「ブレスウォ-ク」〜ウォーキングヨガの時間配分〜

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

「ブレスウォーク」は、ヨガ式のウォーキングですので、呼吸法をしながらウォーキングをします。

 

「ブレスウォーク」を初めて耳にされた方は、まずは下記の記事をお読みください。

 

「ブレスウォーク」とは?

「ブレスウォーク」の基本ステップ

 

昨日は、「ブレスウォーク」の基本のステップについて明記させていただきました。

 

ブレスウォークの「クイック スタート エナジー ブースター」は、やる気を高めたり、脂肪を燃やすためのプログラムですので、

 

息を吸う時間の方が長く、また息を力強く吐くようにプログラムされています。

 

息を吸ったり、力強く吐く時に交感神経が優位に働きます。

 

交感神経が優位に働くと、アドレナリンが分泌され、脂肪の分解が始まります。

 

「カプサイシン」などの、とうがらし成分もこのアドレナリン分泌によって脂肪の分解作用が起きます

 

逆にリラックス専用のプログラムでは、息を吐く時間の方が長くなります。

 

これは、息を長く吐くことによってリラックスの神経の副交感神経が優位に働くからです。

 

下記にブレスウォークの「手順」と「時間配分」を明記させていただきます。

 

①まず、「火の呼吸」をご存知の方は、「ブレスウォーク」の前に3分ほどウォームアップとして行うとさらに効果的です。

②その日の自分のコンディションを確かめるように通常のウォーキングをします(2分間)。

③いよいよ「ブレスウォーク」スタートです!

ご自身のご都合に合わせて、

下記の3つのコースから「時間配分」をご選択下さい。

 

「ブレスウォーク」の時間配分:

20分コース: 3⇒(2)⇒5⇒(2)⇒7⇒(2)

40分コース: 3⇒(2)⇒5⇒(3)⇒10⇒(5)⇒5⇒(3)⇒3⇒(2)

75分コース: 3⇒(2)⇒5⇒(3)⇒10⇒(5)⇒10⇒(10)⇒10⇒(5)⇒5⇒(3)⇒3⇒(2)

 

単位: 分

( )内の各数字は、通常のウォーキング時間です。

それ以外は、「ブレスウォーク」をする時間です。

 

つまり、

「ブレスウォーク」では、間に通常のウォーキングを挟むことによって、

ヨガでいう「シャヴァアーサナ(ヨガのリラックス姿勢)」同様に体内の変化を意識的に感じ取る時間が設けられています。

 

これがとても重要で、体内への意識が深まることで、脳の「」や「背内側前頭前野」と呼ばれる特定の脳部位が強化されていきます。

 

結果、

脳が活性化され、身体感覚が研ぎ澄まされていきます。

 

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした。

 

営業時間

・平日(土曜日含む):1022

・日曜日: 818

※祝日も通常営業しております。

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

JR山手線「田町駅」西口(慶応大学方面出口)徒歩4

・都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ

「ブレスウォーク」〜基本の呼吸ステップ〜

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

「ブレスウォーク」を一言で言い表すなら「ウォーキングメディテーション」です。

 

歩きながら手軽にヨガと同じような効果が得られるように、ヨギ・バジャン師とグルチャランシン氏によって開発されたウォーキング理論です。

 

さて、実際の歩き方ですが、本日は、

クイック スタート エナジー ブースター」というエネルギーをクイックに高め、脂肪燃焼効果の高い「ブレスウォーク」をご紹介します。

 

仕事前に高いパフォーマンスを発揮したい場合や、食べ過ぎた後に行うと効果的です。

 

姿勢

仙骨を締め、背筋を正します。肩をリラックさせ、視線は地平線に向けます。

 

呼吸

歩行に合わせて鼻から8回に分けて息を吸い、4回に分けて鼻から息を吐きます。

 

息を吸うときは、本来一回で吸える酸素を小刻みに8回で吸います。

 

ですので、階段式にお腹が膨れ上がっていくイメージです。

 

足を地面に着地させると同時に息を吸います。

 

これを繰り返します。

 

ですので、8歩でお腹が息でパンパンに膨れ上がるようになります。

 

8歩中は、息を吸うパートです。

 

そして、8回に分けて吸った息を今度は、4回で全て吐くことになりますから、力強い呼吸が必要になります。

 

これも階段式に4回に分けて息を力強く吐いていきます。

 

足を地面に着地させると同時に息を吐きます。

 

これを繰り返します。

 

4歩で息を全て吐き切ります。

 

4歩中は、息を吐くパートです。

 

マントラ(真言)】

マントラとは、日本語では真言と表現し、「ブレスウォーク」では、頭の中で唱えます。

 

ですので見た目的には無言です。

 

クンダリーニヨガは、もと北インドのパンジャーブ地方で育まれてきましたからグルムキー語と呼ばれるインドの方言の一種が使われます。

 

吸う時に、 「Sa(サ) Ta(タ) Na(ナ) Ma(マ) Sa(サ) Ta(タ) Na(ナ) Ma(マ)」を一歩踏み出すと同時に頭の中で唱えます。

 

一歩踏み出したら「Sa」、二歩目で「Ta」、三歩目で「Na」、四歩目で「Ma」という感じです。

 

五歩目でまた「Sa」、六歩目で「Ta」、七歩目で「Na」、八歩目で「Ma」です。

 

バジャン先生によりますと、「Sa Ta Na Ma」は、「ラ ソ ファ ソ」の音階でそれぞれ唱えると脳の潜在意識が解放されるとよくおっしゃっておりました。

 

吐くときは、「Wha(ワ)」「Hay(ヘイ)」「Gu(グ)」「Roo(ル)」というマントラを「ラ ソ ファ ソ」の音階で頭の中で唱えます。

 

一歩目で「Wha」、二歩目で「Hay」、三歩目で「Gu」、四歩目で「Roo」という感じです。

 

ここからまた息を吸いながら上記の「Sa Ta Na Ma」の8ステップを行います。

 

これらを繰り返します。

 

ムードラ(指の組み合わせ方)】

歩行に合わせて親指を、人差し指、中指、薬指、小指の順にそれぞれつけていきます。

 

終わったらまた、親指と人差し指をつけ、繰り返します。

 

意識

臍下丹田(ヘソ下3センチ)を意識してください。

 

これら「歩行」「呼吸」「マントラ」「ムードラ」を同調させて歩くと「ブレスウォーク」の完成です。

 

少し早歩きのペースで行ってみてください。

 

私も研究が行き詰まった時とか大学の外に出てよく行いましたが、本当に気分がイキイキと前向きに好転し出します。

 

是非、一度お試し下さい。

 

「ブレスウォーク」〜ウォーキングヨガの時間配分〜

 

P.S.

