えるもの=敵」 ⇒ ストレスとして処理 ⇒ 交感神経の活性化 ⇒ 心臓ドキドキ…

というストレス反応が一瞬で起きます。

 

現代はストレス社会ですから、常に私たちはバーチャルな猛獣と日々戦っていることになります。

 

ですので、交感神経を休めて、副交感神経の活動を高めるような活動を積極的に取り入れていかないと自律神経のバランスが崩れ、多くのケースで様々なストレス性疾患を患ってしまいます

 

話は少し飛びますが、時の戦国武将は皆、合戦の前に徹底的に敵を研究していなかったでしょうか?

 

ストレスを「敵」として考えるならば、まずはその敵の正体を徹底的に研究する必要があるといえます。

心の天下統一」…それは、見えないストレスを「見える化」するところから始まります。

 

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした。

 

営業時間

・平日(土曜日含む):1022

・日曜日: 818

※祝日も通常営業しております。

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

 

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」西口(慶応大学方面出口)徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

 

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ

「体」と「心」のストレス ◎無敗脳ヨガ道場◎

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

ストレスには「」にダメージを与えるストレスと、「」にダメージを与えるストレスがあります。

 

体のストレスは、締切などに追われて交感神経の興奮が長時間続く状態です。

 

頑張る系ストレスと呼ばれたりします。

 

一方、心のストレスは、空腹や寒さ、肉体的疲労に対して耐えることで、不安感が大きくなったり、気持ちが沈んだりする状態です。

 

我慢系ストレスと呼ばれたりします。

 

一見、締切に追われたりする場合、精神的なストレスとイメージされがちですが、ストレスを感じているのは体(自律神経)の方です。

 

逆に、肉体的な疲労や、きつい運動に耐えることは、肉体面へのストレスがかかっていそうですが、その疲労や痛みに耐える過程で精神的なストレスがかなり増大します。

 

ですので、今問題となっている体罰は、肉体的に罰を与えているようで、実は精神にかなりのストレスを与えてしまう恐れがあります

 

やはり今一度この点に関しまして私たちの国は考え直す時期に来ているのだといえます。

 

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした。

 

営業時間

・平日(土曜日含む):1022

・日曜日: 818

※祝日も通常営業しております。

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」西口(慶応大学方面出口)徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ

リラクセーションは継続が大事! ◎無敗脳ヨガ道場◎

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

ヨガなどのリラクセーションは、継続的に行うことで本領が発揮されます。

 

なぜなら、継続的に行うことで、ストレスがかかった場面での交感神経の興奮が抑えられることが分かってきたからです。

 

これは、副交感神経の活動が高まりやすい新しい神経回路が構築されていくためだと思われます。

 

実際、リラクセーションの初心者と熟練者の間にはストレスに関連する遺伝子の働きに明確な違いがあります

 

リラクセーションは、今のストレスを和らげてくれるだけでなく、続けることでストレスを受けにくい体質にしてくれるということです。

 

つまり、リラクセーションには、短期的な効果長期的な効果があるのです

 

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした。

 

営業時間

・平日(土曜日含む):1022

・日曜日: 818

※祝日も通常営業しております。

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」西口(慶応大学方面出口)徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ

ストレスは消すのではなく、乗り越えるもの ◎無敗脳ヨガ道場◎

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

今、ストレスをなくそうとしたり、消すという内容の書籍が本当に多いですね…

 

一種のブームなのでしょうか?

 

それ自体は決して悪いことではないのですが、ストレスを減らそうとするリラクセーション的な発想だけではもう間に合わない時代…

リラクセーションだけでは、追いつかないほどのストレス社会に世界全体がなってしまったということです。

 

そういう時代だということを再認識し、身体に対する筋トレと同じようにストレスに対しても戦略的に乗り越えていく力を養成するトレーニングが必要になってきます。

 

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした。

 

営業時間

・平日(土曜日含む):1022

・日曜日: 818

※祝日も通常営業しております。

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」西口(慶応大学方面出口)徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ

クンダリーニヨガ「火の呼吸」で得られるものは? ◎無敗脳ヨガ道場◎

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

今、私の手元には、クンダリーニヨガ「火の呼吸」や、ウォーキングヨガの「ブレスウォ-ク」を撮りためた動画が膨大にあります(全て未公開)。

 

そもそもクンダリーニヨガを学ぶ方々は、どういうことに興味があるのでしょうかね…

 

それが分かれば、動画を編集してアップすることができるのですが…

 

クンダリーニヨガは様々な恩恵をもたらしてくれますが、得意とするのはやはり「潜在能力」の開発の面だと思います。

 