 

マントラが受け入れられるかどうかが分かりませんね…

 

最近のヨガのクラスでも、普通に唱えられているらしいので違和感はあまりないと思いますが…

 

ただ、マントラは呪文のような怪しいものではなく、「音の科学」なのです。

 

脳を含むチャクラ(体のエネルギーセンター)はある種の音にとても共鳴する性質を持っているためこういったマントラを通常クンダリーニヨガでは使用します。

 

マントラは今回省こうかと思いましたが、自分が勝手に「ブレスウォーク」の内容を変えてしまうのはどうなのかと思い、習った通りに記述させていただきました。

 

もちろん、マントラなしでもOKです。

 

「ラ ソ ファ ソ」の音階に合うもので心に良い言葉であれば日本語でも問題ないと思います。

 

ちなみに、呼吸は吸うときも吐くときも、全て鼻で呼吸します。

 

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場】辻でした。

 

営業時間

・平日(土曜日含む):1022

・日曜日: 818

※祝日も通常営業しております。

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

JR山手線「田町駅」西口(慶応大学方面出口)徒歩4

・都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ

★ウォーキングしながらヨガ!「ブレスウォーク」★

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

ヨガが「ココロ」と「カラダ」に良いと分かっていても忙しい現代人は、なかなか定期的にヨガ教室に通うことができません。

 

通えないことがむしろストレスになっている方も多いと思います。

 

じっくりヨガを行い、自分と向き合える時間を一日のどこかで持てるのが理想的ですが、スケジュール通りいかないのが現代です。

 

そこで、私は、通勤の行き帰りに行える運動処方をおすすめしたいと思います。

 

その名も、「ブレスウォーク」です。

 

開発したのは、クンダリーニヨガの第一人者の故ヨギ・バジャン師と、その高弟のグルチャラン・シン氏です。

 

もともと伝統的なクンダリーニヨガの技法には、「ブレスウォーク」は存在しませんでした。

 

バジャン先生は、1960年代後半にインドのパンジャーブ地方(現パキスタン)からアメリカに渡りました。

 

そこで知ったアメリカの現状は、「ストレス」と「肥満」大国という実態でした。

 

そういった背景から、忙しい現代人でも無理なく取り組めるように開発されたのがこの「ブレスウォーク」と呼ばれるヨガプログラムです。

 

「ブレスウォーク」は、アメリカでは、「ウォーキングヨガ」とか「ウォーキングメディテーション」と呼ばれています。

 

文字通り歩きながら行うヨガです。

 

「ブレスウォーク」では、「呼吸」「歩行」「集中」を同調させながら行います。

 

「ブレスウォーク」は、筋力トレーニングと異なり、とてもマイルドな運動ですので、誰でも無理なく取り組めます。

 

それはつまり、毎日続けやすく、メンタルヘルスの安定化にもつながります。

 

歩きながらヨガの呼吸法をしますから、通常のウォーキングよりも高い脂肪燃焼効果が期待できます。

 

今、ストレス、うつ、やる気に関する書籍が相次いで出版されています。

 

それぞれ、とても良い方法論ですが、人間の根本はです。

 

あれをしようとかこれをしようとか、目標や計画を立て実行するのは全て脳です。

ですので、私は、まずはヨガやウォーキングなどの有酸素運動によって脳の働きを高めることをお勧めしています。

 

定期的な有酸素運動の実習により、

脳の「海馬」が強化され、記憶力が高まり、ストレスを軽減させ、抗ストレス効果もつくことが分かってきました。

 

また、ヨガなどの身体内部への意識を深める行為により、

脳の「島」と「背内側前頭前野」が強化され、恐怖と関わりのある「扁桃体」を沈静化させる働きも明らかになっております。

 

「ブレスウォーク」は、有酸素運動の一面もありますし、ヨガの一面もあります。

 

ですので、忙しい現代人にはとてもぴったりなプログラムといえます。

 

脳は頭蓋骨で覆われているため、筋トレによる筋肉の変化みたいにビジュアル的な変化は確認できませんが、

PETやMRIなどで確認すると、実際はヨガや有酸素運動などによって特定の脳部位が太くなったり薄くなったりしているのです。

 

実際の「ブレスウォーク」後のPETスキャンによる脳画像変化                

        右下矢印

 

「ブレスウォーク」〜基本の呼吸ステップ〜

 

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。

東京都 港区 田町 【無敗脳ヨガ道場 辻でした。

 

営業時間

・平日(土曜日含む): 1022

・日曜日: 818

※祝日も通常営業しております。

・定休日: 毎週月曜日と第5周目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」西口(慶応大学方面出口)徒歩4

・都営地下鉄・浅草線/三田線「三田駅」A6出口徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ(24時間受付)

なぜ今、ヨガとランニングなのでしょう? ◎無敗脳ヨガ道場◎

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

今、流行っている運動といえば、ヨガランニング(ウォーキングも含む)の二大勢力といった感じでしょうか?

 

この二つとも共通しているところは

 

・特別な道具を必要としない

・有酸素運動だから楽に行える

・ストレス軽減効果がある

・呼吸が重視される

・指導者がいなくても自分で行える

 

と、かなりの共通点があります。

 

そもそもなぜ、多くの方に支持されるのか?

 

秘密は上記の項目の中にありそうです。

 

一番の理由は、やはり、気分が良くなる点だと思います。

 

そして、いつどこでも行えるという点が忙しい現代人のライフスタイルにマッチし、支持されているのだと思われます。

 

どんなに大きな目標があっても、気分が悪いとそもそも何もする気が起きません。

 

こういう気分を好転させてくれる運動処方のことを「ムードチェンジャー」と表現したりします。

 

気分(ムード)をチェンジしてくれるからです(そのままですね…)。

 

しかし、この「ムードチェンジャー」は、ボディビルダーが行うようなきつい運動では逆にストレスが溜まってしまい逆効果だということが分かってきました。

 

気分を良くしてくれる運動強度は、中レベルの運動強度(1分間の心拍数が約100回〜120回の間)です。

 

「ムードチャンジャー」は、今の気分を改善してくれるだけでなく、続けていくことで、ストレスに影響されにくい脳になっていきます

 

それは、継続的な「ムードチェンジャー」実習により、「海馬」と呼ばれる脳の器官が分厚くなっていくからです。

 

「海馬」が分厚くなると、ストレスに関わる「視床下部」と呼ばれる脳の器官の過剰な働きを抑えてくれるようになります。

 

実際、ヨガやランニングなどの有酸素運動を日常的に取り組んでいる人とそうでない人のうつになるリスクには、雲泥の差があることが明らかになってきました。

 

あっ、ストレスに負けない脳をつくるには最低2週間、効果がきちんと実感できるようになるには6週間ほどかかりますからご注意ください。

 

1回30分×週3回の頻度がお勧めです。

 

これ以上行うと、膝を痛めるリスクが高まってしまいます。

 

また、40分以上行うと、代謝に関わる白い筋肉の割合も減ってしまう傾向にありますので少し注意が必要といえます。

 

明日は、ヨガとウォ-キングが合体した夢のようなプログラムをご紹介しますね。

 

その名も「ブレスウォーク」です。

 

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。

東京都 港区 田町 【無敗脳ヨガ道場】 辻でした。

営業時間

・平日(土曜日含む): 1022

・日曜日: 818

※祝日も通常営業しております。

・定休日: 毎週月曜日と第5周目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」西口(慶応大学方面出口)徒歩4

・都営地下鉄・浅草線/三田線「三田駅」A6出口徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ(24時間受付)

うつの原因は? ◎無敗脳ヨガ道場◎

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

今、うつ症状で苦しんでいる方の数は増加の一途を辿っています。

 

また、若者を中心に仕事中だけ、うつの症状が出るといった「新型うつ」も増えてきています。

 

従来のうつ症状と、新型うつ、根本的な原因は未だ特定できていません。

 

うつの方は、脳の精神安定ホルモンの一種である「セロトニン」の量が少ない傾向にあるようです。

 

そこで、製薬会社では、この「セロトニン」の量を一定に保つ新薬の開発をたくさん行ってきました。

 

理論的には、この投与でうつの患者の数は減ると思われてきましたが、一向にその気配はありません。

 

あくまでも個人的な考察ですが、「セロトニン」の不足は、あくまでも結果論だと推測しております。

 

つまり、

脳のどこかしらに不具合があって、結果的に「セロトニン」が正常に分泌されていないということです。

 

もし、「セロトニンの量」を一定に保つことで、うつ患者の数が減るならば、新薬の開発とともに、その数は減っていかないと辻褄が合わないからです。

 

このブラックボックスに焦点を当てた研究が進み、分子レベルで、うつ発症に関わるメカニズムが解明されるといいですね。

 

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。

東京都 港区 田町 【無敗脳ヨガ道場 辻でした。

営業時間

・平日(土曜日含む): 1022

・日曜日: 818

※祝日も通常営業しております。

・定休日: 毎週月曜日と第5周目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」西口(慶応大学方面出口)徒歩4

・都営地下鉄・浅草線/三田線「三田駅」A6出口徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ(24時間受付)

お正月食べ過ぎた方へ ◎無敗脳ヨガ道場◎

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

お正月は、食べ過ぎた方も多いと思います。

 

その場合、体にエネルギーが溜め込まれている状態ですから、そのエネルギーをウォーキングやランニングで使ってあげればいいということになります。

 

ただ、有酸素運動だけでエネルギーを消費しようとしてもあまり脂肪は燃えてくれません。

 

なぜなら、体に脂肪がくっついたままの状態だからです。

 

脂肪をエネルギーとして燃やすには、まずは体から脂肪を切り離す作業をする必要があります。

 

その切り離してくれる作業は「成長ホルモン」がしてくれます。

 

「成長ホルモン」は若返りのホルモンのイメージが強いですが、実は脂肪を分解する能力がとても高いのです。

 

では寝れば「成長ホルモン」が出るから何もしなくてもいいの?

 

残念ながら、それは不可能です。

 

なぜなら、「成長ホルモン」の分泌により、体から切り離された脂肪は、血液の中をグルグルと回り出すのですが、運動をしないとまた体にくっついてしまうからです。

 

つまり、「成長ホルモン」を分泌させた後は、きちんと有酸素運動で脂肪をエネルギーとして使う必要があります。

 

では、日中に「成長ホルモン」を出すにはどうすれば良いのでしょうか?

 

ずばり、「筋力トレーニング」です。

 

「成長ホルモン」は、体内の疲労物質である乳酸にとてもよく反応してくれます。

 

スクワットを10回×3セット、太極拳並みのスピードでゆっくり行ってみましょう。

(セット間の休憩は30秒〜1分)

 

これだけでも「成長ホルモン」は出せます。

 

ちなみに、有酸素運動では、ほとんど「成長ホルモン」は分泌されませんのでご注意ください。

 

脂肪を減らすには、

①筋力トレーニングで成長ホルモンを分泌(脂肪の分解)

②有酸素運動で血液中の脂肪を回収(脂肪の燃焼)

というように、「①分解⇒②燃焼」でパックということになります。

 

毎朝、ウォーキングしても体重がなかなか減らないのは、大抵の場合、①の「脂肪の分解」という作業が省かれているからだと思われます。

 

注意点ですが、②の「燃焼」は、ウォ-キングか、軽いランニングにしましょう。

 

なぜなら、運動強度が高すぎると、脂肪ではなく、糖質がエネルギーとして使われてしまうからです。

 

頑張って痩せようと息を切らしながらウォーキングをしていませんか?