自分の本来持っている「眠っている遺伝子」の電源をオンにするヨガといったイメージです。

 

クンダリーニヨガのエクササイズはハードですので、その過程で強靭な肉体が手に入りますが、特に腹筋内部は本当に鍛えられますね。

 

といいますのも、「火の呼吸」をしっかり実習していくと必ず、ある日を境に「火の呼吸」時の呼吸音がものすごく大きくなるからです

 

これは、横隔膜を支える腱や、肋間筋などの呼吸筋、腹横筋などが鍛えられるためだと思われます。

 

クンダリーニヨガは、筋力やスタミナなどの「行動体力(いわゆる体力)」だけでなく、

飢えや渇き、体温の低下などに対抗する「防衛体力」も一緒に鍛えてくれます。

 

伝統的には、クンダリーニヨガを学ぶ者は皆、「ハイドロセラピー」といって、心身を浄化する目的で真冬でも冷水を毎朝浴びます。

 

これがさらに「防衛体力」を増強させているようです。

 

「ハイドロセラピー」は、夏場からはじめて徐々に身体を慣らしていきます。

 

こういうことのやり方も含めまして今、クンダリーニヨガ「火の呼吸」が誰でも基礎から体系的に学べる「入門編」のワークショップみたいなものを行なっていきたいと考えています。

 

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした。

 

営業時間

・平日(土曜日含む):1022

・日曜日: 818

※祝日も通常営業しております。

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」西口(慶応大学方面出口)徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ

★2013.2.6「火の呼吸」指導風景(動画)★ ◎無敗脳ヨガ道場◎

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

2012.2.6『ストレスをためない脳のつくり方』ワークショップ内での「火の呼吸」の指導風景をアップさせていただきました。

動画】⇒クンダリーニ・ヨーガ「火の呼吸」指導風景

 

基本姿勢は、あぐらに似た姿勢で行いますが、もちろんイスに座った状態でも行えます。
その際は、イスに浅く座り、 背筋を正し、あごを軽く後ろに引きます

 

– 目標3分 –

3分できるようになりましたら、様々なポーズと組み合わせて「火の呼吸」を行います。

P. S. …それにしても自分の声を聞くのって、嫌ですねー…(^_^;)

 

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。
東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした。

 

営業時間

・平日(土曜日含む):1022

・日曜日: 818

※祝日も通常営業しております。

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」西口(慶応大学方面出口)徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ

御参加ありがとうございました! ◎無敗脳ヨガ道場◎

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

昨日、ワークショップにお越しくださいました皆様、悪天候の中、ご参加いただきまして誠にありがとうございました!

 

良かった点はそのまま踏襲し、悪かった点は即改善したいと思います!

 

反省点としましては、機材トラブルをなくし、スタッフ間の連携をもっと密にしていきたいですね。

 

そして、もっとたっぷりと実技の時間を増やし、講義内容をよりシンプルなものにしていきたいと思います

 

ここがよかった!ここはもう少しこうした方がいい!など様々なご意見をいただきました。

 

本当に嬉しい限りです。

 

なぜならそういった皆様のご意見のおかげでワークショップを具体的に改善していくことができるからです

 

今回ご参加いただきました皆様は、実に様々なご職業の方々でした。

 

会社経営者、翻訳家、デザイナー、作業療法士、コーチ、トレーナー、画家、教師、ITビジネスマン、リラクセーションサロン従事者

 

それだけ、ストレスは様々な分野の方々に関心が持たれているのだと思われます。

 

ストレスをためない脳のつくり方」については日々進化させていきたいと思います。

 

いずれにしましても、ドラゴンボールの孫悟空みたいに純粋な気持ちを持ったまま自分も成長していきたいですね。

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした。

 

営業時間

・平日(土曜日含む):1022

・日曜日: 818

※祝日も通常営業しております。

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」西口(慶応大学方面出口)徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ

一つにこだわらない ◎無敗脳ヨガ道場◎

私は、①ストレスを生まない脳の習慣、②ストレスが生まれた時の対処のしかた、③ストレスに対する抵抗力をつけるためのトレーニングを模索しています。

どれかひとつの方法論にしがみつくことはしません。

その日の体調や状況に応じてストレスに対する抵抗力も上がったり、下がったりするからです。

ストレスが体の中に入ってきたとき…その対処法までしっかり考え、二重三重のプログラムの開発を常に考えています。

マシーンと格闘中… ◎無敗脳ヨガ道場◎

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

今日は、朝から業者さん(写真)と、明後日使用する自律神経や脳波を測定するマシーンのトラブルと格闘中orz

 

マシーンを取り扱う者にとって、必ず故障や不具合はついてまわってきます。

 

このマシーンのシステムは、私がトレーニング指導を行いやすいように全て作り変えてもらったものなので仕方がないのですが…

 

「ストレスに負けない脳」のトレーニングとして考えた場合、楽しく行えて、そして実践的なトレーニングになることを私は常に望んでいます。

 

楽しくないとそもそも継続しないですし、それこそトレーニング自体がストレスになってしまいますので…

 

パソコン上でのトレーニングでストレスやプレッシャーに対して本当に強くなるのか!?