 

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。

東京都 港区 田町 【無敗脳ヨガ道場 辻でした。

 

営業時間

・平日(土曜日含む): 1022

・日曜日: 818

※祝日も通常営業しております。

・定休日: 毎週月曜日と第5周目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」西口(慶応大学方面出口)徒歩4

・都営地下鉄・浅草線/三田線「三田駅」A6出口徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ(24時間受付)

★謹賀新年★

 

あけましておめでとうございます。

 

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

昨年、お世話になりました皆様、引き続き、本年も宜しくお願い致します。

 

年々、インターネットやスマートフォンによる影響で仕事とプライベートの境目がなくなってきているように思えます。

 

つまり、より一層、ストレスフルな環境は激化しつつあります。

 

従来のようにストレスをコントロールする方法ではとてもその環境下で生き抜いていくのは困難といえます。

 

ストレスを消すのではなく、ストレスを生まない、ストレスと評価しない心の習慣、脳のつくり方がやはりキーになってきます。

 

今年も「無敗脳」探求の旅のスタートです。

 

短い挨拶で恐縮ではございますが、何卒宜しくお願い致します。 辻 良史

どのヨガ教室に通うべきか?② ◎無敗脳ヨガ道場◎

前回の「どのヨガ教室に通うべきか? 」の続きです。

 

2013年からヨガを新たに始めようと思っている方も多いと思います。

 

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

前回の記事でも触れましたが、

まずはヨガを行う目的を決めましょう。

 

★ヨガプログラムの大分類

フィットネス系

┗脂肪燃焼系

┗コアの強化などの肉体改造系

セラピー系

┗肩こりや頭痛などの自律神経改善系

┗折れない心の習慣を身につけるメンタルトレーニング系

修行系

┗肉体からのアプローチ: ハタヨガ

┗気のエネルギーからのアプローチ: クンダリーニヨガ

┗精神へのアプローチ: ラージャヨガ

 

伝統的には4つのヨガの流派が基本とされていましたが、1960年代後半からインドのグルが西洋諸国に渡り、

それを学んだ欧米人が自分の名前をヨガの流派名にしたり、独自の名前を付けるようになり、現在のような様々なスタイルが乱立する時代へとなりました。

 

ヨガブームの前からヨガに取り組まれている先生方にとっては、今のヨガはヨガではないとお怒りになると思われますが、私はヨガの世界に入るきっかけは何でも良いと思っています。

 

本格的にヨガを学びたいと思う方は、自分自身で色々勉強するようになり、結果的にヨガを深く追求するようになるからです。

 

ヨガの目的が決まりましたら、

実際にどのプログラムに参加するか絞ります。

 

注意点ですが、ヨガに関しては、「近い」という理由だけで決して選ばないことと、「安さ」で選ばないことです。

 

自分に合いそうなヨガのプログラムが決まりましたら、

そのプログラムから候補となる指導者を探しましょう。

 

なぜなら、

同じヨガのプログラムでも先生によって得意分野、専門領域が異なるからです。

 

★自分の目的を叶えてくれそうな指導者選びのポイント

 

保有資格のチェック

 

保有資格からその先生の得意分野が大雑把に分かります。

 

どのプログラムでもいいのですが、「ヨーガ療法士」の資格を持っている方の指導を受けることをお勧めいたします。

 

なぜなら教育機関がしっかりしているからです。

 

つまりヨガは単なるフィットネスではないということを深く理解しているからです。

 

体型のチェック

 

その先生が今も現役で毎日ヨガを実習しているかどうかは体型で判断できます。

 

ヨガはフィットネスが目的ではありませんが、心のコントロールができていれば暴飲暴食は避けられるため、おのずとスリムな体型を維持しています。

 

ヨガは、本だけで勉強するものではなく、自分自身の体験により様々なことに気づいていくものです。

 

ですので毎日ヨガの実践をしている先生でないと生きた教えは学べないということになります。

 

師匠のもとでヨガを一定期間きちんと学んでいるか?

 

これが最も重要かもしれません。

 

ヨガを何十年と研究、実践しているとプロフィールに明記されていても独学の可能性もかなりあります。

 

ヨガは弟子から弟子へと引き継がれていくもので、師匠についている期間が短い先生は我流になっている可能性大です。

 

歌舞伎や能と同じようにヨガも伝統芸能なのです。

 

ヨガに関する知識はとても詳しくてもお腹が出ている先生がいたとしたら、ほとんどの確率で本人はヨガを実習していないということになります。

 

それはつまり「現役」ではないということです。

 

「知っている」と「できる」は別次元のことといえます。

 

ヨガは「研究」と「実践」の両輪がとても大切です。

 

研究とは、経典の勉強だけでなく、師匠の下で学び、師匠のチェックを受けることも指します。

 

いきなり相性の合う先生にめぐり合うのは至難の業ですので、まずは体験レッスンなどを活用して色々なクラスを受けられることをお勧めいたします。

 

ヨガに関するご質問などございましたら、どうぞブログからメッセージをお送り下さい。

宜しくお願い致します。

 

それでは皆様良いお年をお迎えください。

東京都 港区 田町 【無敗脳ヨガ道場 辻でした。

 

営業時間

・平日(土曜日含む): 1022

・日曜日: 818

※祝日も通常営業しております。

・定休日: 毎週月曜日と第5周目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」西口(慶応大学方面出口)徒歩4

・都営地下鉄・浅草線/三田線「三田駅」A6出口徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ(24時間受付)

「クンダリーニヨガ」と「ハタヨガ」と「ラージャヨガ」 ◎無敗脳ヨガ道場◎

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

よく「クンダリーニヨガ」は、「ハタヨガ」よりも高度な技術体系で構成されていると明記されていますが、そんなことはないです。

 

ハタヨガにも様々なものがあり、伝統的な「ラージャヨガ」に含まれるハタヨガはクンダリーニヨガよりもはるかに高度な技術体系を有しているといえます。

 

クンダリーニヨガの場合、「火の呼吸」自体は、体の気(クンダリーニ)の働きを高めるのには良いのですが、気の道(ナーディ)を浄化させる呼吸法の技術体系が少し足りないように感じます。

 

それに対し、ラ-ジャヨガの呼吸法は本当に素晴らしいの一言です。

 

これは、歴史の深さによる違いといえます。

 

また、ラージャヨガがよく瞑想中心のヨガと明記されていますが、

呼吸法だけで80種類、ポーズも300種類近くあります。

 

これでも瞑想中心のヨガといえるでしょうか?

 

たしかに、伝統的には、10時間以上座り、三日間寝ないで瞑想をすることも多々あったようです。

 

おそらくそういった部分だけがクローズアップされて、「ラージャヨガ=瞑想中心のヨガ」というイメージがもたれたのだと思います。

 

ただ、実際にラージャヨガを修行されている方は、誰もラージャヨガが瞑想中心のヨガだとは思っていないはずです。

 

また、今では「ファスティング」と呼ばれ、健康法になっている断食ですが、

本来は、瞑想を行うための準備トレーニングとして取り組まれていました。

 

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。 東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場】辻でした。

営業時間
・平日(土曜日含む):1022

・日曜日: 818

※祝日も通常営業しております!

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」西口(慶応大学方面出口)徒歩4

・都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180/ メールでのお問い合わせ

どのヨガ教室に通うべきか? ◎無敗脳ヨガ道場◎

– どのヨガ教室に通うべきか? –

 

これからヨガを行おうと思っている方が最も知りたい情報だと思います。

 

①まずは、何を目的にヨガを行うのか?

 

・ダイエットか?

・精神修養か?

・ヨガの哲学や歴史について学びたいのか?

 

ヨガという名前がついていても、流派によって考え方は千差万別です。

 

しっかりと目的を決めましょう。

 

★ヨガにハマる一般的なパターン

体験レッスンでフィットネス系のヨガ教室に通う

本格的なヨガについて学びたいと思うようになる

ヨガの経典(ヨーガスートラ、ウパニシャッド等)を勉強するようになる

インドにヨガの旅に出る

帰国後、自分の師匠を探す長い長い旅が待っています。

 

本当にヨガや武術は良師と巡り会えるかどうか?

 

これが全てであり、この出会いにより、その人のヨガ人生は良くも悪くも決定すると思われます。

 

当然、良くない先生についてしまうと、良くない生徒になってしまいます。

 

★ヨガでいう良くない先生とは?

・綺麗なポーズをつくることを強要する先生

・チャクラの活性化やクンダリーニの覚醒、オーラが見える体験など自慢げに語る先生

※チャクラの活性化やクンダリーニの覚醒などは、正しい方法で行っていれば誰でも達成可能ですので…

 

つまり、見せ物としてヨガを行っている先生です。

 

ヨガを本格的に学ぶ方にとって、本当に良師と巡り会うまでがひとつの大きな旅であり、それ自体が修行といえます。

 

かつての私もそうでした。

 

私は、良師と巡り会えてからが本当のヨガの修行だと思っています。

 

人によって、巡り会えるまでに時間の差はあります。

 

最悪、出会えないケースもあると思います。

 

でも、私の経験から、巡り会えるまでは、自分自身の準備期間だと思います。

 

… 続く …

見通しの「見える化」でストレスフリー ◎無敗脳ヨガ道場◎

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

ストレスがありすぎると、うつ状態になってしまい、逆にないと生活にメリハリが出てきません。

 

人のやる気が高まるのは、乗り越えられるか?乗り越えられないか?

 

という中くらいの壁と遭遇したとき、最もパフォーマンスが高まる傾向にあるようです。

 

中レベルのストレスということですね。

 

ですので、見通しが立たない状況になるとストレスが重くのしかかってきます。

 

逆に見通しが立つとストレスが軽くなります。

 

つまり、見通しの見える化」が重要になってきます。

 

ビジネスなら、今のプロジェクトや年間計画を作成したら、それを80%以上実行できる自信レベルにまで

 

今の計画をとにかくこれでもかというぐらいにまで小さくしていきます。

 

例えば、社内で英語が共用語として採用されるという状況になったとき、

 

英語が苦手な社員の方はそれだけでストレスです。

 

それは、英語を話せている自分の姿がなかなかうまくイメージできず、見通しが立たなくなってしまうからです。

 

そういった場合、

  大: 毎日、帰宅後に英語を勉強する時間を設ける

⇒ 中: 行き帰りの通勤時間だけ勉強する

⇒ 小: 帰りの電車内だけ勉強する

又は、

  大: 英会話教室に通う

⇒ 中: とりあえず体験レッスンを受けてみる

⇒ 小: 教室の資料だけ取り寄せてみる

 

といった感じで、行動計画を小さくして、乗り越えるハードルを

自分サイズに調整してあげれば、ほとんんどのストレスは乗り越えられるようになります。

 

計画の見通しが立たない状況では、ハードルが高すぎて不安を感じてしまいます。

 

ですので、

高いハードルを一回で飛び越えようとせず、

ハードルを低くして、何回も飛び越えて、ゴールを目指す方がストレスを感じません。

 

しかも、達成した時に脳から出る快感物質のドーパミンが出て、さらにやる気が高まっていきます。

 

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした。

営業時間
・平日(土曜日含む):1022

・日曜日: 818

※祝日も通常営業しております!

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」西口(慶応大学方面出口)徒歩4

・都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ

GACKT、美の秘訣を伝授!

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

– GACKT、美の秘訣を伝授「体重も体型も自由自在」 –

 

という記事がネット上のニュースに掲載されていました。

 

↓(アメーバーニュースより記事抜粋)

〜 「僕レベルになるともはや、体重も体型も自由自在」というその肉体美の秘訣として…

本格的な設備が揃っている“GACKT道場”での毎朝2時間半以上、週5でトレーニングを行なっていることについて言及 〜

 

GACKTさんの体重のコントロールが自由自在という話は本当だと思います。

 

自分自身で体を鍛えることを日課にされている方は、とにかく筋肉や脂肪の性質に関してとても詳しいです。

 

ですので、すぐに太れて、すぐに痩せることも可能だと思います。

 

痩せる方法を知っているので、本人たちは、太っても決して焦ることはないと思います。

 

その元の体型に戻す方法をただまた実践すればいいだけですので…

 

元の体型に戻す方法

 

①運動

 

②食事のコントロール

 

この2つのみですね。

 

どちらが欠けても難しいです。

 

①のみの実践の場合、アスリート並の運動量が必要になります。 

 

②のみの実践の場合、体にエネルギーが入ってこない状態を脳が飢餓状態と認識し、

エネルギー消費量の多い筋肉を分解してしまいます。

 

そのため、体重は軽くなっても代謝の悪い太りやすい体になってしまいます。

 

運動でエネルギー代謝量を高め、さらに食事のコントロールで体に入ってくるエネルギー量を減らしてあげれば、

生理学的にスリム体型になっていきます。

 

理論としては非常に単純なのですが、毎日の実践となるとなかなか大変ですね。

 

GACKTさんの見た目が美しいのは、①トレーニングによる成長ホルモンの分泌と、

②食事制限による長寿遺伝子(サーチュイン1)の活性化による影響だと推測されます。

 

毎日トレーニングするのですから、当然トレーニングを行っていない人たちよりも毎日多くの成長ホルモンがもらえます。

 

それが、365日続き、さらに3年、5年というように年月が経てば経つほど、同年代の方よりも若く見えてきます。

 

ちなみに、

成長ホルモンは、夜の10時から2時に寝なくても、

何時でも寝れば30分後から分泌され始め、3時間後にピークを迎えます。

 

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場】辻でした。

営業時間
・平日(土曜日含む):1022

・日曜日: 818

※祝日も通常営業しております!