 

…そんな声が聞こえてきそうですが、

このトレーニングを体験した方は、皆さん笑顔で、「これはとても実践的なトレーニングですね!」とおっしゃってくれます。

 

現代人の代表的なストレスには、締切などの時間に関するストレス、

あとは会社やスポーツチーム、その他グループ内外でのライバル間争いに関するストレスなどがあります。

 

逆にいえば、普段から時間の制約や、競争原理の中でも動じない練習を積んでおけば、本番でパニックになる確率がぐッと下がります

 

2/6ワークショップにご参加の方は、実践的なリラクセーションとはどういったものなのかを楽しみながら体験していただけます。

 

どうぞお楽しみに!

 

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場】辻でした。

 

営業時間

・平日(土曜日含む):1022

・日曜日: 818

※祝日も通常営業しております。

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」西口(慶応大学方面出口)徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ

呼吸法の効果 -人によって効果が違うのはなぜ? –

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

『呼吸法の効果 -人によって効果が違うのはなぜ? -』

 

考えられる原因は2つです。

 

①正しい腹式呼吸ができていない

②イライラや、うつ気味といった不快な気分状態で行った場合

 

①に関しては、正しい腹式呼吸をマスターすれば、解決できます。

 

お腹に手を当てて、呼吸時にお腹だけが動くように練習します。

寝転んで行うとコツがつかみやすいです。

その時、肩と顔(特に眉間)の力は抜いてくださいね。

 

呼吸法に少し慣れてきた方が陥るケースが②です。

 

昨日の記事で書かせていただきましたように、

呼吸法は気をつけないと、うまく気分が改善する方と、しない方に分かれます。

 

下記のイラストをご覧下さい。

ヨガのゆったりした呼吸法で気分が改善するパターン

続いて、ヨガのゆったりした呼吸法で気分が改善しないパターン

ヨガのゆったりした呼吸法は脳の「覚醒水準」を下げてくれる効果があります。

 

正確には、今の気分の状態からそのまま「覚醒水準」が下がります

 

つまり、イキイキした快適度の高い人が、ヨガのゆったりした呼吸法をすると、リラックスした気分になります。

 

一方、ピリピリした不快な気分状態の人が、ヨガのゆったりした呼吸法をすると、気分はうつ気味になってしまいます。

 

人間は意識の動物です。

 

ヨガスタジオやカウンセリングルームに来るお客様は、もしかしたら電車が遅れて到着が遅れてしまったり、

突然の雨に見舞われてしまったり、

途中でつまづいて転んでしまうかもしれません。

 

または、仕事帰りにヨガスタジオに来られる方は、まだ仕事モードが抜けずピリピリしているかもしれません。

 

こういった不快な状態で、呼吸法を行ったり、リラクセーションのマッサージなどを施してもあまりうまくリラックスできません。

 

これは、私もヨガの実験でかなり体験してきました。

 

ですので、実験では不快な要因(ストレッサー)をいかに未然に見つけられるかが重要になってきます

 

簡単なところでは、

 

イスが硬い…

冷房がかかりすぎて寒い〜

暑い!

お腹が減ってきた…

時間があまりない…(汗)

 

などが挙げられます。

 

またなぜか、2-4月にかけて、呼吸法の実験を行ってもあまり良いデータが取れないことに気づきました。

 

原因は、花粉症で鼻が詰まった状態での呼吸法でした。

 

こんなことも、実はなかなか気づかないものなのです。

 

ヨガの実験で注意すべきポイントは自分の中で50個近くあります。

 

本題に戻りますが、では、気分が不快な状態のお客様を満足させるにはどうしたらいいのか?

 

ピリピリ、うつ気味の方が呼吸法で気分を改善するにはどうしたら良いのか?

 

具体的な改善策は、明日の記事で書かせていただきますね。

 

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした。

 

営業時間

・平日(土曜日含む):1022

・日曜日: 818

※祝日も通常営業しております。

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」西口(慶応大学方面出口)徒歩4

都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