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」西口(慶応大学方面出口)徒歩4

・都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ

 

ヨガ教室ではどの心理テストを使用すべきか?

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

医療現場などへの導入の面から、ヨガやその他、代替医療でも実際に効果があるのかどうかということが問われてきています。

 

ですので、ただ、「お客様の声」だけを集めても、お医者さんをはじめとする専門家は誰も聞く耳をもってくれません

 

それは、たまたまそのお客様がそのプログラムを受けてそう感じたに過ぎないと思われるからです。

 

医療機関に自分の行っているプログラムを導入したいと思っている施術者も多いと思います。

 

しかし、医療の世界では、常に科学的根拠が問われます。

 

科学的根拠とは言い換えれば、「再現性」です。

 

一人のお客様だけでなく、多くのお客様がその施術を受けて同じように改善したかどうかが問われます。

 

そこで、再現性を検証する手段として比較的、手軽に行えるものに各種心理テストがあります。

 

※心理テストは、論文などで多用されている信頼性のあるものをご使用ください。

 

では、どの心理テストを使えばいいのか?

 

目的で選ぶ(不安、うつ、気分など、測定したい項目から選択)

 

短期的な効果か?長期的な効果か?

1) 短期的効果:1回の施術の前後で効果を検証する方法。

2) 長期的効果:通い続けていることでその施術の効果を検証する方法

(通常、一ヶ月ごとに計測したりします)。

 

まずは、1)の短期的効果を検証する必要があるといえます。

 

実際に、そのプログラム自体に効果があるのか?ということが確認できなければスタートをきれないからです。

 

また、他のプログラムに対してどのような効果の違いがあるのかという検証と考察も合わせて必要になってきます。

 

2)の長期的な効果が確認できれば、通っていくうちに○○という効果が得られます!ということもアピール可能になってきます。

 

私は、今までの実験で目的別に様々な心理テストを活用してきましたが、

1回の実験で使用するテストの種類は多くても2、3種類までにしています。

 

なぜなら、

心理テストやアンケートに記入するという行為自体が実は、被験者の方やお客様の精神的ストレスを増加させてしまうからです。

 

私の場合、脳波や脳血流、その他、ストレスホルモンなども同時に計測しており、

心理テストが原因で測定に悪影響が出てしまっては本末転倒ですので、細心の注意を払っています。

 

また、心理テストを複数活用するときは項目数が少ないものから行ってもらう方が、

お客様へのストレスの負担を抑えれますのでお勧めです。

 

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした。

営業時間
・平日(土曜日含む):10-22時

・日曜日: 818

※祝日も通常営業しております!

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」西口(慶応大学方面出口)徒歩4分

・都営浅草線「三田駅」A6出口徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180/ メールでのお問い合わせ

どうして瞑想を40日間続けると良いのか? ◎無敗脳ヨガ道場◎

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

よく昔から瞑想は40日間毎日続けなさいといわれます。

 

これは、生理学的にも正しいようです。

 

ヨガやランニングなどのマイルドな運動により、

海馬」と呼ばれる記憶に関わる脳の器官の神経が、約6週間で新しく生まれることが分かってきたからです。

 

継続的な運動により2週間くらいでその兆候が現れ始めるのですが、

はっきりとその部分が分厚くなってくるのがだいたい6週間ぐらいです。

 

その他、運動による効果が顕著に出始めるものは6週間ペースのものが多いように感じます。

 

今ここ」に集中する「マインドフルネス瞑想」も8週間の実習により、

扁桃体」と呼ばれる恐怖反応に関わる脳の器官の働きを沈静化させることが明らかになっています。

 

まあ、昔のヨガの行者さんは、生理学的な効果は知らなかったですから、

経験的に6週間ぐらい瞑想を続けると脳がいい感じになってくるというのが口コミで代々伝わってきたのでしょうね。

 

そういえば、イエスも荒野での40日間の瞑想後に悪魔(サタン)を退けましたよね。

 

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした。

営業時間
・平日(土曜日含む):1022

・日曜日: 818

※祝日も通常営業しております!

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」西口(慶応大学方面出口)徒歩4

・都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180/ メールでのお問い合わせ

火の呼吸の「長さ」と「速さ」に注意! ◎無敗脳ヨガ道場◎

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

火の呼吸」は、連続で3分ほど繰り返します。

※「火の呼吸」とカパラバティ呼吸法は異なります。これについては、別の機会にご説明させていただきます。

 

私は、1回に3分以上行わないように指導しています。

(※長くても5分)

 

なぜなら、それ以上行うと交感神経の働きが過剰に働いてしまうからです。

 

もちろん、「火の呼吸」などの速い呼吸により、必ず交感神経の働きは高まるのですが、

終わったあとに反射作用として、副交感神経の働きが高まってきます。

 

これは、運動や食事の後と同じ現象で、眠くなる原因もその一つとして考えられています。

 

ただ、これが連続で5分以上行うとなりますと、その反射作用も追いつかず、毎日続けていくと、

ほとんどのケースでのぼせや火照りなどの自律神経失調症の兆候が出てきます。

 

こういった場合、「火の呼吸」をやめれば、大抵の場合、数日で元に戻ります。

 

また、「火の呼吸」を1分間に200回以上行うように指示されているケースも多く見受けられますが、

バジャン先生は、1秒間に2、3回のペースを守るようにと常におっしゃっておりました。

 

つまり、

1分間に200回を超えてはいけないということです。

 

200回以上行う速さですと、必ず、一回一回のおへその引きが浅くなり、

結果、浅くて速い呼吸になってしまいます。

 

息を力強く吐いて、おへそのあたりを刺激するのがこの呼吸法の本来の目的ですので、

速度を高めておへそへの刺激が弱くなってしまってはこの呼吸法を行う意味がそもそもなくなってしまいます。

 

その他よく見受けられる質問として、「火の呼吸と過呼吸は同じか?

 

●過呼吸 ⇒ 胸での浅い、不規則な呼吸

●火の呼吸 ⇒ 腹での力強い、リズミカルな呼吸

 

という明確な違いがあります。

 

呼吸の速さだけを捉えて「火の呼吸」と過呼吸を同一視されるケースがあるようです。

 

私が実験したケースでは、「火の呼吸」の実習後に気分の測定を行った場合、

イキイキなどの「ポジティブ覚醒」は有意に高まりますが、

イライラなどの「ネガティブ覚醒」は高まりませんでした(被験者10人)。

 

もし、過呼吸であるならば、逆に「ネガティブ覚醒」が増加し、「ポジティブ覚醒」が低下しているはずです。

 

★ヨガのクラスの中でヨガの効果を計測したいと希望されている指導者の方がいらっしゃいましたらどうぞご一報ください。

使用すべき、心理指標や生理学的な指標、計測の流れなどについて無料でサポートさせていただきます。

 

もちろん、整体やマッサージ、アロマ、エステ、リフレクソロジーの方など、効果計測に関心がある方ならどなたでもOKです。

 

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした。

営業時間
・平日(土曜日含む):1022

・日曜日: 818

※祝日も通常営業しております!

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」西口(慶応大学方面出口)徒歩4

・都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ

被災地の漁師さんとのヨガ

★写真は、岩手県の大槌町のお寺に避難している現役の漁師さんたちとのヨガのひとコマ。

 

ヨガに関心のない男性の方でもお互い打ち解けれれば、ヨガをやってくださいます。

 

はじめは、のる気ではなくても、ヨガを行っていくうちに段々と心地よくなっていき、必ず最後、皆さん笑顔になられます。

 

そして、ヨガの実習後に指先の皮膚温を計測すると、ほとんどのケースで実習前より上昇しています。

 

これは、ヨガの実習により、副交感神経の活動が優位になり、筋肉が弛緩し、血流の流れが良くなったことを示しています。

 

つまり、生理学的にもご本人たちがヨガで心地よくなったことが理解できます。

 

こういうちょっとした効果を「見える化」させる工夫をすることで男性の参加率はぐんと高まります。

 

★次の日も全員参加していただけました(‘-^*)/ 

           ↓

「ヨーガ療法」の特徴

2011年3月11日に発生した「東日本大震災」の復興支援として、

私は発生から一ヶ月半後に、ゴールデンウィークを利用してストレスケアのボランティア活動をさせていただきました。

 

電車がまだ復旧していませんでしたから、私は茨城県つくば市から岩手県花巻市へと車で向かいました。

 

高速道路もまだ完全に修復されておらず、路面がデコボコしておりましたので、現地に着く頃には明け方になっていました。

 

当時は、五月でもまだ肌寒かった記憶があります。

 

翌日、現地で統合医療研究所の竹林先生の医療チームと合流しました。

 

岩手大学の山口先生、産婦人科医の斎藤先生、岩手県のヨーガ療法士の方々も駆けつけてくださいました。

 

そして、「花巻温泉ホテル」を拠点として、近隣のホテルや旅館に避難している被災者の方々に

ストレスケアに関する講義と実技のワークショップを行いながら、ヨーガ療法のご指導をさせていただきました。

 

意気込んでボランティア活動に参加したのはいいのですが、

男性の被災者の方々にはほとんどヨガに関心を持ってもらえませんでした。

 

これは、無理もありません。

 

やはり、ヨガといいますとスタジオで若い女性がフィットネス目的に取り組んでいるイメージがあるのだと思います。

 

本によく掲載されているように、○○のポーズをすれば、○○によく効くというイメージでしょうか?

 

ですので、肩こりには効いても、ヨガで、ストレスが緩和するというイメージが湧かなのだと思われます。

 

セラピーはガイダンスが大切」といわれる所以は、こういうところにあるのだと思います。

 

実際は、どのポーズを行えばどの疾患に効果があるというものは、科学的根拠はありません。

 

ポーズの姿勢、形自体は重要ではなく、様々なポーズを通じて、肉体に加わる刺激の違いを感じ取り、

常に「今ここ」に集中するための「心の習慣」を身につけるのが目的です。

 

・あのとき○○していれば…(過去)

・これからどうなってしまうんだろう…(未来)

というように「過去」や「未来」に意識が向かわないようにするのが真意です。

 

今ここ」に集中する継続的なトレーニングにより、脳の「」や「背内側前頭前野」と呼ばれる部位が肥大することが明らかになってきました。

 

裏を返せば、「今ここ」に集中する「心の習慣」を身につけるには、継続的なトレーニングが必要ということになります。

 

ですので、ヨーガ療法は単に一時的なストレスケアに終わらせるのではなく、

家で実習してもらうようためのセルフケアの指導も兼ねております。

 

専門家がいなくても、自分の身一つで家で実習できるところがヨーガ療法の最大の特徴、メリットといえます。

 

現地で同行させていただいた統合医療チームには様々な専門家の方々が集まっていました。

 

その中でも、直接的な効果が期待できるアロママッサージやハンドマッサージなどは、被災者の方々にとても人気がありました。

 

それに対し、ヨーガ療法は、その場でセルフケアの指導をさせていただいて、

日常的に家で実習していただくのが目的になります。

 

このセルフケアの指導が今後とても重要になってくるといえます。

 

なぜなら、

被災者の数に対し、セラピストの数は不足しているという現状があるからです。

 

ですので、セルフケアの方法をレクチャーし、

それ学んだ被災者の方々が、自分の家族や知人、友人に教え、それが自然に広まっていくのが理想的といえます。

男性はヨガが嫌いか? ◎無敗脳ヨガ道場◎

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

ヨガスタジオは、圧倒的に女性の参加者が多いですね。

 

だからといって、男性がヨガに興味がないわけではないです

 

ただ、男性と女性がともに満足するクラスは、正直難しいかなとも思います。

 

実現したとしましても最大公約数的な感じになってしまい、中途半端になってしまうでしょうね。

 

女性は、感覚的に良いものをすんなり受け入れる傾向にありますが、

男性は数値として効果が見込めないとなかなかやる気が起こらないようです。

 

ですので、必然的に筋力レーニングのように、

今日は何キロ持ち上げられた!というようなことに満足感を感じます。

 

精神を鍛える場合、ヨガなどのリラクセーションよりも、

フルコンタクト空手などのように痛さに耐えて精神を鍛えていく方法を選ぶなど

とにかく分かりやすさ、明確さを求める傾向にあるといえます。

 

男性は、物事を極めるのが好きですから本当はヨガにとても向いているんですけどもね。

 

ただ、趣味的にヨガをやるのは嫌なのかもしれません。

 

やるならそれこそ、ヒマラヤにこもってとことん修行をしたいと思っている男性の方が意外に多いように感じます。

 

中には、元アップル社の故スティーブ・ジョブズみたいに、週に一回は禅を組んだり、

サーファーのジェリー・ロペス、格闘家のヒクソン・グレイシーなど、

ヨガを日課としている男性もいらっしゃいますが、まだまだ希なケースといえます。

 

今、男性ビジネスマンのうつも深刻化している状況ですから、メンタルヘルスの改善を促すためにも、

まずは男性の参加率を高めるような工夫がヨガクラスには求められているのかもしれません

 

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした。

営業時間
・平日(土曜日含む):1022

・日曜日: 818

※祝日も通常営業しております!

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」西口(慶応大学方面出口)徒歩4

・都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ

「身体が硬いのですが…」 ◎無敗脳ヨガ道場◎

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

「身体が硬いのですがヨガはできるでしょうか?」

 

おそらくヨガ教室に寄せられる質問の中で最も多い質問ではないでしょうか?

 

これは、アメリカから入ってきたフィットネス系のヨガの影響でポーズ至上主義の考えが横行したためだと思われます。

 

最近は、(社)日本ヨーガ療法学会のご尽力により、

ヨガはそういうものではないということが、若いヨガのインストラクターの中でも定着しつつあります。

 

ヨガの目的が、体の柔軟性を競い合ったり、ポーズをうまく取ることであるならば、

最高のグル(指導者)は、「中国雑技団」や「シルク・ドゥ・ソレイユ」の方々ということになります。

 

ヨガのポーズは、本来、体をねじったり、反らしたりと、体に刺激を与え、その刺激による体内の変化を感じるためにあります。

 

ですので、体が硬い方が、その刺激を感じやすく、むしろヨガに向いているといえます。

 

しかし、未だに、無理なポーズを強要され、ヨガ教室でケガをするケースは、後を絶たないようですね。

 

これは、指導者に問題があるといえます。

 

指導者は、その日に初心者が多いと感じたならば、あまり無理のないポーズを選ぶ必要があるといえます。

 

ヨガの教育をきちんと学んだ先生ならば、実際はものすごく体が柔らかくても、

生徒さんの前では、生徒さんが無理をしないようにわざと下手に見せたりするんですけどもね。

 

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場辻でした。

営業時間
・平日(土曜日含む):1022

・日曜日: 818

※祝日も通常営業しております!

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」西口(慶応大学方面出口)徒歩4

・都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ

『ヨーガ療法士・特別/応用研修会』

「火の呼吸」で一生負けない脳をつくる無敗脳ヨガ道場の辻です。

 

本日は、ヨーガ療法士の『特別/応用研修会』でした。

 

秋以降、東京だけでも4回開催されていますが、本日も50人ものヨーガ療法士の方々が集まっていました。

取得するのに3年かかる「ヨーガ療法士」の資格保有者も全国で1000人を超えたそうですからすごいことですね。

 

今日の研修会は、ヨガの極意に満ち溢れていました。

 

ヨーガ療法は、伝統的なヒマラヤのヨガであるラ-ジャヨガの教えを誰でも容易に学べるようにしたものです。

 

ですので、重要な本質的な部分は同じといえます。

 

私は、本日の実技で「今ここ」に集中することだけに意識を向けていましたので、あっという間に時間が過ぎ去っていました。

 

非常に心地よかったです。

 

ヨーガ療法、ラージャヨガともに、今のスタジオ系のヨガのように基本的には、リラクセーションという概念はありません

 

「今ここ」に意識を集中させることで、過去や未来に意識を向けさせず、

不安が脳内で想起されないようにし、結果、落ち着いた精神状態を保てるようにすることが目的です。

 

朝目覚めた瞬間がこのイメージに近いかもしれません。

 

そこから30秒もすれば、今日これからのプレゼンのことを思い浮かべたり、

昨日のお客様からのクレーム案件などが思い出されてきます。

 

そして、またいつものようにメンタルが悪化していきます。

 

常に、「今ここ」に集中できれば、朝目覚めた瞬間の境地になれるということです。

 

ヨーガ療法には、ラージャヨガのエッセンスが詰まっているため、

ある意味、短期間で体系的にヨガの極意(意識の持ち方)について学ぶことが可能といえます。

 

 

この意識の持ち方をしっかり学びませんと、

いつまでもポーズ至上主義から抜け出すことができず、また単なるストレッチ運動になってしまいます。

 

 

一方、クンダリーニヨガは、「火の呼吸」やハードなポーズなどで構成されているため、上級者向きのイメージが持たれていますが、

 

実際は、体に加わる刺激が強く、体内の変化も感じやすいため初心者・中級者向けのヨガといえます。

 

まあ、強靭な肉体の獲得と、気のパワーアップという意味においては、格闘家やアスリートにとっては必須のヨガといえるかもしれませんね。

 

ですので、

本格的なヨガの深い世界を学びたい方は、クンダリーニヨガで強靭な肉体と精神を獲得した後は、

 

是非ともこの幽玄のヨガ」とでもいうべきラージャヨガの門をくぐることを勧め致します。

 

弓と禅』の境地を唯一体感できるヨガといえます。

 

P.S.

今日は、昼食時にお師匠さんの隣に運良く座れてラッキーでした。

お聞きしたかったヨガの質問がたくさんできました!

 

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございます。

東京都 港区 田町【無敗脳ヨガ道場】辻でした。

営業時間
・平日(土曜日含む):1022

・日曜日: 818

※祝日も通常営業しております!

・定休日: 毎週月曜日と第5週目の週

三田スタジオ(パーソナルプログラム専門スタジオ)

・JR山手線「田町駅」西口(慶応大学方面出口)徒歩4

・都営浅草線「三田駅A6徒歩2

※ご予約時に詳細地図を添付させていただきます。

お問い合わせ

03-5443-5180 / メールでのお問い合わせ